文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ

『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学(オープンキャンパス)に来校されたりZoom参加されたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、来春4月にも新入生を募集するはずだから、そのときでいいと思っていませんか。けれども、半年後には衝動や気持ちがしぼんでいるかもしれません。今、思い切って飛び込んでみませんか。

ハードルが高そうとためらっている方もいらっしゃることでしょう。いろんな文学賞に応募している人が大勢入学してくるところだと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。入学された8割以上の方が、詩や小説やエッセイなどのいわゆる創作作品を書いた経験はありません。日記やブログを書いたりSNSに投稿したりするのが好き、本を読むのがなにより楽しい、昔作文を先生にほめられたことがある、あるいは死ぬまでに書き残したいことがある、そんなことから入学してくる方が大半なのです。

入りたいけれども、何を(どんなことを)書けばいいかわからないという方もいらっしゃることでしょう。通教部希望の方は、25年度秋期『入学案内書』(樹林10月号)の34~37ページに載っている在校生の掌編小説も参考になるかと思います。昼・夜間部に入学されたら、まずはクラスにどんな作品が出てくるか、様子見してみてはどうでしょうか。あぁこういうことを書いても作品になるのか、わたしだったらこんなふうに書くのになぁ、などとクラス生の作品から触発を受けるはずです。それから、書き始めてもいいわけです。

書き溜めてから入ることにします、とおっしゃる方もいます。そうできればそれに越したことはないわけですが・・・。職業作家さんたちもそうだろうと思いますが、現文校生の皆さんもほとんどの方が作品提出の締切に迫られて書いている状態です。文学学校は、ある意味、厳しく締切を迫る修練の場ともいえます。

年間学費12万9千円(25歳以下の方、および東日本大震災復興支援として福島・宮城・岩手3県在住の方は10万円)というのは少なくない出費だと思いますので、分割払いの相談にものっています。

入学式は、10月5日(日)と目前に迫ってきました。決心がついたらホームページのトップページからオンラインで申し込みしてください。また、ファクスでも申し込みはできます。もちろん、直接来校されても手続きができます。
クラス編成の都合があるため、できるだけ早めにお願いします。入学時納入金は、入学式後でもかまいません。

今夜の体験入学(オープンキャンパス)に教室4名、Zoom2名(北海道、東京)参加。★今日の入学は4名―体験後に2名、オンラインで東京から1名、FAXで新潟から1名★今秋の新入生は、計38名に!


【西村郁子チューターの担当した、今夜の体験入学(オープンキャンパス)の模様――教室4名のうち、予約なしの飛び込みが2名】

★今日の入学者4名については、明日か明後日に詳報!

9/28(日曜)の未明に及んで「文校ニュース」9月27日号(秋期第1号)を作成! 28日午前11時30分、全国に向けて約515部郵送! もうほとんどの方に届いているのではないでしょうか。

文校事務局が9/28(日)の未明2時30分までかけて[小原は終電に間に合うように23時45分まで、真銅は一人で2時30分まで]作成したB4サイズ・22ページ立ての「文校ニュース」9月27日号(秋期第1号)を、3/30(日)午前11時30分に全国に向けて発送しました。
30日朝、小原が自宅から集荷依頼の電話をして、1時間後の11時30分に、大阪南郵便局の人に「文校ニュース」を引き取りに来てもらうことにしました。その日『樹林』在特号(11月号)の突き合わせ校正のために午前中から文校教室に来ることになっていた学生委員会のメンバーに電話し、引き取りの立ち合いを頼みました。
その「文校ニュース」は、20年9月末、図書室内に導入した“フルカラー”の印刷機が存分に威力を発揮した出来栄えになったと思っています。

【1面】には、10月5日(日)午後2時から文校教室でおこなわれる“入学開講式”のプログラムを載せてあります。入学式には、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんも執筆に追われているなか駆けつけられ、新入生を励まされます。およそ20分の講話は、文校生(秋期新入生も)に限り、Zoomで視聴できます。
第27回小野十三郎賞の授与式も含めた、およそ2時間30分の入学式のあとは、飲食入りの交流会に移ります。そこでは、マイクを通して、出席の新入生全員に“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらいます。同時に傍らで、朝井まかてさんの9月新刊『どら蔵』(講談社/478頁/2,250円+税)の販売・サイン会がおこなわれます。
また同じ【1面】には、遠方からの通教部および昼・夜間部の新入生の名前を列記しました。北海道、東京(3名)、神奈川、愛知(3名)、岡山、徳島の方々です。通教部に上海在住の方も。
文校修了生の平石蛹(ひらいし・さなぎ)さんの第38回小説すばる新人賞受賞など、文校関係者が各文学賞を受賞したニュースを載せています。

