毎日新聞をみて、宮城県からオンラインで「入学申込書」がとどく。登米市の69歳男性が通教部/エッセイ・ノンフィクションCへ。<東北3県・震災復興支援>制度が適用され、学費は通常の2万9千円引き。
いきなりオンラインで届いた「入学申込書」をたよりに、宮城県登米(とめ)市という知らなかった町に住む69歳男性へ電話をしてみました。大阪では2月26日の毎日新聞・夕刊・文化面に載せてもらっていた“大阪文学学校創立70周年記念祭”と“文校・春期生募集中”のダブル記事が、夕刊のない登米市では4、5日前の朝刊に載っていたようです。
バイタリティにあふれていて、話していてとても楽しくなる方でした。それもそのはず、高校の教師をやめたあと現在、電気関係の会社を営み農業もやっているとのことでした。スクーリングのついでに、(女房と一緒に)大阪見物をしたいとのことでした。
次に紹介する、「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”欄をご覧いただければ、電話の内容が想像できるのではないでしょうか。
【農家の長男。高校教師歴34年、会社経営歴6年、大学講師歴6年、バジル農家歴6年、東日本大震災ボランティア歴13年、いずれも中途半端。振り返ると、独りよがりになっています。もっときちんと振り返りたいなあ。これが、入学しようと思ったきっかけです。
また、私は昭和29年7月生まれ。古希です。
貴校と同じなのが気に入りました。
また、「毎日農業記録賞2023年」で優秀賞をいただき、10万円の賞金がありました。これを元手に入学します。書きたいテーマは「教師ほど素敵な商売?はない」です。変わるかもしれませんが・・・。】
なお、“影響を受けた作家”欄には、【佐藤正午さんが、なんか好きです】と書かれていました。
(小原)
《昨日(3/2)》馳平啓樹さんの担当する秋期3回目の公開<昼・文章講座>に47名(うちZoom8名)。作品提出者は、42名中36名(うちZoom4名)出席。
昨日(3/2)の午後3時から6時前まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による秋期最後・3回目の昼・文章講座がありました。
参加者は相変わらず多く、Zoom視聴をふくめて47名。教室には岐阜県各務原の通教生Tさんや24年春期の昼間部新入生Oさんの姿も、Zoomでは北海道、東京、徳島、岡山などから。
事前の課題作品(「今一番言いたくて言えない思い」を1000字で)の提出は42名からありましたが、6名が欠席。
23年春期から昼・文章講座は、教室参加にくわえ、Zoom配信をおこなっています。持参してきたパソコンを操作しながら、馳平さんはパワーポイントを使って、谷崎潤一郎「陰翳礼讃」をもとにした自作の教材をスクーリンに写し出しつつ、1時間15分講義をされました。
その後、提出42編の中から馳平さんが選びだした作品13編のそれぞれの作者が、マイク越しに自作朗読をおこないました。馳平さんは、それらの作品に対して優れている点を指摘しました。
なお、馳平さんは提出42編すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を書かれたA4紙を持参されました。それを、講義の前に各人に作品とともに渡されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
春から昼間部小説・佐伯敏光クラスにくわわる、上述のOさんが帰り際事務局に立ち寄ってくれました。「こんなに出席が多いとは思いもよりませんでした」「たいへん勉強になりました」と感激の面持ちで。
◆来期(24年春期)の公開/昼・文章講座開かれる日は、5月11日、6月29日、8月31日、いずれも土曜日の午後3時からです。作品提出は、それぞれの15日前が締切で、郵送か持参で事務局まで。
(小原)
【速報】祝☆宮本彩子さん(大阪文学学校修了生)が第32回やまなし文学賞を受賞!
3月1日、第32回やまなし文学賞〈実行委員会主催/山梨県・山梨日日新聞社など後援〉の発表があり、文校修了生・宮本彩子<あやこ>さんの小説「クレソン」(78枚)がみごと受賞を果しました。
応募総数621編、賞金100万円。選考委員は、町田康・堀江敏幸・青山七恵の三氏。
京都市の宮本さんは文校へは2014年10月に入学し、土曜日の昼間部・森口透クラスに1年半、津木林洋クラスに半年在籍しています。
文校在校時、在校生作品特集号に選ばれ、小説「長いまどろみ」(97枚)が『樹林』16年6月号に掲載されています。
文校を修了したあとも、森口さん(14年4月から20年3月まで文校チューター)を中心に同期生で作品を書き合い合評(最近はZoomで)をつづけており、その成果が出ました。
◆文校関係で、「やまなし文学賞」の佳作(賞金30万円)受賞者は過去に、次の3名がいましたが、ついに本賞受賞者が現れました!
●第28回(2020年)…和泉真矢子さん〔文校修了生〕 ●第13回(2005年)…〈同時受賞〉深沢晶子さん、米川忠臣さん〔当時はともに在校生〕
(小原)
通教生の皆さんへ●「文校ニュース」3月2日号のPDF公開
3/10通教部スクーリングの詳細や、23年秋期第2回提出作品総合評などが掲載された「文校ニュース」3月2日号のPDFファイルを公開します。
下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた樹林2・3月合併号(通教部作品集)用の閲覧パスワード(半角数字)を入力すると、ダウンロードできます。(ファイルは2つに分割してあります)
「文校ニュース」3月2日号-1/2
「文校ニュース」3月2日号-2/2
紙の「文校ニュース」は3/3、全通教生に発送します。
Zoomを併用して、3月9日(土)午後~10日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催。◆今からでも参加を希望する通教生には、作品コピーを送ります。★プレを含むスクーリングの参加者は、全国から80名(うちZoom12名)。
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』24年2・3月合併号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。21年6月から、自宅からオンライン(Zoom)でも参加できるようになっています。
プレ・スクに今日(2/28)現在、小説組に16名(うちZoom3名)が参加予定です。詩・エッセイ組は、希望者がごく少数だったため開きません。
チューター出席は3名(佐伯敏光、津木林洋、若林亨さん)。
小説組16名に向けて昨日・27日(火)夜に、作品コピーをポスト投函しました。
今からでも参加を希望する通教生には、作品コピーを送ります。電話かメールで事務局まで至急ご連絡ください。
(作品提出は、もうダメです。)
◆「出欠ハガキ」によると今日までに、3/10(日)通教部スクーリング(プレのみも含め)の出席予定は68名。ほかにZoom参加12名。
「出欠ハガキ」を、まだ出されていない方は至急お願いします。スクーリングのクラス分けや、Zoom使用クラスの選定などの都合があります。
◆スクーリングを欠席される方からは、明日までには届くはずの『樹林』24年2・3月合併号(通教部作品集)掲載作への感想(コメント)をメールやFAXで募ります。スクーリングの合評において口頭で作品批評する代わりに、またクラス員やチューターと密なつながりをつくっていくために、ぜひ感想(コメント)を寄せてください。
(小原)