文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【春期新入生の〝詩画集〟紹介】磯﨑寛也さん(水戸市/通教部・谷口クラス)の『キメラ/鮫鯨』(芸術新聞社)

茨城県水戸市の磯﨑寛也(いそざき・ひろや)さんは、今春期の大阪文学学校新入生です。
2022年6月に『ソラリスの襞(ひだ)』、23年4月に『キメラ/鮫鯨(さめくじら)』と、2冊の詩画集(ともに芸術新聞社)を刊行されていますが、文校では通教部・小説クラス(谷口C)に属します。すでに、5/14新入生歓迎〈文学散歩〉と6/25通教部スクーリングに来阪されています。「学生新聞・コスモス」6/17号には、磯﨑さんの〈文学散歩〉の感想が載っています。

次は、4月5日付の福島民報・電子版で、磯﨑さんが紹介されている記事の一部抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・
現代美術家・伊藤公象が挿画を担当し、2022年6月に初めての詩画集『ソラリスの襞(ひだ)』を刊行した磯崎寛也。その後彼は、2022年7月のひたち海浜公園で行われた野外音楽フェス「Lucky Fes」のアートワークをFantasista Utamaroとともにプロデュースし、場と祭り、鎮魂と再生に思索を巡らせたことで、さらに詩作に励みました。そして詩画集の第2弾となる『キメラ/鮫鯨』を4月21日(金)に刊行、同書の挿画をFantasista Utamaroが担いました。本書には、生きることの切実な意味に向き合う、根源的で苦しい問いがつづられています。

(小原)

《2023年秋期(10月開講)入学》2人目。岐阜県の72歳女性が通教部/詩・エッセイ/冨上クラスへ。秋期からの学費+αを納入し、9月スクーリングに向けた作品を提出。

今週の月曜日(3日)午後、事務局へ電話がかかってきました。岐阜県各務原市に住むという72歳の女性からでした。
その前日(2日)、名古屋市内であった“中日詩祭”(中日詩人会主催)で冨上芳秀・文校通教部チューターの講話を聴いたことから電話をしてきたのでした。冨上チューターは、“中日詩祭”の中でおこなわれた第63回中日詩賞の授賞式に臨んでいました。その《奨励賞》を受賞した富山市の桑田今日子さんの文校時代の担当チューターであり、桑田さんの受賞詩集『ヘビと隊長』(詩遊社刊)刊行にも尽力されています。
月曜日の電話で、秋期開講の10月を待てず、通教部・冨上クラスへ入ることになりました。9月スクーリングへ向けて詩作品が速達でとどいたのが水曜日、「入学申込書」が封書でとどき学費(秋期分+α)の納入を確認できたのが今日・金曜日です。

◎岐阜県各務原(かかみがはら)といえば、1980年代の文校修了生で詩集を数冊持つK氏がいます。現在も『樹林』定期購読者であり続けています。女性は、そのK氏とは顔見知りなようでした。入学したことは黙っていてほしい、恥ずかしいから・・・・・・と電話で言われたのですが、???です。

(小原)

【学生委員会イベント部より】7/16~17“夏季合宿in伊勢志摩”への参加はまだ募集中です!

★当初予定していた貸切バスによる文校⇔伊勢志摩往復は、参加者がバス定員の40名に達しそうにないため、見送ることになりました。代わりに、文校近くの上本町駅から近鉄特急で往復します。参加費(貸切バス代ふくむ)19,800円は据え置き、足が出た場合の不足分は文校会計から援助してもらうことになりました。
★今日現在の参加予定者は26名。参加申込は7月10日(月)締切になっていましたが、貸切バスではなくなったため、申込期限を数日延ばします。

【【2023年 伊勢志摩夏季合宿 行程表】】

1日目 9:13発 近鉄大阪上本町駅 特急→11:39 鵜方<うがた>着 
    →(三重交通バス)12:20頃 伊勢志摩スペイン村着 入園
        時間たっぷり異国情緒を堪能♪
    12:45 パレード 
    13:15~ 昼食、ピレネー、水流くだり、不思議の国のアリス
         など園内施設で楽しむ
    15:10~ フラメンコショー
    15:50~ ストリートミュージカルなど
    17:00 スペイン村出発 
        タクシーに分乗して伊勢志摩ユースホステルへ向かう
    17:30 ユース着 現地集合組と合流!
        休憩 風呂
    19:00 BBQ 焼ビーフン
    22:00 就寝
     (尚この後、一部有志による文学談義の予定)

