5人目の《25年秋期(10月開講)》新入生は、奈良県大和郡山市の82歳女性。昨日(水)、昼・谷クラスを見学直後に入学手続き。秋期生として入学するが、春期残り4回の谷クラスにも正規メンバーとして出席することに。
大和郡山市の女性は、ひと月ほど前に文校をたずねてきています。短大時代に、そこで教えていた小野十三郎さん(1954年創立の大阪文学学校・初代校長)と縁があったとのことでした。かなり昔から文校のことは知っ...
【「大阪民主新報」6/29号】・・藤岡陽子さん(作家/文校修了生)が、最新長編小説『僕たちは我慢している』、作家になるまでの紆余曲折、創作の方向性など大いに語る。
◆京都府在住の藤岡陽子(ふじおか・ようこ)さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。06年「結い言」で宮本輝氏選考の第40回北日本...
【学生委員会・在特部より】『樹林』在特・11月号の選考委員と作品を、5日(土)15時まで募集!★各クラスの学生委員と連絡委員の皆さん、自分の組会(ゼミ)のとき、声掛けよろしくお願いします。
☆5日(土)15時まで、応募作品を持ち込むことができます。学生委員会のメンバーが教室で待ち構えています。絶対に15時まで。過去に、3分遅れただけで不受理になったことがありました。 ...
磯﨑寛也(文校通教部生/水戸市在住)らが企画――【7月20日/東京・六本木】『VOY』 創刊記念イベント「言葉に気をつけろ!」 吉増剛造、青山悟をむかえて 現代アートと現代詩の交差点 ポエジーをめぐる対話
大阪文学学校からは、イベントの中心的な仕掛け人である磯﨑寛也さん(通教部生/最近就任)の他に、都圭晴さん(夜間部休学中/大阪市/元・樹林在特号キャップ)、かとう治郎丸さん(修了生/愛知県/文学集会...
作品未提出の通教生のみなさんへ。
今春期2回目の作品をまだ提出していない通教生36名(132名中)の方へ、昨夕、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。 * 蒸し暑い日が続きますが、お元気でしょうか。 通教部の...
【学生委員会・在特部より】選考委員なくして在特号はできません。小説一次、小説二次、詩、エッセイそれぞれの選考委員を5日(土)15時まで引きつづき募集中!
日頃は学生委員会並びに在特部の活動にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。 さて、在特部におきましては現在2025年11月『樹林』在校生作品特集号を11月上旬に発行するべく、鋭意諸作業に入って...
第27回小野十三郎賞(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)の応募締切せまる。7月10日まで(当日消印有効)!★今日(7/1)現在の応募総数は117冊<詩集112、詩評論書5>
「詩集」と「詩評論書」を対象にしている小野十三郎賞の、今年度(第27回)の応募締切は7月10日<当日消印有効>です。 この1週間に19冊の応募があり、4月末からの応募総数は117冊に達しました。...
今夜の第5回学生委員会に10名(うち1人はオブザーバー)参加。7月5日・『樹林』在特号の作品・選考委員応募の締切、7月20~21日・夏季合宿“滋賀の歴史文化に触れる旅!”について詰めの話し合い。
■今夜おこなわれた学生委員会(林隆司・委員長)には、夜間部から谷口クラス、平野クラス、松本クラス、西井クラス、西村クラス、昼間部から伊藤クラス、名倉クラス、通教部から平居クラスに属する9名の出席があり...
今日(月曜)の通教部作品提出は、札幌市白石区、千葉県柏市<美月c>、横浜市栄区、福井県坂井市、大阪府枚方市、神戸市灘区、同北区、兵庫県姫路市、同高砂市、岡山市南区の10名から。
●今日届いた10名の通教部提出作品は、控えとして〈作品提出一覧表〉に作品名、枚数等を記入したうえで、通教部各チューターへ届けるべく午後5時ごろ、文校近くの郵便ポストに投函しました。 ●提出まだの...
今日の通教部作品は22名から――速達・レターパック14、宅急便1、インドからメール1、持参6。昨日までの既着分とあわせて、12名のチューターへ速達で郵送◆公開講座の課題作を締め切る――7/7(月)冨上・詩講座6名、7/12(土)馳平・小説講座36名
【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」も同封。 ◆大阪文学学校の通信教育部(12クラス・132名/うち春期新入生2...