【2面】では、9/27までの昼間部・夜間部・通教部の新入生全員の分、「入学申込書」の中の“入学のきっかけ・書きたいテーマなど”の欄をピックアップしました。期待や意気込みがあふれています。
【3面】では、9/12第27回小野十三郎賞の最終選考会や、5日間で計8回催した一日体験入学の模様[9回目は今日・30日夜開催]を報告しています。また、朝日新聞や山陽新聞などで“文校・秋期生募集”の短信記事が載っていたことも取り上げています。
【4面~18面】14クラス中13クラスの各担当チューターによる“25年春期/昼・夜間部提出作品評” 。
【19面】9/14通教部スクーリングに参加した新潟市の和田さん<通教部・須藤C>の感想。
【20面】9/17毎日新聞<夕>の朝井まかてさん、9/21朝日新聞の木元健二・新チューター、それぞれの記事。9/24神戸新聞の“同人誌”欄において、『樹林』714号(通教部作品集)から長崎市の内田さん<通教部・若林C>の小説が取り上げらていること。
【21面】文校ブログ(小原・記)より・・・―9/14文学フリマ大阪において文校学生委員会が『樹林』を販売、新大阪のホテルにおける“音谷健郎さんの文校チューター退任を祝う会”に24名、9/21春期修了集会の“修了生・一言メッセージ”コーナーの盛り上がり。
【最終22面】には今後2カ月間のカリキュラムや公開講座、学生委員会などの日程を載せ、盛りだくさんな内容になっています。
ここで【訂正】をひとつ。中上紀さんをお招きする特別講座《私の創作のこと、中上健次のこと》の開催日は、11月8日で“土曜日”です。

◆「文校ニュース」9月27日号は、その日までの秋期新入生31名、修了届をすでに出されている方々をのぞく現在校生357名、そして文校チューター29名へ送りました。
さらに、未だ入学に至っていない今年1月からの「入学案内書」請求者および各種公開講座への参加者をあわせた98名にも送りました。
その方々には、手紙を添えました。【「貴方も、入学を検討していただきたく、「文校ニュース」(1、2カ月おきに発行)を送らせていただきました。これは、新入生と在校生向けに編集したものですが、よりよく文学学校のナマの姿・素顔が分かっていただけるのではと、思ったからです】と、したためました。

(小原)

明日(30日/火曜)は、今秋最後・6日目の“体験入学(オープンキャンパス)”。[夜の部]のみで18時30分~。予約は、教室2名、Zoom3名(東京・北海道中標津町・フィリピン)。飛び入り歓迎!★今までの5日間で28名参加(うちZoom8名)


【名倉弓子チューターの担当した9/26昼の体験入学《7回目》の様子――教室2名、Zoom2名、在校生の応援6名】


【西井隆司チューターの担当した9/26夜の体験入学《8回目》の様子――教室6名、Zoom1名の参加】

大阪文学学校入学を検討されている方を対象に、“一日体験入学(オープンキャンパス)”を9月16日(火)を皮切りに18日(木)、20日(土)、24日(水)、26日(金)と5日間にわたって、昼・夜別に計8回催してきています。
一番多いときで7名(20日・昼と26日・夜)、延べでZoom参加も含めて28名。教室には静岡県沼津市、愛知県常滑市から、Zoomでは東京、岡山(2名)、徳島、フィリピンからも参加がありました。

いよいよ明日(9/30<火>)が、今秋の“体験入学”の最終回。
最初に、文校ブログやⅩ上の冒頭に固定して流している文校紹介の動画〔full ver.7分版〕を見てもらいながら、文学学校の歴史や現状、文校名物の“合評”について事務局から説明があります。
その後、緊張をほぐすために参加者各々に、簡単な自己紹介をしてもらいます。
それから、西村郁子チューターを中心に現クラス生の掌編小説をテキストにして、模擬合評会をおこないます。参加者全員に、感想・意見を述べてもらいます。
最後に、参加者からの質問に答える形で、文校の学習システムやカリキュラム、諸行事の説明を事務局からおこないます。
以上のような2時間ほどの内容で、文学学校のおおまかな形や雰囲気をつかめるように努めます。

