3月23日(土)、明石市で小川洋子さんの講演会。参加申込は、2/14までに明石文化国際創生財団のHPから。
21年3月12日・文校HPの“お知らせ”コーナーにあるように、同年3月6日に催した大阪文学学校の特別講座に、小川洋子さんはZoomで出演してくださいました。コロナ禍の真っ只中でしたが文校教室に40名集い、文校外から125名のoom視聴がありました。
上の文校HPの記事を目にした公益財団法人・明石文化国際創生財団の方から、今から半年前ぐらいに電話をいただき、少しはお役に立てかと思っています。
●21/3/6の小川洋子さんの講演「小説の不思議」(聞き手;葉山郁生・大阪文学協会代表理事)は、『樹林』21年12月号(vol.678)に収録されています。
(小原)
進級検討のための組会(クラスゼミ)聴講にぜひ! Zoomでも聴講できます。
今の時期、下に列記した小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。三つまで複数クラスの聴講OK。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。
ほとんどのクラスがZoomを併用しながら、文校教室でクラスゼミをおこなっています。よって、自宅でZoomを使ってゼミ(合評会)を見学することもできます。できれば希望の一週間前までに、事務局へ連絡ください。
昼間部
《本科から専科への進級》
火・伊藤クラス〔2/13、2/20〕
木・島田クラス〔2/8、2/15、2/22、2/29〕
土・津木林クラス〔2/10、2/17、2/24、3/2〕
《専科から研究科への進級》
火・伊藤クラス〔2/13、2/20〕
木・島田クラス〔2/8、2/15、2/22、2/29〕
土・津木林クラス〔2/10、2/17、2/24、3/2〕
夜間部
《本科から専科への進級》
水・平野クラス〔2/14、2/21、2/28〕
木・青木クラス〔2/8、2/15、2/22〕
金・大西クラス〔2/9、2/16、3/1〕
《専科から研究科への進級》
水・平野クラス〔2/14、2/21、2/28〕
また詩・エクラスでも、クラス替え検討のために無料で組会を聴講できます。
昼間部
木・中塚クラス〔2/8、2/15、2/22、2/29〕
夜間部
火・高田クラス〔2/13、2/20〕
木・松本クラス〔2/8、2/15、2/22〕
大阪文学学校への入学を検討されている方は、いつでもクラスゼミ(合評会)を見学できます。Zoomを使っての参加もできます。
23年秋期の昼・夜間部のクラスゼミは3月1日(金)までおこなわれます。そのクラスゼミを、教室においても、Zoomからでも見学することができます。Zoom希望者には、“招待状”をお送りします。
本科(1年生)のクラスは、次のようになっています。クラス生の合評作品をPDFなどでお送りしますので、都合のいい曜日の事前連絡をお願いします。
◎昼間部(午後2時~。土曜のみ正午~)
小説クラス・・・火曜、金曜、土曜日のいずれか
詩・エッセイクラス・・・木曜日
◎夜間部(午後6時半~)
小説クラス・・・火曜または金曜日
詩・エッセイクラス・・・火曜または木曜日
また、通教部スクーリングが3月10日(日)にあります。小説クラス、詩・エッセイクラス、エッセイ・ノンフィクションクラスに分かれて作品の合評会をおこないます。見学希望者には、スクーリングのテキスト(通教部生の作品集)を事前にお送りしますので、ご連絡ください。
(小原)
今夜の文章講座に21名参加。岡山市(研究科)と倉敷市(本科)から泊りがけで通教部生も。◆今日の「読書ノート」提出は、千葉県、岡山県、香川県など6名から。まだ受け付けます。
●今夜6時30分からの文章講座(担当;津木林洋チューター)に21名参加。うち、文校修了生1名。
作品提出19名、全員出席。
終了は9時30分。
●今日の「読書ノート」は、郵便4名、事務局持参2名。これで、提出者は計38名になりました。
◎今秋いっぱい受け付けますので、読みかけ、書きかけの方は、ぜひ提出してください。
(小原)
きょう(2/3)締切の「読書ノート」は、一昨日岡山県玉野市などから2編、昨日大分県宇佐市などから4編、今日大阪市内の3名が事務局持参で、計32編の提出があります。まだ受け付けます!
◎今日が、文校チューター25名が一冊ずつ推薦した課題図書への「読書ノート」締切でした。今日、3名の事務局持ち込みがあり、昨日までの到着分とあわせて、総計は32名にのぼります。来週いっぱい、まだ受け付けますので、読みかけ、書きかけの方は、ぜひ提出してください。
◎「読書ノート」に対する、それぞれの課題図書の推薦チューターによる“ノート評”は3月末をメドにお返しします。
◎1月27日・文校ブログおよび23年度秋期『学習の手引き』7~10ページを参照。
(小原)