早くも4人目の《25年秋期(10月開講)》新入生。大阪市の28歳女性。4日前(火)にクラス見学した夜/詩・エッセイ/高田文月クラスに、前倒しして8/19から加わります。
◎大阪市の女性からはすでに、年間学費+αをご納入いただいています。今春期の8月19日、26日、9月2日(いずれも火曜日)の3日間から、正規の学生として高田クラスに参加します。 本人の了解を得たうえで...
中西智佐乃さん(大阪文学学校修了生)の第38回三島由紀夫賞受賞作が単行本になりました。『橘(たちばな)の家』(新潮社/1,900円+税)★昨夕(6/26)の毎日新聞に中西さんのインタビュー記事が載っています。
【『橘(たちばな)の家』(新潮社/1,900円+税)】 【6/26毎日新聞<夕>文化面】 ■中西智佐乃さんは、2008年10月から18年3月までの間、休学期間をはさみながら文校...
きょうの通教部作品提出は、千葉、東京、神奈川、新潟、岡山、福岡、宮崎など各地から郵送16名、大阪府内の持参1名★いちおうの締切は、あした28日(土)17時
◆通教部の春期第2回提出作品が、郵送と持参で17名からとどきました。 ほとんどの方がレターパックか速達でした。 新入生もふくむ17名の居住地は・・・・・・千葉県柏市、東京都調布市、同小金井市、横浜...
《25年秋期(10月開講)入学》2人目は名古屋市の26歳、3人目は武蔵野市の40歳女性。お二人とも通教部・小説クラスへ。
東京都武蔵野市の女性からメールで問い合わせがあったのは、9日前。こちらからは電話をして入学時期の相談に乗りました。 一方、名古屋市南区の方からはメールや電話による事前の問い合わせなしに、いきなりオン...
通教部提出作品、一昨日(火)は富山・愛媛・大阪・長崎の4名、昨日(水)は大阪④・兵庫・奈良の6名、今日(木)は北海道・福島・岡山②・兵庫③・島根の8名から届く★いちおうの締切は28日(土)午後5時
大阪文学学校通信教育部(12クラス・132名)の春期第2回提出作品は連日、郵送で幾人もから文校事務局あてに届いています。持参の人もいます。 提出締切は、あさって・28日(土)です。土曜日は、普通郵便...
二谷世津子さん(文校通教部・93歳)が、6/27(金)ABCテレビ夜11時17分~【探偵ナイトスクープ】に登場!★≪予告≫――「慰問袋」を通じて心を通わせた、兵隊さんと小学1年生の少女・セツコの永遠の愛情物語!
【先だって22日(日)の通教部スクーリングの交流会で、乾杯の音頭をとる前に、【探偵ナイトスクープ】に関連してスピーチする二谷世津子さん】 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ■6/27(金)...
【学生委員会より】7/20~21夏季合宿〈滋賀の歴史文化に触れる旅!〉の案内チラシができました!
...
《2025年秋期(10月開講)入学第1号》先週土曜に組会(クラスゼミ)をZoom見学したばかりの東京都新宿区の女性が、年間学費+αを納入し、今週土曜(28日)から昼間部・津木林Cに正規メンバーとして加わります。
東京在住の女性は、2017年4月から18年3月まで1年間、通教部・日野範之クラスに在籍していました。それ以降も、ほとんど途切れることなく、文章(小説入門)講座などの公開講座に参加したり、『樹林』購読者...
【昨夜(23日/月曜)】3時間20分に及んだ春期2回目の公開/夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋チューター〕に、21名(うち、春の新入生5名、OB2名、一般1名)。作品提出21名中19出席▲馳平講座の最終締切は27日(金)
公開の夜・小説(エッセイ)入門講座【津木林講座】の課題作の提出先は、文校事務局ではなく担当講師あてで、しかもメールで届ける方式です。そして、提出作品はすべて公開クラウドにあげ、あらかじめそれらを読んで...
【昨日(22日)】通教部スクーリング。文校教室などでの対面合評に通教部生75名(うちプレ・スクのみ2名)、通教部チューター12名、一般見学1名■Zoom参加は通教部生7名、一般1名
◆22日(日)、通教部25年春期第1回スクーリングがありました。12時30分から文校教室で小原(文校事務局長)の歓迎あいさつのあと、木下昌輝さんによる全体講義≪『愚道一休』が渡辺淳一文学賞・新田次...