文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

11月の公開講座などの日程――合同クラスで『樹林』合評会週間

作品が取り上げられる作者は、できるだけ参加してください。 合評会週間に限り、在校生は『樹林』合評をするクラスに無料参加できます。休学生1000円。 ...

第2回 夜・詩の連続講座の【課題】

夜・詩の連続講座 第2回 12月11日(月)午後6時30分~ 講師 川上明日夫(詩人) ◎内容 ――詩にどう恋愛するか―― トキメキとは不安で、見えなくて夢中になる悪夢の世界、迷宮を持て...

12/17(日)文学集会のポスターを貼り出す! 前売券の販売開始!

学生委員会主催の、文校・冬の恒例行事“文学集会”の大きなポスターを、第1教室、第3教室、そして廊下に貼り出してあります。【写真】 なお第2教室には、文学集会・第2部で各クラスが出店する模擬店...

祝☆切塗よしをさん(通教部研究科)、第67回滋賀県文学祭<小説部門>で特選を受賞!

昨日、滋賀県大津市の通教生・切塗よしをさんから、嬉しい知らせがメールで届きましたので、以下に紹介します。 (小原) *******************************  通教部研究...

木下昌輝さんを招いての特別講座に87名。

特別講座の後、木下さんもみんなと一緒に居酒屋“すかんぽ”へ。...

昨夕(20日)の朝日新聞・・・◎11/11小野賞贈呈式 ◎11/25現代詩の祭典(in大和郡山)

11/11小野賞贈呈式を主催した大阪文学協会は、大阪文学学校の運営母体。 11/25(土)現代詩の祭典(in大和郡山)の各詩部門の選考には、多数の文校チューターが当たっています。...

祝☆宮城ま咲さん(文校修了生)の詩集『よるのはんせいかい』、第31回福田正夫賞を受賞!

長崎市在住の宮城ま咲さんは、大阪文学学校通教部・詩/エッセイクラスに、2010年4月から今年3月まで7年間在籍。 詩集『よるのはんせいかい』(土曜美術社出版販売)は、文校在籍中の2016年11月刊。...

いよいよ18日(土曜)、公開・特別講座。木下昌輝さんが来校、講演。

11月18日(土)午後4時から文校教室で、文校出身作家の木下昌輝(きのした・まさき)さんをお招きしての特別講座があります。【チラシ《画像》は文校の教室に置いてあるもの】 講演タイトルは「作家にな...

第1回 夜・文章講座のご案内。

夜・文章講座 プルーストと小説の諸方法 Ⅲ ――さまざまの時の態様 講師 葉山郁生(作家) 第1回 11月27日(月)午後6時30分~ ◎内容 ・テキスト第五章解説 ・課題=「ある...

11日(土)・・・第19回小野賞贈呈式、盛大におこなわれる。

11日(土)午後1時30分から4時45分まで、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールにおいて、第19回小野十三郎賞の贈呈式が、中塚鞠子チューターの司会のもと約80...

13日(月)、夜・詩の連続講座(川上明日夫チューター)に24名。

昨夜(13日)午後6時半から、福井市在住・川上明日夫チューターの担当する夜・詩の連続講座が開かれ、24名の出席がありました。そのうち、東京からの通教部生、修了生、一般が1名ずつ。作品提出は23名(...

11/5東京新聞・・・藤岡陽子さん(文校修了生)の最新刊『満天のゴール』を紹介!

現在京都在住の藤岡陽子さんは、1999年に大阪文学学校夜間クラス、2006年に昼間クラスにそれぞれ1年間在籍。2006年「結い言」で北日本文学賞選奨を受賞。2009年『いつまでも白い羽根』でデ...

あした(11日)第19回小野賞贈呈式 ●13日(月)夜・詩の連続講座

第19回小野十三郎賞の贈呈式は、11日(土)午後1時半から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行なわれます。第1部(贈呈式)と第2部(講演/座談会)は、誰でも参加できます(無料)。第3...

10/28神戸新聞「同人誌」欄・・・夜間部生・塩崎勝彦さんの小説が取り上げられる。ほかに文校修了生が二人。

『てくる』22号に発表した小説「ひとりでもいいか」が取り上げられた塩崎勝彦さんは、夜間部小説研究科・尼子クラスに在籍中。 同誌収載の南奈乃さん、『あべの文学』25号収載のかしま泰さんは、ともに文...

昨日(6日)の朝日新聞<夕>・・・第19回小野賞の2氏を紹介

文校の運営母体である大阪文学協会が主催する第19回小野賞の贈呈式は、11月11日(土)午後1時30分から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行われます。受付は1時から。 どなたで...

9/30神戸新聞「同人誌」欄・・・通教部生・横田理恵さんの『樹林』通教号に載った小説が取り上げられる。文校OBお二人も。

横田理恵さんは、岡山市在住で通教部小説研究科・大西クラスに在籍。 神戸新聞に取り上げられた作品は、『樹林』9月号(第632号/通教部作品集)に、大西チューターの推薦により掲載された「顔のない...

【学生委員会より】昨日(5日)の新入生歓迎イベント“文楽公演観劇”に34名。

【写真】文楽観劇のあと、国立文楽劇場前で集合写真。 文楽観劇と懇親会ののべ参加者は、34名。うち、今秋の新入生が6名。 ●今夜の秋期第2回学生委員会は、新入生3名を含めて13名出席。 今...

中森敦子さん(夜・松本C)、産経新聞「夕焼けエッセー」の9月月刊賞を惜しくも逃す。

上は【10/21産経新聞大阪本社<夕>3面】より抜粋 夜間部・詩/エッセイ・松本クラスの専科生・中森敦子さんのエッセイ「母のおまじない」が選ばれていっぺん、9/22産経夕刊1面に載りました。...

第19回小野十三郎賞 贈呈式 のご案内

文校の運営母体である大阪文学協会が主催する第19回小野賞の贈呈式は、11月11日(土)午後1時30分から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行われます。受付は1時から。...

いよいよ明日(5日)、学生委員会主催の新入生歓迎イベント“文楽公演観劇”

明日の新入生歓迎“文楽公演観劇”は、朝10時30分に、日本橋の国立文楽劇場入口前集合です。 学生委員長の窪野さんが掲げている緑色の“文校旗”を目印にしてください。 昼4時半からは、「味薗(みその)...