文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【18日(月曜)】●第2回/夜・詩の連続講座に13名出席 ●第5回学生委員会に10名(うち1人はZoomから)参加

◆冨上芳秀チューターが担当する公開・詩の連続講座(秋期2回目)は、18日(月)午後6時35分から、作品提出10名全員のほかに3名の出席がありました。内訳は、夜・松本クラス4名、昼・中塚クラス3名、夜・高田クラス2名、昼・伊藤クラス、夜・大西クラス、通教・音谷クラスがそれぞれ1名。それから、和歌山市から一般の方の参加がありました。
終わったのは、9時過ぎ。
◎次の公開講座は、年明け1/20(土)午後3時から昼・詩の連続講座(秋期2回目)で、詩人の近藤久也さんが担当します。作品締切は、1/13(土)。
その次の公開講座は、1/27(土)の昼・文章講座(担当;馳平啓樹さん)。作品締切は1/12(金)。この講座は、作品提出が突出して多いため、締切厳守です。文校事務局まで、郵送か持参のこと。

◆18日(月)ほぼ同時刻に別室で、秋期の第5回学生委員会が開かれました。学生委員は、昨日(日曜)の文学集会に引き続いての登校。
文学集会の会計計算や反省会。正月明け1/13(土)に応募締切の迫っている『樹林』在特・6月号についても議論しました。

(小原)

【17日(日曜)】学生委員会主催の文校文化祭とも言うべき“文学集会2023“に110名参加。“詩のボクシング”2代目チャンピョンに、加藤英俊くん(夜・高田クラス/愛知県在住の大学3年生)。

一昨日(17日)は、文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。各クラスと学生委員会から模擬店が出て、コロナ前に近づくほどのにぎわいを見せました。参加者は、文校修了生、友人や家族もふくめて入れ代わり立ち代わり約110名【1年前90名/2年前30名/3年前16名(うちZoom10名)/コロナ前は130名】。

午後2時開始の第一部は、“第2回詩のボクシング”。司会・呼び出しは、学生委員会在特部キャップ・林隆司さん(昼・佐伯C)。出場選手は、茨城県水戸市から参加の磯崎寛也さん(通・谷口C)、長野市からのあおきむつこさん(夜・松本C)、愛知県稲沢市からの加藤英俊さん(夜・高田C)ら文校生10人に、浅井歌音さん(夜・松本C)の30代の娘さん。いずれも、詩朗読とパフォーマンスに自信を持つ面々。
審判員は、審査点10点を持つ高田文月・夜間部チューター、真銅孝・文校事務局員のほか、会場から募った審査点1点をそれぞれ持つ文校生10名。
<予選>は、くじ引きで決まった対戦相手との勝ち抜き戦で、6人(うち一人は対戦なしで進出)が勝ち上がりました。<決勝>は、予選とはちがう朗読・パフォーマンスを披露してもらい、審判員の合計点数で順位が決まります。だんだん真剣勝負の度合いが高まり、観衆からは掛け声があがり、勝った者はガッツポーズをするようになりました。
栄えある2代目チャンピョンに上りつめたのは、夜間部の組会に毎週Zoom出席している大学生の加藤くん(21歳)で、得点は30点満点中25点。2位は、「通りすがりの素浪人」こと水田賢一さん(昼・中塚C)で23点。

4時ごろからの第二部では、各クラスや学生委員会からそれぞれ趣向をこらした模擬店が6店舗出されました。
模擬店の品物が続々売れ切れていくなか、イベント部キャップ・藤崎正徳さん(昼・佐伯C)の司会による、文学集会恒例の“文学ビンゴ大会”が、豪華景品をめざして会場を大いに盛り上げました。ビンゴ一番乗りは、「野村監督」こと野村武史さん(夜・西村C)でした

著書『M―1はじめました。』が今ベストセラーとなっている谷良一・学生委員長(夜・平野C)の“お手を拝借”の“一本締め”で、模擬店の食べ物に舌鼓をうった交流会は午後6時過ぎに終了しました。テーブルの上の片づけもみんなでしました。

いろんな人との出会いを作り、クラスメイト同士の親睦を深めることになった、文校一年の締めくくりの大イベント。チューター陣からは、夏当、大西、高田、津木林さん、そして葉山代表理事の参加がありました。
主催していただいた学生委員会の皆さん、おつかれさまでした。

