文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

【新たに5名の新入生/23歳から75歳まで/計29名に!】★20日(土)昼の体験入学参加7名のうち3名が入学★今秋4回目の体験入学は、24日(水)午後2時から。岡山市からZoom予約あり。飛び入り参加も歓迎!

【大西智子チューターの担当した9月20日(土)昼の体験入学の様子――教室参加4名(うち一人は既に入学手続き完了)、Zoom参加3名(岡山市からも)、それに現・大西クラス生3名の参加がありました。】...

文校修了生の有本友美さんが、「小川洋子の朗読夜話」を企画しました。10/4(土)夜、大阪市浪速区の自分のスタジオで。サイトから申し込むことができます。

作家の小川洋子さんには、コロナの最中で大阪文学学校に来ていただくことはかないませんでしたが、特別講座にZoom出演していただいたことがあります。 2021年3月6日・文校ブログ 参照 【見...

【9/15(月/祝)】新大阪のホテル23階(最上階)の中華料理店で開かれた≪ 音谷健郎さんの文校チューター退任を祝う会≫に、現クラス生を中心に24名。葉山代表理事、木元・新チューター、事務局の小原も出席。

通教部12クラスの中でいつも、スクーリングの出席率がとびぬけて高かった音谷健郎クラス。9月14日のスクーリングにも、在籍16名中15名が出席。そのうち、福島県、徳島県、島根県、福岡県からのクラス生は1...

【9/14(日)】“文学フリマ大阪13”で、文校学生委員会が『樹林』(在特号や本誌)を販売!19冊売れる!★『樹林』10月号(秋期・入学案内書)を200冊無料配布し文校をPR!

≪文学フリマの全景≫ ≪大阪文学学校学生委員会のブース/[左から]太田さん、間瀬さん、谷・昼チューター、[前列]林・委員長――撮影;福森さん≫ 9月14日(日)は、大阪文学学校通信...

【今日の新入生は2名】①昨夜の体験入学にZoom参加していた徳島市の女性が夜間部・松本Cへ②来校し30分以上話し込んだ川西市の男性が通教部・小説Cへ ◆3回目の体験入学は、あした(20日/土曜)午後2時から。予約9名、飛び入りも歓迎!

【昨日(18日)夜の2日目“体験入学(オープンキャンパス)”の様子】 ◆昨日(木)の“体験入学(オープンキャンパス)”の[昼の部]は、昼・木曜・詩エッセイクラスの近藤久也チューターが受け持ち...

◆あさって・21日(日)春期/修了集会――修了生67名 ◆10月5日(日)秋期/入学開講式――○朝井まかてさん(文校出身の直木賞作家)の講義○第27回小野十三郎賞<詩集部門・詩評論書部門>の授与

◆3月(秋期)と9月(春期)、年に2度おこなってきている修了集会。 コロナ下のときは開催を見合わせていた修了集会を、9月21日(日)14時からおこないます。 【20年3月からコロナを考慮して3...

この5日間に4名の入学申込あり! 今秋期の新入生は、昼間部・夜間部・通教部あわせて計22名に!

★4名の方を紹介します。 【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作品・作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校の学生募集を何...

【9/14(日)】通教部スクーリング。文校教室などでの対面合評に、全国から通教部生61名(うちプレ・スクのみ3名)、通教部チューター12名(うち代行1名)、一般見学2名■Zoom参加は通教部生14名

◆9月14日(日)、通教部25年春期第2回スクーリングがありました。12時30分から文校教室でまず、小原(文校事務局長)の歓迎あいさつがあり、その後の【全体スピーチ(12:35~13:15)】では、冨...

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)が始まりました。1日目の昨日(16日)の来校者は少ないでしたが、文校名物の“作品合評会”は熱がこもりました。明日(18日)も昼・夜に 実施します。

【佐伯敏光チューターが担当した体験入学<昼の部>に3名参加。静岡県沼津市から男性も】 【高田文月チューターが担当した体験入学<夜の部>には1名だけ。在校生5名も応援に】 ◆無料の体...

大阪文学学校在校生が続々、文学賞に入賞!◎武市亜由美さん(通教部)が氷室冴子青春文学賞の準大賞◎中村佳子さん(昼間部)が人生十人十色大賞の短編部門で入選◎佐伯厚子さん(通教部)が文芸思潮・エッセイ賞で奨励賞

◎大阪府の武市亜由美さんは最初、2014年10月に文校通教部入学で休学・退校・再入学を経て現在、通教部研究科・石村Cに在籍。第6回氷室冴子青春文学賞の準大賞を受賞した小説は、「甘栗は組長の特権」(66...

