【3/16】大阪文学学校 創立70周年記念祭
●大阪文学学校 創立70周年記念祭●
[在校生も文校OB・OGも一般の方も、どなたでも参加できます]
≪日時≫2024年3月16日(土)14:00~16:00/13:30受付開始
≪場所≫クレオ大阪東 最寄り駅:JR・京橋駅/大阪メトロ・大阪ビジネスパーク駅
≪定員≫350名/入場無料〔 要:事前申込〕
①開会あいさつ〈5分〉/葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
②70年の歴史をふりかえる・スライド上映〈20分〉/小原政幸(文校事務局長)
③特別スピーチ「『M-1はじめました。』の刊行に至るまで」〈20分〉/谷良一(文校夜間部生・吉本興業元取締役)
④記念講演「小説を書くという人生」〈60分〉/朝井まかて(文校修了生・直木賞作家)
⑤閉会あいさつ〈5分〉/細見和之(文校校長)
◆記念祭の終了後、紀伊國屋書店梅田本店のご協力を得て、朝井まかてさんの最新刊『秘密の花園』(日本経済新聞出版/税込2,200円)、谷良一さんの『M-1はじめました。』(東洋経済新報社/税込1,760円)の販売・サイン会をおこないます。
咲沢くれはさん(大阪文学学校修了生/小説推理新人賞受賞者)が、『小説推理』3月号で短編「痛いほどまぶしい」を発表。
咲沢<さきさわ>くれはさんは2002年10月から1年間、大阪文学学校夜間部(飯塚クラス)に在籍、その後1年間休学。その間に文校学生委員会の委員長も務めています。
いま、書店に並んでいる『小説推理』(双葉社)3月号に載っている「痛いほどまぶしい」は、同誌の23年6月号掲載の「青い夜の端っこで」の続編になります。「青い夜・・・・・・」で、中学二年生だった主人公の孝行は、高校三年生になっています。
◎咲沢さんの小説推理新人賞受賞作など4編が収録された小説集『五年後に』(双葉社)は単行本から文庫化されています。
⇒⇒23年6月30日・文校ブログ参照。
◎咲沢さんをふくめ女性作家6人による短編小説集『おひとりさま日和』(双葉文庫)は、8刷までいっています。
⇒⇒23年10月18日・文校ブログ参照。
(小原)
1/27神戸新聞・文化面“同人誌”欄において、文校修了生・井上豊萌さんが所属同人誌で発表した小説が取り上げられています。
『民主文学』3月号の“支部誌・同人誌評”欄で、『樹林』23年11月号(在校生作品特集号)掲載の康玲子さんの小説「ウンチョル先生」が取り上げられる。
日本民主主義文学会発行の『民主文学』3月号 〝支部誌・同人誌評〟欄の評者は、松山繁郎氏。
京都市の康玲子(カン・ヨンジャ)さんは現在、昼間部・研究科小説・島田勢津子クラスに在籍中。
『樹林』697号は、在校生作品特集号(23年11月号)。
また同欄では、大阪府の文校修了生・大石りゅうさんが所属する同人誌『大阪泉州文学』で発表した小説「夏のクリスマスツリー」も取り上げられています。
◆同誌で、兵庫県南あわじ市の梁正志(はり・まさし)さんが2年以上にわたって月々連載していた「荒草の道」が、今3月号をもって完結しています。
梁さんは、2015年3月まで6年間、文校の夜間部や通教部に在籍していました。
(小原)
林晋作さん(大阪文学学校修了生)が、山形新聞社主催の「2023年やましん文芸年間賞」の“天賞”(最高賞)を受賞! 林さんの小説は22年12月、23年1月、23年6月それぞれに月刊賞に選ばれ、山形新聞の一面を使って全文掲載されています。
林晋作さんは現在、和歌山県御坊市在住。
大阪文学学校には、大学生だった1997年10月から夜間部1年、次いで通教部に1年在籍。
林さんの「山新文学賞」における活躍は、23年2月3日・文校ブログに載っています。
なお、柚月裕子(ゆづき・ゆうこ)さんも、作家デビューする前の2007年に、「やましん文芸年間賞」“天賞”を受賞しています。
(小原)