2日目  8:00 伊勢志摩ユースホステル出発(伊勢国際観光貸切バス)
    9:30 英虞湾<あごわん>島めぐりクルーズの旅 約1時間
        英虞湾の風をたっぷり感じて島々をめぐります
   10:40 英虞湾出発 → お伊勢さんへ
    11:00 伊勢市・おかげ横丁 昼食はこちらで各自とってください
    13:00 おかげ横丁出発 → 松阪方面へ
    14:00 松坂城址 松阪市立歴史民族資料館(小津安二郎)
        本居宣長記念館 
    16:04発 近鉄特急ビスタカー乗車 
    17:33 上本町着

6月20日・文校ブログ参照。

松宮信男さん(文校11年生/夜間部・大西C)から受賞報告がありました。―――第56回多治見市文芸祭・エッセイ部門において第一席「文芸祭賞」に選ばれる。

以下、京都市の夜間部生・松宮信男さんから、事務局へとどいた“受賞報告”です。
・・・・・・・・・・・・・
 何時も大変お世話になっております。
さてこの度、別紙【賞状写真】の通り拙作エッセイ『レジェンド』(四百字詰原稿用紙換算枚数10枚)が、第56回多治見市文芸祭のエッセイ部門において第一席にあたる「文芸祭賞」を受賞いたしました。
過去、令和2年度第54回、令和3年度第55回の同文芸祭同部門において共に「市教育委員会賞」を受賞いたしております。今回の令和4年度第56回で三度目の受賞になりますが、ようやく第一席のあたる「文芸祭賞」の受賞が出来ました。
これも偏に、これまでご指導頂いた各チューター及びクラスメイト並びに事務局スタッフの皆様のおかげと心得、大変感謝しております。
 今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

第2回全国同人雑誌大賞の授賞式(7/29<土> 大阪中之島/リーガロイヤルホテル)には、文校生・修了生・関係者も参加できます。希望者は、早めに文校事務局まで連絡ください。

既でお知らせしてありますが、大阪文学学校発行の月刊文芸誌『樹林』が、第2回全国同人雑誌大賞の“特別賞”をいただきました。その授賞式など諸々が、7月29日(土)午後1時から7時30分まで、一般社団法人・全国同人雑誌協会と中部ペンクラブの共催で、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルでおこなわれます。
〔全国同人雑誌大賞]と、文校修了生2名が候補にあがっている[まほろば賞(全国同人雑誌優秀作)]の授賞式をはさみながら、藤沢周さんの講演「文学に導かれて」、吉村萬壱さんのスピーチ「ダイモーンの声」があり、最後に懇親会・祝賀会・パーティがあります。
誰でも参加できるとのことです。参加希望者は文校事務局まで早めに申し込んでください。
今のところ、文校の運営母体である大阪文学協会の理事では葉山郁生(代表理事)、細見和之(文校校長/途中から)、小原政幸(文校事務局長)、平野千景(夜間部チューター/同人誌[てくる])、美月麻希(通教部チューター/同人誌[白鴉])が出席予定です。ほかにも、佐々木鈴(文校事務局員)、島田勢津子(昼間部チューター/同人誌[黄色い潜水艦])、飯田未和(通教部チューター/同人誌[mon])、夏当紀子(昼間部チューター/同人誌[飢餓祭])が出席します。さらには、新同人雑誌賞を[mon]と同時受賞した同人誌[茶話歴談]から山岡優作(夜間部生)、有汐明生(通教部休学中)、真弓創(元・通教部チューター)ら6名、それぞれの同人誌で活躍している文校修了生が10名近く参加されるようです。
もう一人、授賞式・懇親会ではじめてお会いすることになる今春の通教部新入生がいます。6月6日に「入学申込書」をコンビニからFAXで送ってこられた札幌市の80歳女性です。
(小原)