文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【昨日(9/15)】2024年度春期の修了集会。修了生7名、在校生1名出席。

3月(秋期)と9月(春期)、年に2度おこなう修了集会。
コロナ禍で長い間開催を見送ってきましたが、昨年9月17日(日)、19年9月以来4年8期ぶりに再開しました。
その日午後3時から、7月10日に急逝された佐々木鈴・文校事務局員を“偲ぶ会”を予定していて、その前段に修了集会を開いたのでした。出席は7名のみ。ちなみに、コロナ前の19年9月の修了集会は修了生73名中11名出席、18年9月16日のときは修了生61名中20名出席でした。

例年3月中旬に開く秋期・修了集会は、20年以降5年間開催していません。コロナをもうあまり心配する必要のなくなった今年の3月は、3月16日(土)に催した“大阪文学学校創立70周年祭”の準備でてんてこ舞いだったために見送っています。
・・・・・・・・・・・・・・
この9月で、本科(1年)、専科(2年)、研究科(4年)を修了される方は、昼間部・夜間部・通信教育部あわせて52名でしたが、15日(日)午後2時からの修了集会への出席は7名のみ、ほかに林隆司・学生委員長。
式は、小原(事務局長)のあいさつ、細見校長(欠席のため、角田事務局員が代読)からの修了証書授与、出席修了生からの“一言メッセージ”とつづきました。

恒例の“修了生・一言メッセージ”コーナーでは、マイクを手に修了生一人ひとりにスピーチをしてもらいました。含蓄のある言葉のオンパレード。
◎84歳で「野垂れ死にする会」の会長を務める男性は、意気軒昂でした。「今日で文学とはすっぱりと縁を切る。第4の人生に挑んでいく(第1は会社経営、第2は愛妻との別れ、第3は文校に通いながら本を2冊出版)」と。第4の中身は明かされずじまいでした。小原の見立てでは、寂しくなって1年後には文校に戻ってくるものと思われます。

◎毎週土曜日の昼、愛知県から新幹線で通ってくる会社員の女性。クラスの合評会で打ちのめされるたびに、家で“ソリティア”をやって気分を鎮めているとのこと。10月から専科クラスに進級。

◎昼間部に4年間在籍した男性。「在特号に何度か挑戦したが、載ることはなかった。でも、4年で小説を16作書けたことはうれしい。1年間充電(休学)して戻って来ます」と。

◎昼間部に2年間在籍した26歳女性。“峰さそり”のペンネームで、在特号に小説が載ったとき、クラスメートの高齢男性から「ストリッパー」みたいな名前やなぁ、と言われたという。文校は辞めるが、作品を発表する場があるので、そちらで頑張りたいとのこと。

◎学生委員会でも活躍する女性。前日(14日)の昼・文章講座後の交流会で飲みすぎ・喋りすぎたためか、せっかくの美声がつぶれていた。「入学して思ったことは、この学校は遊びでやってるところではない、ということだった。一生書きつづけて、(有名になって)文校を宣伝したい」と。10月から専科クラスに進級。

◎神戸新聞の文芸欄に挑戦をつづけ、小説が全文掲載され、賞金2万円をゲットしたことのある50代半ばの男性。今度の在特号には詩が載る僥倖。ペンネームは、自宅近くの喫茶店とその隣りの弁当屋の名前を拝借して“緑北洋<みどり・ほくよう>”。昼・本科・佐伯クラス(火)をへて、10月からは昼・専科・津木林クラス(土)へ進級。

◎昼・佐伯クラスの男性。「2年前に父が亡くなって、気分転換のつもりで文校に来た。佐伯チューターは酒が強く、よく日本酒をぶら下げてくる。作品合評(1作のみのとき)を終え、3時30分から文校の教室で飲み会、5時半から“おくまん”で続きをやることもあった」「佐伯チューターの最新刊の小説『大空洞(うろ)ー逆説神話』<編集工房ノア>の編集のお手伝いをさせていただいて、光栄なことだった。100年後にも残る傑作だと思っている」と。夜・専/研究科・谷口クラスへ進級予定。

全員で記念写真を撮影したあと、事務局3人も加わってみんなで一つのテーブルを囲み、飲食入りの“交流会”に移りました。元会社社長の「タダとちゃうんかい」という突っ込みは無視して、会費は1000円いただきました。昨日の昼・文章講座後の交流会と連チャンになった人が、林委員長を含めて5名。交流会は1時間半ほどで終了。

●今期52名の修了生のうち、出席した方以外には後日、修了証書を郵送しますし、昼・夜間部で進級する方へは秋期最初の組会でお渡しします。

(小原)

【昨日(9/14)】馳平啓樹さんの担当する春期3回目の公開<昼・文章講座>に51名(うちZoom6名)。作品提出者は、47名中41名(うちZoom2名)出席。★講座後の会費千円の“交流会”には38名が参加し、午後11時まで延々5時間、ビール中瓶35本、ワイン3本、缶ビール・缶チューハイ25本を空けました!