【以下は、各クラスの模擬店などの様子】


【学生委員会による会場受付・チケット販売】


【第1部“詩のボクシング”には出場選手・審判員・観衆あわせて約50名。
選手は文校生10名・文校生の家族1名】


【西井クラス———–クッキー、パン】


【中塚クラス———–焼きそば、干もの(魚)、エイヒレ】


【夏当クラス———–本格チジミ+ホットドリンク(しょうが湯)】


【本科大西クラス———–チュロス、ホットワイン】


【松本クラス———–玉子焼+サービスおそうざい、進化したもつ煮、おつまみパラダイス(大根もち)、コーヒー、バラクッキー】


【学生委員会———–サーバーから生ビール。用意した樽ビール 29㍑売り切れ!】


【第2部“模擬店+文学ビンゴ大会”】

(小原)

昨日(日曜)、今日(月曜)を合わせた通教部作品提出は、札幌市、横浜市、静岡県沼津市、同浜松市、徳島県鳴門市、岡山市(2名)、鳥取市などから12名。

12名の方の作品は、今夜帰りがけ、各チューターあてにポスト投函します。

◆提出まだの人は急いでください。(2次)締切は、事務局が正月休みに入る前日、23日(土)です。

(小原)

今日(土)の通教部作品提出は、速達・レターパックで12名、事務局持参2名で計14名。

今日(いちおうの締切日)の通教部提出作品は、東京都中央区、同荒川区、静岡県富士市、同下田市、岡山県倉敷市、鳥取県八頭郡、福岡市などの12名から。土曜は普通便の配達はないため、全員が速達かレターパック。
その他、事務局持ち込み2名。

◆提出まだの人は急いでください。

◆封筒のおもてには、かならず“通教部23年秋期第2回提出作品”と朱書してください。つづめて、“通教部作品”でもいいのですが。
在特号や文校賞の応募作品と間違われないようにするために。

(小原)

“詩のボクシング”のリング設営、生ビール用のサーバー設置。あした(17日)午後2時から、学生委員会主催の文学集会。文化祭であり、忘年会も兼ねる。みんな、集まれ!


明日(日)の文学集会【第1部】の“詩のボクシング”のためにリングを設営しました。クラスゼミを終えた昼間部・大西クラスの面々に手伝ってもらいました。ファイテイングポーズをとるのは、本名《赤井るるか》さん【写真;左】と《会社にバレたくないので名前も顔も出さないで!》さん【写真;右】。二人とも秋の新入生。
学生委員会・イベント部によると“詩のボクシング”には、茨城県水戸市からはるばるやって来る本業・詩人(副業・会社経営?)の磯崎寛也さん<通教部・谷口C>や、前年2位に甘んじたため雪辱に燃える都圭晴さん<夜間部・高田C>、浅井歌音さん<夜間部・松本C>の娘さんなど錚々たる顔ぶれがエントリーしているそうです。
それでも恐れることはありません。飛び入り出場を希望される方は、作品を2編持参して来てください。

【第2部】で模擬店を出すクラスは、次のとおりです。。
昼間部では、中塚クラス(木/詩・エッセイ)、夏当クラス(金/小説)、大西クラス(土/小説)、また夜間部では、松本クラス(木/詩・エッセイ)、西井クラス(金/小説)。模擬店の出し物については、12月14日・文校ブログをご覧あれ。


昨日、業者さんから生ビール用のサーバー、ガスボンベ、アサヒスーパードライ19リットル樽1本、10リットル樽1本がとどいていました。
そして今日、文校修了生で地下鉄谷町6丁目駅4番出口の近くでロシア食堂〈カフェ・ボーチカ〉を営む岩崎真和さん【写真】にわざわざ来てもらって、レバーを押せば生ビールが出るようにセッティングしてもらいました。生ビールの販売は、学生委員会が担当します。

なお、ガスコンロを使う模擬店のためにホースを張り巡らせる作業も完了しました。

●明日は受付で、模擬店用に当日チケット(金券)をお買い求めください。一綴り1,000円です。
●【第2部】で、豪華賞品が当たる「ビンゴ大会」も開催!

★友人、家族連れ歓迎!
★文校OG、OBも歓迎!

(小原)