文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

大阪文学学校_紹介映像

(full ver.) (short ver.)...

本日公開!「詩同人誌評(第15回)」(中塚鞠子執筆) ◆「小説同人誌評(第46回)」(細見和之執筆)、「詩時評(第43回)」(松本衆司執筆)も公開中!

本日、「詩同人誌評(第15回)」(中塚鞠子執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆...

神尾和寿さん(詩人)の担当で新しく始まる公開講座【夜・詩入門講座】第1回 に向けた詩作品の提出締切は、11/8<土>。提出は文校事務局まで郵送または持参のこと★少し遅れる方は、事務局へ相談を★在校生・OB・一般とも受講料千円

★25年秋期、公開講座の夜・詩入門講座(計3回)の講師が、今までの冨上芳秀さんから、神尾和寿(かみお・かずとし)さんに代わります。 《神尾和寿さん[1958年生]のプロフィール&メッセー...

一昨日(2日/日曜)の新入生歓迎・文学散歩《阪急西宮北口駅⇒宝塚大劇場⇒手塚治虫記念館》に36名の参加。そのうち新入生4名、遠来組は埼玉・愛知(2名)・三重県熊野・香川から。夜の懇親会(2次会)には30名◆10日(月)夜は第2回学生委員会

【歌劇の殿堂・宝塚大劇場前で記念写真。公演を観る余裕はありませんでした。時間的にもお金的にも】 【宝塚市立手塚治虫記念館前で記念写真】 【西宮北口駅近くの居酒屋《鶴亀八番》で行...

本日公開!「小説同人誌評(第46回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第43回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第14回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!

本日、「小説同人誌評(第46回)」(細見和之執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本...

【10月31日(金)/朝日新聞・文化面】第27回小野十三郎賞授与式の模様を伝える。文校の“校旗”をバックにした受賞者(岡本啓さん・江畑實さん)の写真も。もう一人の受賞者・高橋修宏さんは体調悪く欠席。

朝日新聞社のご厚意により、小野十三郎賞贈呈式の会場は昨年度(第26回)まで中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールでしたが、今年度(第27回)は授与式と名称を改め大阪文学学校でおこない...

【学生委員会より】11/2(日)新入生歓迎・文学散歩[阪急電車でGO!宝塚へ]の参加申込は34名に達す。けど、秋の新入生は2名だけで少しさびしい★散歩・懇親会の最終申込は、明日(2日)正午までに、イベント部・堀越まで

◆今秋の新入生歓迎・文学散歩[阪急電車でGO!宝塚へ]は、11/2(日)午後1時、阪急神戸線・西宮北口駅構内の時計広場に集合です。 2日(日)正午までに、ご連絡いただければ、飛び込み参加OKです。 ...

馳平啓樹さん担当の11/15公開/昼・小説(エッセイ)講座に向けた課題作の提出を締め切る。新入生8名・本科後期生5名・一般5名の計18名が提出★11/8公開講座は、中上紀さん“父・中上健次について語る”。在校生無料・Zoom併用

およそ10ページの自作テキストを毎回用意し、Zoom配信をおこない、提出作に対して書面で個別アドバイスを返す馳平・入門講座は、[2回目][3回目]のときの作品提出は毎回40名前後、当日の受講者は50名...

今日も新入生誕生! 大阪府の60歳男性が夜間部・小説クラス(金)へ★7年半(15期)ぶりに、夜間部で新入生が20名を超す。今秋の新入生は、夜間部に昼間部・通教部を合せると計54名に

朝日新聞で文校のことを知ったと、今年の2月中旬に『入学案内書』の請求をされた方からおよそ8カ月を経て、オンラインで「入学申込書」が届きました。大阪府松原市の60歳男性です。来週の金曜日から、夜間部・小...

【『小説すばる』11月号/58・59頁】長編小説「ギアをあげた日」で第38回小説すばる新人賞を受賞した平石さなぎさん(大阪文学学校夜間部修了生)の写真と<受賞の言葉>が載っています★26年2月に集英社から単行本刊行の予定

《『小説すばる』11月号の58・59頁より》 選考会当日・9月16日の文校ブログ(およびⅩ)で速報しましたが、文校修了生・平石さなぎさんが、38回小説すばる新人賞[集英社主催]を受賞しました...

【今秋53番目の新入生】文校へは歩いて来れる50歳女性。今日申し込んで、明日から夜・本科小説・西井C(金)のゼミに参加することに。明日のクラス合評作品をメール添付で届ける。

大阪市中央区の中でも文校の近くに住む女性から今日の午後3時前、オンラインで「入学申込書」が送られてきました。角田事務局員が電話で女性や西井隆司チューターとやり取りし、明日夜の合評作品を事務局経由で女性...