昨日の午後3時から6時前まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による春期最後・3回目の昼・文章講座がありました。台風接近のため、予定されていた8月31日(土)から2週間延期しての開催でした。
参加者は相変わらず多く、教室出席45名、Zoom視聴6名。
教室出席の内訳は、昼間部19名、夜間部8名、通教部10名、休学2名、修了生4名、一般2名。
Zoom視聴は、通教部4名(神奈川、福井、大阪、福岡)、修了生1名(東京)、一般1名(茨城県下妻市)。


長机の配置をレイアウトしなおして、講座修了後ただちに“交流会”に移りました。
机の上には、講座の始まる前に馳平さん、間瀬さん、南さん、田原さん、林・学生委員長らが、空堀商店街の脇にある〈ライフ〉で買い出ししてあったお寿司などのアテが並べられました。事務局内の冷蔵庫とクーラーボックスで冷やしてあったビール瓶も出しました。
交流会の最中、馳平さんは各テーブルを回られ、ほぼ全員と話されていました。
“交流会”には予測を上回る38名の参加がありました。午後9時前に一旦お開きにしましたが、まだ残る人も多く、結局11時の解散時までいた人は馳平さん、真銅・事務局員など8名。
・・・・・・・・・・・・・・・
◆来期(24年秋期)から公開/昼・文章講座は一般公開“昼・小説(エッセイ)入門講座”と名称を改めます。在校生からも受講料をいただくことになりました。また、一般の方が参加しやすくなるようなシステムにしました。
開催される日時は、11月9日、2月1日、3月15日、いずれも土曜日の午後3時からです。課題作品の提出は、それぞれの講座日の22日前が締切で、郵送か持参で事務局まで。
詳しくは、文校HP(24年秋期公開講座の案内)に載っています。

(小原)

“大阪文学学校・秋期生募集チラシ”を、全国239カ所の図書館に郵送し、掲示・設置を依頼しました。


<オモテ>


<ウラ>

A4用紙オモテ・ウラの“文校・秋期生募集チラシ”を、文校修了生でデザイナーの小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、文校の図書室内に4年前に導入したフルカラーの印刷機にかけ、10,000枚弱刷りました。
その10,000枚弱を40枚ずつに分け、『入学案内書』(樹林10月号)といっしょに、全国各地の主だった図書館239カ所に送り、掲示・設置をお願いしました。
この図書館ルートからほぼ毎年、数名の入学者があるのです。
半年前には、京都市南図書館、奈良市立図書館、宇部市立図書館でそれぞれ“募集チラシ”を手にし、大阪文学学校の存在を知った3人が入学を果たしています。

(小原)

2024年度秋期『大阪文学学校・入学案内書』(樹林10月号) が仕上がってきました。所望の方には、すぐ郵送します。ご連絡を!

今日昼1時前、印刷所から秋期『入学案内書』が仕上がってきました。68ページだて。1,950部刷りました。
速攻で今日のうちに、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求および公開講座参加の323名へ、袋詰めした『入学案内書』を郵送しました。9月17日(火)を皮切りに計6日間にわたって開く“一日体験入学(オープンキャンパス)”の案内チラシをはさみ込んで。

秋期『入学案内書』に収録した在校生の作品(エッセイ)は、田山野恵(通教部本科/東京都)の「無限鍋」(四〇〇字詰5枚)。『樹林』24年7月号(通教部作品集)より再掲です。
また、最近の「文校ニュース」から『入学案内書』に取り上げた好エッセイは、8編。顔写真付き。十河裕子(昼間部/兵庫県/79歳)「キセキ」、ましろ無果(夜間部/滋賀県/26歳)「不純な動機」、廣瀬浩(昼間部/大阪府)「文学青年を取りもどす」、河内康(通教部/栃木県/25歳)「対話の可能性を探る」、渡邉誠(通教部/静岡県)「合評会で文章力を磨く」、鞠の川(夜間部/兵庫県)「文校の価値」、鴨居みこ(通教部/長野県)「こんな世界があったのか」、かとう英俊(夜間部/愛知県/22歳)「特別講座(ゲスト/吉増剛造さん)に参加して――遥かなる胎児と詩人」。
その他、林隆司・学生委員長の「学生委員会の活動紹介」、小川雅美(昼間部・佐伯クラス)と三ッ田微塵(夜間部・西村クラス)のそれぞれの「クラスのメンバー紹介」も載っています。

(小原)

女性作家6人による短編小説集『おひとりさま日和』(双葉文庫)の第2弾が刊行される! 前回(「週末の夜に」)に引き続き咲沢くれはさん<文校修了生/小説推理新人賞受賞>の短編「この扉のむこう」が収められています。

昨年9月に発行された、6人の女性作家によるアンソロジー『おひとりさま日和』(双葉文庫/680円+税)は、1年経って13刷、7万部と大ヒットしています。この9月、同じ6人による第2弾『おひとりさま日和――ささやかな転機』(双葉文庫/700円+税)が刊行されました。
・・・・・・・・・・・・・・
●『おひとりさま日和』シリーズの第1弾、第2弾ともに作品参加されている咲沢(さきさわ)くれはさんは2002年10月から1年間、大阪文学学校夜間部(飯塚クラス)に在籍、その後1年間休学。その間に文校学生委員会の委員長も務めています。
咲沢さんは2018年に、短編「五年後に」(67枚)で第40回小説推理新人賞(双葉社主催/賞金100万円/応募総数275編)を受賞しています。選考委員は、桜木紫乃、朱川湊人、東山彰良の三氏。その後20年5月に、加筆して80枚にした表題作「五年後に」、『小説推理』(双葉社)に掲載された2編(「渡船場で」「眠るひと」)、書き下ろしの1編(「教室の匂いのなかで」)の計4編を収録した単行本『五年後に』(双葉社/1500円+税)を刊行しています。
そして23年6月、『五年後に』は双葉社から文庫本化(680円+税)されました。巻末には、文芸評論家・池上冬樹さんが7ページに渡って“解説”を書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・
2023年10月18日・文校ブログ参照。
2023年6月30日・文校ブログ参照。

(小原)