【【速報】】祝☆平石蛹さん(大阪文学学校夜間部修了生)の「ギアをあげた日」(450枚)が第38回小説すばる新人賞[集英社主催]を受賞!

平石蛹(ひらいし・さなぎ)さんは、2019年10月から1年間、文校夜間部・西井クラス〈金〉に在籍されています。現在、28歳。 平石さんは今までに、2022年度の第57回北日本文学賞[北日本新聞社主催...

プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に7名、Zoomから3名◆明日・14日午後のスクーリングには、全国から通教部生73名(うちZoom12名)が参加予定★合評会後の“全体交流会”まで参加し、クラスの枠を超えた交流を!

《佐伯敏光・昼間部チューターを中心にした合評会風景(教室5名)》 《津木林洋・昼間部チューターを中心にした合評会風景(教室2名+Zoom3名)》 通信教育部の2025年度春期第2回...

【今日・9/13(土)】朝日新聞<朝刊>社会・総合面<31面>・・・第27回小野十三郎賞〈詩集部門〉に岡本啓さん、〈詩評論書部門〉に江畑實さん、高橋修宏さん

《今朝の朝日新聞・社会面》 ◆9月12日・大阪文学学校ブログ 参照 ◆賞金は、詩集部門の岡本啓(おかもと・けい)さんに30万円、詩評論書部門は2人受賞のため、江畑實(えばた・みのる)さ...

【18人目の新入生】昨夜遅く、オンラインで「入学申込書」が届いていました。兵庫県の57歳男性で、夜・小説クラス(金)へ。文校OBの職場の同僚から勧められたとのこと。

兵庫県加古川市の男性も、昨日紹介した東京の男性と同じように、メールや電話などによる事前の問い合わせなしに、オンラインで「入学申込書」を送ってこられました。 「申込書」の中に、文校のことを知ったのは【...

通教生の皆さんへ●スクーリング全体講義(スピーチ)ライブ中継のご案内

9/14(日)通教部スクーリングの全体講義(スピーチ)ライブ中継を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:35~1:10 文校チューターを退任するにあたって  冨上芳秀...

第27回小野十三郎賞(詩集部門、詩評論書部門)きまる。

さる7月10日をもって締め切った第27回小野十三郎賞[大阪文学協会主催/朝日新聞社共催/桃谷容子基金後援]には、全国各地から詩集144冊、詩評論書5冊の応募がありました。第21回から詩集部門と詩評論書...

【今秋期[10/5入学式]17人目の新入生】事前の問い合わせはなくいきなり、東京都多摩市の61歳・男性からオンラインで入学申込書が届きました。通教部・小説クラスへ。今秋、東京からの入学は3人目!

多摩市の男性の「入学申込書」に記されていた内容は、次のとおりです。 ▼“入学のきっかけや書きたいテーマ”は、 【職場で偶然、募集を見つけました。 読み始めると夢中になって現実をちょっと忘れてクス...

10月からの通教部・新チューター紹介〔プロフィール&メッセージ〕■小説c/西田恵理子<岡山市> 詩・エッセイc/林美佐子<伊勢市> エッセイ・ノンフィクションc/木元健二<横浜市>★お三方とも、9/14スクーリングに参加

通教部 本科/小説1組 担当 西田 恵理子(にしだ・えりこ) 一九六〇年生 ☆修了生。「塩の軌跡」(第50回岡山県文学選奨佳作)「阿曽女(あぞめ)の春」(第51回同佳作)。同人誌〈あるかいど〉...

2025年度秋期『大阪文学学校・入学案内書』(樹林10月号) が仕上がってきました。所望の方には、すぐ郵送します。ご連絡ください!★秋期の入学開講式は、10月5日(日)

今日の昼1時前、印刷所から秋期『入学案内書』が仕上がってきました。74ページだて。2,050部刷りました。 速攻で今日のうちに、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求および公開講座参加の...

昨夕(9/10)の朝日新聞・・・文化面<2面>に“大阪文学学校・秋期生募集”の記事

上のような短信が、昨日(水)の朝日新聞(夕刊)・文化面<2面>に載っています。 文校の“募集記事”の掲載、ありがとうございました。 (小原)...