【10月25日(土)/読売新聞・文化面】10/5入学開講式の中で行なわれた第27回小野十三郎賞授与式が大きな記事に。文校の“校旗”をバックにした写真も。■受賞者三氏[岡本啓<東京>、江畑實<大阪>、高橋修宏<富山>]

◆10月5日(日)に行なわれた大阪文学学校・25年秋期入学開講式と第27回小野賞授与式の模様は・・・ 10月7日・大阪文学学校ブログ参照 ◇9月12日(金)に大阪文学学校で行なわれた第...

“ChatGPTから紹介された”と、来日2年半の中国人女性(埼玉県・37歳・青島出身)が通教部/小説Cへ入学★全在校生386名(うち休学生81名)のうち、中国出身2名、海外在住3名(インド/上海/インドネシア)と若干国際的に!

◆事前に電話やメールでの問い合わせがなかった方から、オンラインで「入学申込書」が飛び込んできました。名前は見たこともないような漢字表記で、住所は埼玉県戸田市、出身地欄には“中国青島”とありました。電話...

4時間に迫った今夜の公開/夜・小説(エッセイ)入門講座に、29名(新入生⑦<岡山からも>・在校生⑯・休学③・OB③)参加。作品提出28名中25名出席★次の公開講座(11/8)は、中上紀さん“父・中上健次について語る”。在校生無料・Zoom併用

津木林洋チューターが担当した、今夜の公開/夜・小説(エッセイ)入門講座は、休学生やOBだけでなく、新入生・在校生からも受講料(作品提出込みで1000円/聴講のみ500円)をいただきました。 ...

今秋の新入生51名(夜19、昼17、通教15)の皆さんへ、郵送か手渡しで「ハガキ一枚」課題を出します。【できればメールで届けてください】

下の六つのタイトルのうちからひとつを選び、400字~600字ほどで書いて、同封のハガキかメールで事務局までお届けください。冒頭にタイトル・氏名〈ペンネーム可〉・所属クラスを入れてください。 締切は1...

★10/27公開/夜・小説(エッセイ)入門講座に向けて28名が作品提出!新入生⑥・在校生⑭・休学生③・OB④・一般①★Zoom併用の11/15昼・入門講座は、1次締切の昨日までに7名(うち新入生3名)が作品提出。2次締切は10/31。受講1年未満に限る。

一般の方にも開放される大阪文学学校の公開講座は5種類あり、半年に計13回持たれています。そのうち、長年続いていた昼/夜の《文章講座》は、《小説(エッセイ)入門講座》と名称を改め、在校生からも受講料(作...

《続々報》 18時25分、南郵便局員による3度目の通教部作品の配達。今度は、青森県弘前市の文校歴4年の男性からの小説<400字詰換算67枚>。今秋の通教部生115名のうち、ちょうど100人目の提出。

ミナミの道頓堀近くにある大阪南郵便局の人が、同じ人間だったかよく窺っていないのだが、きょう3度目の今度は、雨合羽を着て現われた。大阪は雨が降り出してきたのだ。1度目は13時30頃、千葉県四街道市や名古...

《続報》 速達便で、千葉県柏市から通教部作品とどく。通教部生(115名)の作品提出率は8割6分台にUP!◎今さっき、西宮市の女性も作品を持って来ました。

午後4時少し前、大阪南郵便局の人がまた事務局の入っているビル3階まで上がってきて、速達便をとどけてくれました。通教部・本科小説2組/塚田源秀C[10名在籍]に属する千葉県柏市の80歳女性の、今日締切の...

通教部・秋期第1回提出作品【最終締切日】の今日、レターパック・ライト、速達、持参それぞれで計5名から◆通教部生115名(うち新入生15名)中、98名が提出。提出率8割5分★昼・夜間部、通教部とも、まだ新入生を募集中!

きょう25日(土)が、大阪文学学校通信教育部・秋期第1回作品提出の最終締切日でした。 通教部生5名が作品を提出。 千葉県四街道市、滋賀県草津市、大阪府高槻市からレターパック・ライト、名古屋市天白区...

10/19神戸新聞・文化面“同人誌”欄において、大阪文学学校生2名[鵜川澄弘<通教部・石村C>・瀧川さより<夜間部・休学中>]がそれぞれの所属同人誌で発表した小説が取り上げられています。

◎10/19神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって取り上げられた鵜川澄弘さんの小説は、同人誌『組香』10号に掲載されている「ユア・ビューティフル・ネーム」。 さいたま市在住の鵜川さんは...