文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

祝・受賞☆第43回山之口貘賞☆長嶺幸子さん(大阪文学学校修了生)の詩集『Aサインバー』(詩遊社/2,000円)

11月21日付「琉球新報」1面 11月21日付「琉球新報」20面 11月21日付「琉球新報」29面 沖縄県糸満市在住の長嶺さんは2017年4月、大阪文学学校通信教育部に入...

学生委員会主催の12/19“文学集会”は規模縮小・人数制限しておこないます。

コロナになる前なら、学生委員会の切り盛りで文校の最大イベントとして繰り広げられていた“文学集会”。文校の文化祭であり、忘年会でもありました。例年、文校生・チューターを中心に、文校OG・OB、文校外の知...

11/28学生委員会主催【『樹林』11月(在特)号のZoom合評会】

◆一昨日(22日)、秋期3回目の学生委員会が開かれました。出席は、教室6名、Zoom6名の計12名でした。この晩は、12月19日(日)の文学集会(学生委員会主催)の細目を決定しました。...

12/4昼・詩の連続講座(担当/山田兼士チューター)の作品提出締切迫る。11/27(土)までに事務局へ。

公開講座/昼・詩の連続講座(秋期1回目)は、12月4日(土)午後3時からで、山田兼士チューターが担当します。 ⦿受講希望者は詩作品(20行以内の短い詩)を、11月27日(土)までに、大阪文学学校事務...

新入生42名(夜12、昼12、通教18)の皆さんへの「ハガキ一枚」課題、ぞくぞく届いています。◆作品発表・第1弾【通教部・池田りらさん/同・木蓮さん】

今秋の新入生42名の皆さんに、案内チラシ(11月13日文校ブログ参照)と所定の〈課題ハガキ〉を、11月中頃に手渡しないし郵送してあります。 ハガキのかわりに、メールで送っていただいたほうが助かります...

【20日(土)】・・第23回小野賞受賞2氏(本賞・冨岡悦子さん/特別賞・青木由弥子さん)へ賞の贈呈

【写真・上から】冨岡悦子さん/青木由弥子さん/2氏揃って(左;冨岡さん 右;青木さん) 一昨日の20日(土)午後、小野十三郎賞を共催していただいている、大阪市北区の朝日新聞社...

『週刊現代』11月13・20日合併号には、細見和之・文校校長のほかにも、水田賢一さん(昼間部・中塚C)が登場しています。

11月8日発売の『週刊現代』(11月13・20日合併号)158~160頁から、水田賢一さんに関係する部分の抜粋です。水田さんは、2020年4月に文校入学で、昼間部・中塚クラスに在籍中。 ...

今秋、愛知県から3人目の新入生。40歳女性が通教部・小説クラスへ。

今日も午後3時半過ぎに、事前問い合わせなしでいきなり、通教部への「入学申込書」がオンラインで届きました。名古屋市の40歳女性で、愛知県からは今秋3人目の入学者です。通教部入学の豊田市の65歳女性、昼間...

昨夕(17日)の朝日新聞・・・第23回小野十三郎賞<本賞・特別賞・特別奨励賞>の4人/冨岡悦子さん・青木由弥子さん・颯木あやこさん・九里順子さん

第23回小野賞贈呈式は11月20日(土)、大阪市北区の朝日新聞社内会議室において、コロナ対策のため規模を縮小し、受賞者本人への賞の授与のみを行います。2年連続になりますが、一般公開のかたちでの...

昨夜(火)組会を見学された27歳男性が小説・西村クラスへ入学。今秋41人目の新入生。

大阪市の27歳男性は、11月9日(火)の昼間部につづいて昨夜(火)もクラスゼミを見学されました。その後、西村クラスの居酒屋での2次会にも付き合っていました。 そして今日、オンラインで「入学申込書」が...

新刊紹介☆池田義厚さん(昼間部研究科休学)作品集『刻をかさねて 共に』(私家版)

《オモテ表紙》 《ウラ表紙》 高槻市の池田義厚(いけだ・よしあつ)さんは2015年4月、大阪文学学校昼間部入学で現在は休学中。 作品集『刻をかさねて 共に』の“はじめに”で、次の...

今夜(月)の公開・文章講座〔担当;津木林洋チューター〕に、新入生6名、岡山から修了生2名など28名出席。作品提出19名は全員出席。

今夜6時30分からの夜・文章講座(担当;津木林チューター)には、秋の新入生6名を ふくめ28名の参加がありました。うち、修了生3名は、大阪市東淀川区、岡山市、岡山県笠岡市の白石島(行き一泊、...

事前問い合わせなしのオンライン入学。東京都荒川区から24歳女性が通教部・小説クラスへ。

3日前にメールや電話での事前問い合わせがないままに、千葉県松戸市の31歳女性からオンラインで「入学申込書」がとどきましたが、昨日も問い合わせなしでいきなり、東京都荒川区の女性から通教部への「オンライン...

☆朗報★須藤薫子さん(文校修了生)の小説が、2021年下半期同人雑誌優秀作に選ばれ、『文學界』12月号に転載されました!

〈文學界12月号の目次<一部>〉 〈文學界の掲載ページ〉 大阪府豊中市の文校修了生・須藤薫子(すどう・かおるこ)さんが夏当紀子チューターや文校OBで発行する同人誌『飢餓...

千葉県松戸市から31歳女性が通教部・小説クラスへ。今秋39人目の新入生。

メールや電話での事前問い合わせがないままに、千葉県の女性からオンラインによる「入学申込書」が飛び込んできました。その後、事務局のほうから電話し、作品提出やスクーリングのことなど通教部の学習システムを詳...

11/2神戸新聞・・・第15回神戸エルマール文学賞受賞の文校修了生・後藤高志さん

後藤高志さんは、大阪文学学校の夜間部に2003年10月から2年間在籍されています。 上の神戸新聞のほかに、11/10読売新聞にも後藤さんの受賞記事が載っています。 10月23日文校ブロ...

新入生へのハガキ一枚の課題【できればメールで】 ◆15日(月)午後6時半から、公開/夜・文章講座(担当;津木林洋チューター)

今秋の新入生は今のところ39名(夜11、昼12、通教16)。昼間部・夜間部の新入生で教室に出てきている皆さんには、以下のような案内チラシと所定の〈課題ハガキ〉を組会のとき配っています。Zoom参加の昼...

祝・受賞◎宮嶋英子さん(通教部)/福島県文学賞(エッセイ、ノンフィクション部門)準賞  ◎松宮信男さん(昼間部)/島崎藤村記念文芸祭・創作部門(一般の部)佳作

◎福島県いわき市の宮嶋英子さんは、通教部/エッセイ・ノンフィクション/音谷クラスに在籍。 県主催の第74回福島県文学賞(エッセイ、ノンフィクション部門)準賞<第2席>に選ばれた宮嶋さんの作品タイトル...

『樹林』11月号(在校生作品特集/通巻677)が出来上がりました。

     <オモテ表紙>      <目次> 『樹林』11月(在校生作品特集)号が一昨日(火)の昼、仕上がってきました。早速その日から昨日にかけて、通教部生、休学生、通教部チュータ...

昨日(11/11)の沖縄タイムス、河北新報に“文校・秋期生募集”の記事 ◆まだまだ秋期生募集中!

【上は、共同通信社配信の10/21付「福井新聞」】 共同通信社大阪支社の配信で、昨日の沖縄タイムス、河北新報(仙台市)の文化面に福井新聞のような“文校・秋期生募集”の記事が載りました。沖縄県...