●大阪文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。今まで計8回の体験に都合悪く参加できなかった方、一度参加したがまだ入学の決心がついていない方、どなたでもおいでください。
予約なしでもOKですが、このブログを見られた方はできれば事前にメールをください。
オンライン(Zoom)での参加を希望される方へは、Zoom招待状と合評用の作品をお送りします。そして、体験入学が始まる10分前にミーティングルームを開きます。

◎体験入学の後、入学手続きをおこなうこともできます。

(小原)

【今秋32・33・34人目の新入生】①9/24昼の体験入学にZoom参加した岡山市の65歳女性 ②9/26夜の体験に教室参加した大阪市の43歳男性 ③インドネシア在住の40歳女性。海外の通教部生は、インド、上海に続いて3人目

★昨日(28日/日曜)から今日(29日/月曜)にかけて、オンラインで入学申し込みをされた3名を紹介します。「入学申込書」に記載されていたことを引用します。

①岡山市の65歳女性=⇒昼間部/エッセイ・ノンフィクションクラス(水)
・入学のきっかけ・書きたいテーマは、
【小さい頃から本を読んで空想することが好きでした。そんな少女も65歳になり、いろいろな体験を経て、岡山のおばちゃんになりました。
残り時間を意識する機会も多くなった現在、読むだけじゃなくて、書くことが自分を解放することになり得るかもしれないな、と実験してみたくなりました。不安5割、ワクワクドキドキ感5割。
御校のご厚意により、Zoomで体験受講させていただきました。その折には大変お世話になりました。皆さんの文章のレベルの高さと顔をあわせての合評会の面白さ、谷チューターの優しさを感じるコメントにホッとして、ここなら私がいることを許される場所かな、と思いました。
小原事務局長の温かさもうれしかったです。
これから、どうぞよろしくお願いします】。
・影響を受けた作家は、【林芙美子、山口瞳、五木寛之、田辺聖子、向田邦子etc】。
・文校のことを知ったのは、【田辺聖子氏が事務員生活の傍ら、夜間、文校に通学されていたことを思い出した。検索してみると、いろいろな情報が得られた。歴史がすべてを物語っている。すごいと思った】。

②大阪市の43歳男性=⇒昼間部/小説クラス(土)
・入学のきっかけ・書きたいテーマは、
【読むばかりで書いたことが一度もないのですが、書いてみたいという思いを抱くようになりました。また、書き手の視点を学ぶことで読み方も広がるようになり、これまで以上に読書を楽しめるようになるのではと思ったからです】。
・影響を受けた作家は、【川上未映子、村上龍、舞城王太郎、澤村伊智、金城一紀など】。
・文校のことを知ったのは、【Twitter】。

②インドネシア在住の40歳女性=⇒通教部/エッセイ・ノンフィクションクラス
・入学のきっかけ・書きたいテーマは、
【昔のことをすぐ忘れてしまう性分で、学生時代の先生や同級生の名前もほとんど覚えていません。若い頃は病気ではと心配したこともありましたが、今では「嫌なこともすぐ忘れられるから、ストレスが溜まらなくていい」と楽観的に構えられるようになりました。
インドネシアに暮らして一年、海外生活は驚きや失敗の連続ですが、目を見張るような瞬間を心に留める余裕もなく、きっとすぐに忘れてしまうだろうことに、もどかしさを覚えます。この体験をしっかり観察し、言葉にすることで、生きることも書くことも学びに繋げていきたいです。】。
・影響を受けた作家は、【北村薫さん、星野道夫さん、米原万里さん】。
・文校のことを知ったのは、【朝日新聞】。

☆  ☆  ☆
☆昼間部・夜間部のクラスゼミ(組会)は、10月7日(火)からスタートします。ほとんどのクラスでZoomを活用しますので、遠方からも昼・夜間部に入れます。
☆文校事務局は、日曜日以外、午後1時から10時(土曜のみ7時まで)の時間帯開いています。

(小原)