7/23神戸新聞・文化面“同人誌”欄において、大阪文学学校修了生3名[佐藤弘二郎・やぎみわ・衿さやか]がそれぞれの所属同人誌で発表した小説が取り上げられています。
◎7/23神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって取り上げられた佐藤弘二郎さんの小説は、同人誌『てくる』35号に掲載されている「もしも手紙が書けたなら」。 ◎やぎみわさんの小説は、同人誌...
【今日<8/10>の中国新聞・島根県版】・・堀越千歳さん(大阪文学学校生/ペンネーム;浅井歌音)らが、15日(金)に島根県浜田市で“平和の尊さを訴える朗読会”を開催します。
▲堀越千歳=浅井歌音(あさい・かのん)さんは現在、大阪文学学校夜間部/詩・エッセイ/松本クラスに属しています。 文校学生員会でも活躍中です。 ▲8/2(土)に広島市平和記念公園レストハ...
8/23<土>昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作品は44名から。うち、一般は東京2名・岡山など6名■作品提出は、①回目[参加1年以上は提出不可]・20名→②回目・37名→③回目[今回]・44名と増加■参加者は、①46名→②50名→③60名と予測
半年に3回行われる昼・小説(エッセイ)入門講座は、文校修了生で第113回文學界新人賞受賞の馳平啓樹(はせひら・ひろき)さんが担当しています。 馳平講座は、Zoomを併用しているため自宅からの受講...
《25年秋期(10月5日・入学式)》入学8人目。大阪市の80歳女性が、夜間部/詩・エッセイ/高田クラスへ■今までの新入生8名の居住地は、札幌・東京2名・名古屋・大阪2名・奈良・徳島。年齢は、20代2名・30代1名・40代3名・80代2名。
大阪市鶴見区の80歳女性が8日(金)の夕方、文校に来られて夜間部への入学手続きをされました。その1週間前に、文校修了生の中谷さんと一緒に文校を訪ねて来られて、30分ほど説明を受けられた方です。 「入...
本日公開!「詩時評(第42回)」(松本衆司執筆) ◆「詩同人誌評(第14回)」(中塚鞠子執筆)、「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆)も公開中!
本日、「詩時評(第42回)」(松本衆司執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執...
昨夜(8/4)、1年ぶりに文校総会(社員総会)を開催! 教室出席16名、Zoom出席7名、委任状10名。
8月4日(月)午後7時から9時30分まで、一般社団法人・大阪文学協会<大阪文学学校の運営母体>の社員(文校)総会が文校の一室で開かれました。昨年7月31日以来、1年ぶりの開催でした。《2年前の8月4日...
8/23<土>昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作品は、今日の1次締切までに25名提出。内訳は、在校生15名、秋期(10月)新入生2名、休学生1名、OB2名、東京②・岡山などから一般5名★今夜、担当の馳平講師に速達で郵送★2次(最終)締切は8日<金>
一般の方にも開放している8月23日公開/昼・小説(エッセイ)入門講座【馳平啓樹講座】の課題作品の提出は1次締切日の今日だけで、8名からありました。そのうち、郵送が4名で、事務局持ち込みが在校生3名と一...
8/2広島公演“戦後八十年目の夏 祈りを込めて”において、浅井歌音さん(夜・松本クラス生)の原作・脚本「スカーレットのごとく」が朗読される★8/15には、浅井さんの生まれ故郷の島根県浜田市でも公演。
上のチラシにある浅井歌音(あさい・かのん)さんとは現在、大阪文学学校夜間部/詩・エッセイ/松本クラスに属している堀越千歳さんのことです。 広島市平和記念公園内でおこなわれる8/2(土...
■今夜19時からの春期第7回学生委員会に、9名出席(うちZoom1名)◆昼間14時には林・学生委員長ら3名が集い、『樹林』在特号の<小説部門>1次選考通過作品10編(応募28編)を2次選考委員10名へ発送!
★午後2時から、『樹林』11月・在特号の選考に関わる作業をこなしたのは、林隆司・学生委員長のほかに當山さん、黒田さんの2人。 まず、応募作品のコピーで自宅選考をおこなってくれた1次選考委員27名から...
