文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

きょうが「読書ノート」の締切でしたが、まだ受け付けます。●昼・文章講座(担当;日野チューター)に20名。

「読書ノート」締切の今日、郵便1名、持参6名の提出がありました。総計は26名に。 数日遅れても受け付けますので、読みかけ、書きかけの方は、ぜひ提出してください。 ちなみに最終的な提出者は、半年前(...

速報! 『樹林』在特号掲載作品決定・・・学生委員会より

  ...

水野瑠見さん(文校修了生)が、講談社から出版されたばかりの第59回講談社児童文学新人賞受賞作『十四歳日和』(1400円+税)を寄贈に来てくれました。

昨日は、8月31日に生國魂神社でおこなわれる自身のサイン会のチラシ持参の木下昌輝さんでしたが、今日の夕方には、同じく文校修了生の水野瑠見さんが事務局に立ち寄ってくれました。ちょうど1年前に講談...

長谷川龍生さん(大阪文学学校2代目校長)のご冥福をお祈りします。

上は、今朝(21日)毎日新聞・社会面の訃報欄より。下は、朝日新聞。 鬼気迫る顔つきで、わたしたちを教え諭し鼓舞してくれた龍生・前校長にもう会えなくなりました。東京から毎年、入学式...

きょうから組会再開!進級検討のための組会聴講にぜひ!

きょう16日から、夏休み明けの昼・夜間部組会が始まりました。 下に列記した昼間部・夜間部の小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会(クラスゼミ)を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。事務...

文芸雑誌などで田辺聖子さんの追悼特集。朝井まかてさん、五木寛之さんら執筆。

田辺聖子さんの追悼特集を組んでいる雑誌と、それぞれで執筆・鼎談されている方々は次のとおりです。 ◎『オール讀物』8月号・・・・・・<おせいさん 私の一冊>江國香織、諸田玲子、篠田節子、中島京子、...

「文校ニュース」8月号を発送

おとつい、きのう印刷、きょう帳合・袋詰めをした「文校ニュース」春期第3号を、夕方4時半に南郵便局から発送しました。全在校生とチューターあわせて、およそ440部発送。 通教部生には、9.7~8...

8/3(土)伊丹市で催された“田辺聖子さんお別れの会”に参列しました。(小原 記)

≪8/4朝日新聞(朝)社会面≫より 8月3日(土)、伊丹市役所が伊丹シティホテルで催した“田辺聖子さんお別れの会”に参列し、文校の大先輩である田辺さんを偲びながら献花してきました。ぼくが出た...

今夕(7/27)の毎日新聞・・・葉山郁生・代表理事が“田辺聖子さんの文学”について寄稿

...

8/3(土)伊丹市で“田辺聖子さんお別れの会”を開催。

以下は【伊丹市ホームページ】より ≪田辺聖子さんお別れの会(一般献花)を開催(令和元年8月3日(土曜日))≫ 伊丹市名誉市民である田辺聖子氏は、令和元年6 月6 日にご逝去されました。 ...

定例の文校総会(社員総会)ひらかれる。

一般社団法人・大阪文学協会の総会が、文校の一室で開かれました。 午後7時から9時10分まで。 理事・チューター団および事務局からは葉山代表理事、細見校長、平野理事、小原事務局長、真銅事務局員(短時...

大西智子・通教部チューターが『小説宝石』8月号に短編小説を発表しています。

ただいま本屋に並んでいる『小説宝石』(光文社)8月号の官能短編特集に、大西智子チューターの『気休めでいいからそばにいて』という作品が載っています。3段組21ページ。 なお、下の光文社のHPに8月...

新刊紹介☆堀和恵さん(通教部生)評論『「この世界の片隅」を生きる~広島の女たち~』(郁朋社)

堺市の堀和恵さんは、通教部・音谷クラスに在籍中です。 山代巴、大田洋子、こうの史代など人物評伝を含む評論『「この世界の片隅」を生きる~広島の女(ひと)たち~』は、東京の郁朋社(いくほうしゃ)刊で...

堀和恵さん(通教部生)の評論『「この世界の片隅」を生きる~広島の女たち~』(郁朋社)、本屋にも出回っています!

通教部生・堀和恵さんから次のようなメールが届いています。 7月23日文校ブログで紹介した評論『「この世界の片隅」を生きる~広島の女たち~』(郁朋社/1500円+税)に関連して---。 ・・・・...

≪春期第2回≫昼・詩の連続講座(担当;山田兼士チューター)に25名参加。

3時から行なわれた公開講座、春期第1回目の昼・詩の連続講座には、一般2名・修了生2名を含め計25名の参加がありました。 あらかじめ作品を提出されていた24名中21名が出席。 いま、5時半。まだまだ...

新刊紹介☆大西明子さん(昼間部生)長編小説『神戸モダンの女』(編集工房ノア)

西宮市在住で現在、昼間部・島田クラスに在籍している大西明子(本名;石塚明子)さんは、2010年10月文校入学で今まで、中塚、佐久間、夏当の昼間部各クラスをたどってきました。 500枚を超える...

今夜、大阪文学協会の理事会が開かれる。

6時30分から9時20分まで、文校の一室で一般社団法人・大阪文学協会(文学学校の運営母体)の定例理事会がもたれました。葉山(代表理事)、細見(文校校長)、中塚、津木林、平野、山田、小原の理事全員7名が...

玄月さん(文校出身の芥川賞作家)を招いての特別講座に91名。

午後4時に、玄月(げん・げつ)さんをお招きしての公開・特別講座ははじまった。司会は、葉山郁生・大阪文学協会代表理事。参加者91名、うち一般・OBは13名。 玄月さんの話は、あらかじめ...

夜・詩の連続講座に25名、作品提出は20編。

きょう午後6時半からの夜・詩の連続講座(担当・冨上芳秀チューター)には、25名の出席がありました。作品提出は20編。 次回の夜・詩の連続講座は、9月9日(月)夜6時半からです。...

14(日)~15(月・海の日)夏季合宿の報告・・・奥琵琶畔の民宿に51名。

14日(日)・15日(月・祝)に、滋賀県高島市マキノの琵琶湖畔に建つ民宿“まつなみ荘”で行われた大阪文学学校恒例の夏季合宿には、締切を過ぎてからも申し込みがあり、計51名〈うち宿泊44...