文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

馳平啓樹さんの担当する秋期2回目の公開<昼・文章講座>に41名(うちZoom7名)。作品提出者は、39名中34名(うちZoom4名)出席。

正午(12時)開始の大西クラスと津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時から6時前まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による秋期2回目の昼・文章講座がありました。
参加者は相変わらず多く、Zoom視聴をふくめて41名。教室には徳島県鳴門市や泊りがけの岐阜県各務原からも、Zoomでは北海道、東京、愛知などから。
事前の課題作品(「これから一番頑張ってみたいこと」を1000字で)の提出は39名からありましたが、5名が欠席。
23年春期から昼・文章講座は、教室参加にくわえ、Zoom配信をおこなっています。持参してきたパソコンを操作しながら、馳平さんはパワーポイントを使って、内田百閒「サラサーテの盤」をもとにした自作の教材をスクーリンに写し出しつつ、1時間30分講義をされました。
その後、提出39編の中から馳平さんが選びだした作品11編のそれぞれの作者が、マイク越しに自作朗読をおこないました。馳平さんは、それらの作品に対して優れている点を指摘しました。
なお、馳平さんは提出39編すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を書かれたA4紙を持参されました。それを、講義の前に各人に作品とともに渡されました。

◎次回〔3回目〕の3/2(土)昼・文章講座の課題作品の提出締切は、2月16日(金)です。事務局へ郵送か持参してください。整理に手間取るため、メールでは受け付けていません。1、2回目に課題作品を出していない方でも3回目を出すことができます。詳しくは、秋期『学習の手引き』か文校ブログをみてください。
◆〔3回目〕で取り上げる古典的な名作は、谷崎潤一郎「陰翳礼讃」です。あらかじめ読んでおいてください。

(小原)

課題図書「読書ノート」を提出しよう! 締切は2月3日(土)ですが、数日遅れても受け付けます。

大阪文学学校のカリキュラムのひとつに、文校25名のチューターがそれぞれ推薦する課題図書について、読み手としての驚きや発見を自由につづっていただく「読書ノート」の提出があります。
2023年度秋期『学習の手引き』7~10頁に、課題図書25冊のリストと、〈どういうところを読みとってほしいか〉という各チューターの推薦理由が載っています。
「読書ノート」の締切は2/3(土)ですが、数日遅れても受け付けます。
課題図書以外の「読書ノート」は受け付けませんので、ご留意ください。
提出者には、推薦チューターによる「ノート評」を3月末をメドにお届けします。

◆ちなみに過去の提出数は、前回(23年8月)――50名、前々回(23年2月)――46名、(22年8月)――52名、(22年2月)――44名、(21年8月)――50名、(21年2月)――58名、(コロナで前倒し・20年5月)――60名、(20年2月)――27名、(19年8月)――30名、となっています。
コロナの時代になってから、提出率がグーンと伸びています。

(小原)

大阪文学学校に在籍していたことのある笑福亭智丸(しょうふくてい・ちまる)さんの落語会。3/21(木)天満天神繁昌亭で。特別ゲストに円城塔さん。“笑いの一行詩グランプリ!”も開催。

◎笑福亭智丸(本名;疋田龍乃介)さんは、大阪芸術大学の学生だったとき、1988年に文校夜間部小説・小原クラスに在籍されています。

上方落語家名鑑で、笑福亭智丸さんは【文学全版が好きで、特に小説や現代詩を読むことと書くこと。学生時代、詩集「歯車VS丙午」上梓。中原中也賞、萩原朔太郎とをるもう賞候補になりましたが落ちました。】と紹介されています。

(小原)

『卓球王国』24年2月号の中で、91歳の二谷世津子さん(大阪文学学校・通教部生)が3度登場!

【『卓球王国』24年2月号の表紙】

【23年11月30日→12月3日/千葉県・流山市民総合体育館 2023年全日本卓球選手権(マスターズの部)】―95頁

【23年11月14日→15日/大阪・Asueアリーナ大阪 西日本レディース卓球フェスタ2023 in OSAKA】―147頁

【『卓球王国』24年2月号の編集後記(一部抜粋)】―210頁

◆大阪文学学校7年生の二谷さんについては、24年1月10日・文校ブログでも紹介してあります。

(小原)

津木林洋・大阪文学学校チューターが、小説集『遠景マーナ美容室』(文藝春秋企画出版部/1,650円)を刊行!

昼間部小説クラスと公開講座〔夜・文章講座〕を掛け持ちで担当されている津木林洋さんが、短編6編を収めた小説集『遠景マーナ美容室』を刊行されました。文藝春秋企画出版部の発行で、定価1,650円。
同人誌『作家』、『せる』、『ジラフ』に発表していた5編を収録し、表題作になっている「遠景マーナ美容室」を書き下ろしています。

◇津木林チューターの担当する公開の〔夜・文章講座③〕は2月5日(月)午後6時30分からです。
それに向けた課題作の提出はいま現在、12名からあります(①回目・22名 ②回目20名)。③回目の課題作の締切は、明日(1/27)です。
明日・午後3時から馳平啓樹講師の担当する〔昼・文章講座②〕に参加される方は、その講座の始まる前に、〔夜・文章講座③〕の課題作は事務局まで持って来てください。

(小原)