《25年秋期(10月開講)入学》7人目。徳島市の43歳女性が、通教部/詩・エッセイ/平居クラスへ★月刊の詩雑誌『詩と思想』や「徳島新聞」を通じて文校を知る。6月スクーリングをZoomで見学。
今日、徳島市の女性からオンラインで「入学申込書」がとどき、1年間の学費も納入されていることが確認できました。 女性は、6/22通教部スクーリングのとき詩・エッセイクラスの作品合評会を自宅からZoom...
『季刊文科』100号【同人雑誌季評】・・・小説が取り上げられたのは、『樹林』通教号[25年2・3月号]から文校通教部生・大葉粒、それぞれの所属同人誌から津木林洋・昼間部チューター、修了生・波乃真子、同・衿さやかさんら多数。
【津木林洋「塗り込められた部屋」――同人誌『せる』第128号】 【大葉粒(おおは・つぶ)「檻のくに」<29枚>――『樹林』通教部作品集[25年2・3月合併号/Vol.710]】 ...
本日公開!「詩同人誌評(第14回)」(中塚鞠子執筆) ◆「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆)、「詩時評(第41回)」(松本衆司執筆)も公開中!
本日、「詩同人誌評(第14回)」(中塚鞠子執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆...
課題図書「読書ノート」を提出しよう! 締切は8月23日(土)ですが、もう3名から届いています。
大阪文学学校のカリキュラムのひとつに、文校25名のチューターがそれぞれ推薦する課題図書について、読み手としての驚きや発見を自由につづっていただく「読書ノート」の提出があります。 2025年度...
【今夕(24日)毎日新聞・文化面】第173回芥川賞・直木賞「該当作なし」の選考過程★8/22発売の『オール讀物』25年9・10月号における“直木賞・選評”を楽しみに待ちたい!夏木志朋さん<文校修了生>の『Nの逸脱』の評価はいかに?
▲第173回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2025年上半期)を主催するのは日本文学振興会です。直木賞の選考委員は次の9氏(五十音順)です。――浅田次郎、角田光代、京極夏彦、桐野夏生、辻村深月、林...
《明石市文芸祭》作品募集!! ★〔一般部門〕の<小説>で西井隆司・文校夜間部チューター、<随筆>で島田勢津子・昼間部チューターと岩代明子・元文校チューターが選者を務める。
...
本日公開!「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第41回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第13回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本...
7月最後の組会は佐伯クラス。15名出席(うちZoom1名)、欠席2名★チューターふくめ14名で、“暑気払い”に居酒屋に繰り出す◆事務局は8/9(土)まで通常通り。『樹林』在特号の小説部門1次選考の集計[7/25]、詩部門とエッセイ部門の選考会[8/3]など。
今春期の昼間部・本科小説・佐伯敏光クラスの構成員は、新入生6名をふくむ17名【写真は今日の組会(クラスゼミ)模様・午後2時から5時まで】。 昼・夜・通教あわせた26クラスのうち、昼・詩/エッセイ...
【7/20(日)~21(月・海の日)】《2025・文校夏季合宿 ≪滋賀の歴史・文化に触れる旅≫に37名参加◆夏季合宿を取り仕切った学生委員会<林・委員長>の皆さん、ご苦労様でした★写真提供は、野村さん<夜・西村C>
1984年発行の「大阪文学学校・30年略年表」によると、今の形のひと晩泊まりの夏季合宿がはじまったのは、80年(昭和55年)7月のことで、場所は大阪・奈良府県境の信貴山でした。それ以来、数えて46回目...
7月21日(月・海の日)大阪文学学校にて、第27回小野十三郎賞の第一次選考会 が開催されました。★詩集は38冊が第二次選考に通過しました!
7月21日(月・海の日)、大阪文学学校にて、15時から第27回小野十三郎賞の第一次選考会が開催されました。詩集部門の選考には、近藤久也、高田文月、平居謙、細見和之、松本衆司の各委員、詩評論書部門の選考...
◆今日の公開/昼・詩入門講座(担当;近藤チューター)に15名参加◆明日、37名で元気に≪滋賀の歴史・文化に触れる夏季合宿≫へ行ってきます◆『樹林』在特号関連 [7/25(金)]小説部門「1次選考採点表」の締切 [8/3(日)]エッセイ/詩部門の選考会
今日の午後おこなわれた公開の昼・詩入門講座(担当;近藤久也・昼間部チューター)への参加15名の内訳は、在校生12名、OB1名、一般1名、小説担当チューター1名でした。作品提出の14名は全員出席でした。...