文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

通教部提出作品、33名から。昨日までの既着分と合わせて各チューターへ郵送。

【写真】通教部各チューターに発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」「入学申込書」(新入生・進級生のみ)も同封。 通信教育部(10クラス・141...

今日の土曜日クラス二つ(大西C/津木林C)は、Zoomを活用。大西Cに11人目の新入生誕生、さっそくクラスゼミに加わる。

きょう11時30分に文校教室のカギを開けて間もなく、千葉から京都に転勤してきたばかりという50代男性が現れました。きのう電話で、きょうの来校を告げていた方で、入学申込書にはすでに諸事項を記入済みでした...

今日(金)の通教部・提出作はドーッと27名から。◆夜間部2クラスは18名全員出席(うちZoom参加1名)。昼間部・夏当クラス(13名在籍)は来週からスタート。

今日(金)の昼間、文校ビル1階の郵便受けに、通教部の春期第1回提出作品が20名からとどいていました。 その後、作品は速達で5名からとどき、事務局に持参された方も2名いました。 今日だけで、27名か...

今日の通教部・提出作は10名から。昼・夜間部のゼミは3クラスが教室、1クラスがZoomで。

今日、通教部の春期第1回提出作品が、新入生も含めて10名から届きました。 作品の郵送に際して、封筒のおもてには必ず、通教部21年春期第1回提出作品(最もつづめた形でも“通教部作品”)と朱書きしてくだ...

全国文芸誌『季刊文科』83号<21年冬季号>の〝同人雑誌季評〟欄(評・河中郁男/谷村順一)で、『樹林』20年5月号(本誌)から通教部生・南水梨絵さんの「三輪車と花束」(第40回大阪文学学校受賞作)、『樹林』20年8・9月合併号(通教部作品集)から通教部生(現在は昼間部)・田中信子さんの「朝の光のつぶ」と通教部生・麦野あきさんの「緑の花が降ってきた」が取り上げられる。津木林洋・昼間部チューターのエッセイ「外出自粛」(『せる』第115号)、休学中・織部ななさんの小説「岩出三太の一日」(『星座盤』14号)も。

評・河中郁男 評・谷村順一 ほかにも同欄(評・谷村)では、次の文校修了生たちの作品が取り上げられています。( )内は、同人誌名と通巻号数。◎水無月うらら「手...

まだ春期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。◆通教部提出作は8名から。

3日前に入学式を終えました。 新入生67名を迎え、在校生総数は300人ほどになりました。(ほかに休学生約80名) まだ入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。 入れるクラ...

今日から春期の組会(クラスゼミ)がはじまりました!

〔夜・西村クラス〕 〔夜・高田クラス〕 1カ月余りの春休みを経て今日から、昼間部、夜間部の各クラスが一斉にスタートしました。今春期は、昼間部8、夜間部7、通教部10クラス、計25ク...

大阪文学学校学生委員会主催“第14回どようZoomナイト”

4月26日(月)に持たれる21年度春期“第1回学生委員会”の案内は、 4月10日・文校ブログに載せてあります。...

2021年度春期の入学開講式。

大阪文学学校はきょう、春期の入学開講式【写真・上】をおこないました。 本日時点で昼間部22名、夜間部17名、通教部28名で計67名の方が入学されています。そのうち、教室での式に参加された新入生は30...

文校に学生委員会あり!!

...

今日入学の男性2名はそれぞれ、金曜、土曜の昼間部小説クラスへ。 ◆明日(11日/日曜)の入学開講式の準備は万端ととのう。 ◆まだ入学できます。

大阪文学学校の2021年度春期入学開講式は明日・11日(日)。コロナのために従来から、規模縮小・時間短縮して、午後2時から3時30分までおこないます《その後、希望者には茶話会を準備しています》。大...

きょう2名、きのう3名の新入生を紹介します。

◎きょう(4/9)の新入生2名。 お二人の、入学申込書のなかの【入学のきっかけ・書きたいテーマなど】欄を紹介します。 ◆77歳・女性・愛知県―――→通教部/エッセイ・ノンフィクション 【エッセイ...

4/11(日)大阪文学学校・入学開講式の模様をZoom(オンライン)でライブ中継します。ただし視聴できるのは、今春期の新入生、半年前と1年前の入学者に限定します。

大阪文学学校としては初めての試みになるのですが、コロナ禍で4/11入学開講式〔直木賞作家・朝井まかてさんが15分間だけ登壇〕への出席を見合わせる新入生の皆さんのために、その模様をZoom(オンライン)...

今日の新入生は、夜間部へ3人。中学2年女子、42歳の中学教師、京都市の39歳男性。

生駒に帰る電車がなくなりますので、詳細は明日。 (小原)...

「文校ニュース」4月号(春期第1号)を作成・発行 ◆3/23体験入学参加の東大阪市の38歳男性が夜間部・小説クラスへ入学!

文校事務局の作成する、20ページだての「文校ニュース」4月号(春期第1号)を、昨日(火曜)の午前11時45分に南郵便局の人に取りに来てもらい全国に向けて発送しました。 昨年9月末、図書室内に正式...

入学に関して、どんなことでもお問い合わせください。

入学を検討されている方から、よくある質問をQ&Aでまとめてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ Q【質問】 春期の『入学案内書』(樹林4月号)の表紙や51ページに“コロナ情勢によっ...

4/4(日)長崎新聞・読書欄・・・水島瞳さん(通教部生)ノンフィクション集『行って見て聴いたことを・・・伝えたい』

長崎市在住の水島瞳さんは、2014年4月大阪文学学校入学で現在も、通教部・エッセイ/ノンフィクション・音谷クラスに在籍中です。 3月4日文校ブログ参照 ...

大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ

『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりしたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、今秋1...

静岡県富士市、長崎県諫早市から、通教部・小説クラスへ入学。

きょう、入学されたお二人の、入学申込書のなかの“入学のきっかけなど”欄を紹介します。 ◆60歳・女性・静岡県―――→通教部/小説  《文校のことは静岡新聞で知ったようです》《書きたいことは、恋...

今夜、大阪文学協会の定例理事会が開かれる。

新学期を前にして、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の理事会が、夜6時40分から9時20分まで、文校の一室でもたれました。 出席は、細見和之(文校校長)、中塚鞠子、平野千景、美月...