大阪文学学校_紹介映像
(full ver.)
(short ver.)
【10月12日・日本経済新聞(日)文化面】中上紀さん<11/8文校・特別講座ゲスト>の寄稿エッセイ・・・父・中上健次(46歳の1992年没)によって1990年に設立され今もつづく《熊野大学》について
中上紀(なかがみ・のり)さんは、11月8日(土)午後4時、東京から文校教室にやって来てくれます。そして、葉山郁生・大阪文学協会代表理事を相手に、「私の創作のこと、中上健次のこと」というテーマで存分に語っていただきます。
25年10月15日・文校ブログ参照。
中上さんのエッセイが載った10/12日経新聞を事務局に届けてくれたのは、昼間部・津木林クラスに毎週土曜日、岡山市から高速バスで通って来る70歳代の川又さんです。感謝です。
添えられていたメモ書きには、「このエッセイで、熊野大学と大阪文学学校の立ち位置が何か同じ文脈(草の根の文化拠点)にあると感じました」とありました。
//////////////////////////
★【まだコロナの真っ只中だった2022年7月の夏季合宿<学生委員会主催>は、“熊野三山・新宮への旅”でした。大型バスをチャーターして、2日がかりで紀伊半島南端をめぐる“旅”には41名の参加がありました。
22年7月19日・文校ブログ(小原・記)に詳細を載せてあります。
以下は、その文校ブログからの抜粋です。
1日目の最後に、新宮市立図書館内の中上健次コーナーで著作や資料をくいいるように見て回りました。その後、宿泊先についてからのことを書いてあります。】★
・・・・・・・・・・・・・・
民宿に着いてまもなく、新宮が生んだ作家・中上健次についての辻本雄一・佐藤春夫記念館館長による60分間の講演がはじまった。辻本さんは、自ら作成した中上の略年譜(B4紙・4枚)をもとに話される。中上が、文校で講演(タイトル「物語の定型」)をした日時が、1978(昭和53)年7月11日であることを教えていただいた。それは、「岬」で芥川賞を受賞した2年後、中上31歳のとき。
文校の通教部本科のテキスト(講義録集3)に、中上の講演録が載っているので、文校で講演してもらっていることは明らかだったのだが、おこなわれた日時が、テキストや「30年略年表」などどこにも見当たらないままだったのだ。
新宮高校(辻本さんは中上の1学年上)を卒業して東京へ向かった中上。作家になってからも、たびたび新宮に戻って来て、文化活動にいそしんでいる様が、辻本さんのお話の中で強く印象に残った。「部落青年文化会」を組織し連続公開講座(金時鐘さんも講師を務めている)を開いたり、高校の同級生を中心に「隈ノ会」を結成したり、今もつづく市民講座「熊野大学」を発足させたりしている。また、日ごろから懇意にしていた歌手の都はるみを新宮に招いて、神社の境内で何度か歌ってもらっている。
(小原)
【10/15毎日新聞(夕)文化面《全国版》】詩人・蜂飼耳さんが、都圭晴さん<この9月まで7年半文校に在籍>の第一詩集『ひかりさくかえりみち』(七月堂)を大きく取り上げる。
【都圭晴・第一詩集『ひかりさくかえりみち』(七月堂/1,700円+税)】
帯/細見和之・文校校長
【『ひかりさくかえりみち』目次】
巻末の添書き/高田文月・文校チューター
1992年生まれで大阪市在住の都圭晴(みやこ・よしはる)さんは、大阪文学学校に2013年4月から1年間、18年4月に再入学して25年9月まで7年半在籍されています。そのうち一番長くいたのは、夜間部/詩・エッセイ/高田文月クラスで、20年10月から24年9月までの4年間。
『ひかりさくかえりみち』には、第44回(2024年)大阪文学学校賞<詩部門>で佳作[第2席]を受賞した「硝子細工の夜」も収められています。
在籍7年半の間に、大阪文学学校学生委員会の委員長を1年間、『樹林』在校生作品特集号のキャップを2年半務めています。
現在は、詩誌『VOY』、同人誌『組香』などで活動中。
(小原)
作品未提出の通教生のみなさんへ。
今秋期1回目の作品をまだ提出していない通教生31名(115名中)の方へ、おととい(火曜)の夕方、激励のハガキを投函しました。
以下のような文面です。
秋の気配は徐々に深まっていきますが、お元気でしょうか。
通教部の25年度秋期第一回提出作品の締切は一応、10月11日(土)でした。しかしながら、貴方からはまだ作品が届いていません。
スクーリングのテキストとなる通教部作品集(『樹林』25年12月号)の掲載対象からははずれますが、提出作品は二週おくれの10月25日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)は得られます。「文校ニュース」作品評にも載ります。
あきらめてはいけません。誰しも〝締切〟との闘いのなかで書いています。尻切れとんぼでも結構ですから、ともかく書いて一日も早く、事務局まで作品を届けてください。作品を提出することが、文学学校と緊密につながれる最善の方途です。その作品は希望するなら、プレ・スクーリングの合評俎上に載せることができます。
なお、このハガキと提出作品が行き違いになる方もあるかと存じますが、ご了承ください。
11/8(土)、東京から中上紀さん(作家)をお招きしての公開/特別講座【私の創作のこと、中上健次のこと】★在校生は教室聴講・Zoom視聴とも無料★休学生・OB・『樹林』定期購読者は1000円★一般は1500円
11月8日(土)PM4:00~6:00/大阪文学学校
教室+Zoom開催
公開/特別講座
【対談】私の創作のこと、中上健次のこと
中上 紀(作家)×葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
――中上さんと教室参加者との質疑応答の時間も設けます――
◆文校教室で聴講の場合◆教室満杯の可能性がありますので、できるだけ事前申込をお願いします。
在校生;無料
休学生・文校OB・『樹林』定期購読者;1000円
一般;1500円
◆自宅でのリアルタイムのZoom視聴の場合◆
◎在校生は無料です。前日(11/7)に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、『25年秋期・学習の手引き』3頁、または事前に配布するチラシ裏面に記載のパスコードを入力すると視聴できます。
◎休学生・OB・『樹林』購読者は1000円、一般は1500円です。
希望者は、名前・住所・所属クラス(または休学、OB、『樹林』購読、一般)を明記のうえ、文校事務局あてメールをください。11/8の前日までに、Zoom招待状をお送りします。
視聴料は、11/5(水)までに、郵便振替「00940-0-16991 大阪文学学校」または、ゆうちょ銀行「14160 2064271 (社)大阪文学協会 ※他金融機関からの場合【店名】四一八(読み ヨンイチハチ)【店番】418【預金種目】普通預金【口座番号】0206427」で振り込んでください。(申込名と振込人名義が異なる場合は、事前にご連絡ください)
・・・・・・・・・・・
【ゲスト紹介】●なかがみ・のり●
1971年、東京生まれ。ハワイ大学芸術学部美術史科卒業。1999年、『彼女のプレンカ』ですばる文学賞。小説、エッセイ、紀行など幅広く執筆する傍ら、日本大学、東京外国語大学、武蔵野大学、朝日カルチャーセンター、バベット小説講座(オンライン)で創作を教える。アイオワ国際ライティングプログラム、魯迅文学院国際ライティングプログラムなどに参加。2013年より優れた同人誌文学に与えられる文学賞「まほろば賞」選考委員を務める。主な著書に『イラワジの赤い花』、『夢の船旅 父中上健次と熊野』、『アジア熱』、『月花の旅人』、『海の宮』、『熊野物語』、『天狗の回路』、梁石日との共著『タクシーガール』等。