方政雄さん(大阪文学学校修了生)からの呼びかけ・・2/15《第28回伊丹マダンポストイベント》
◎兵庫県伊丹市の方政雄(パン・ジョンウン)さんは、2015年4月に大阪文学学校昼間部に入学し、休学を挟みながら24年3月まで9年間在籍されていました。在籍中および卒業後に、さまざまな文学賞を受...
《春期新入生》12人目・13人目★1/31西井クラスのゼミと飲み会を見学・体験した尼崎市の28歳男性が夜間部へ。★事前連絡なしで神戸市の51歳男性が通教部へオンライン申込。
◎夜間部・小説クラス(金)に入学を申し込まれた尼崎市の男性は、クラスゼミ(作品合評会)を見学に来られた晩(4日前)、「すかんぽ」での飲み会にも付き合ってもらいました。西井チューターの横で、いろいろ話を...
昨晩(2/3)、秋期・第5回学生委員会を開催! 教室に6名、Zoomから5名。
林隆司委員長がインフルエンザにかかったこともあって、久しぶりに文校学生委員会が開かれました。昼間部・夜間部・通教部の各クラスから11名(うちZoom5名)参加。 ◎1/18に応募を締め切った『樹...
25年春期・進級検討のための組会(クラスゼミ)聴講にぜひ! Zoomでも聴講できます。
今の時期、下に列記した小説クラスは、25年春期(4月6日開講)の進級検討のためなら、無料で組会を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。三つまで複数クラスの聴講OK。事務局で可能なかぎり、その日の...
馳平啓樹さんの担当する秋期2回目の公開<昼・小説(エッセイ)入門講座>に56名(うちZoom9名)参加。作品提出者は、44名中42名(うちZoom6名)出席。
≪前方から≫ ≪後方から≫ 本日、正午(12時)開始の大西クラスと津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時すぎから6時まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學...
今夜(2/1)10:00~NHK土曜ドラマとして、藤岡陽子さん(文校修了生)原作の『リラの花咲くけものみち』がスタート。3週連続★藤岡さんは2/15(土)特別講座に来校!
【今朝(2/1)の朝日新聞より】 ◆京都府在住の藤岡陽子さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。在校生たちに選ばれて、『樹林』...
【今朝(2/1)の神戸新聞】佐伯敏光・文校昼間部チューターが、長編小説『大空洞<うろ>』刊行に関連して、大きく取り上げられる。
佐伯敏光さんは、夜間部、昼間部で文校チューター歴十数年。現在担当している昼間部・本科小説クラス(火)には、昼間部・夜間部・通教部計26クラスの中で最多の19名が在籍。 長編『活断層』や、評論...
今朝(1/31)の読売新聞で、朝井まかてさん<文校出身の直木賞作家>が初めての現代小説「約束」<9枚>を発表! それを読んで、2/22“よみうり読書サロン”に参加しませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※25年1月23日・文校ブログ参照 ...
公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座(第2回)のZoom配信のご案内
公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座のZoom配信を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 ※事前にZoom受講料をお支払いいただいた方のみ、視聴可能です。 2月1日(土)15...
大阪文学学校への入学を検討されている方は、いつでもクラスゼミ(合評会)を見学できます★明日(金)昼は佐賀県から、夜は兵庫県から、明後日(土)昼には岐阜県から教室へやって来ます。
24年秋期の昼・夜間部のクラスゼミは3月1日(土)までおこなわれます。そのクラスゼミを、教室においても、Zoomからでも見学することができます。Zoom希望者には、“招待状”をお送りします。 本...
《春期新入生11人目》●大阪府の57歳男性が、2年半ぶりに再入学。昼間部・専科小説・津木林クラス(土曜)へ通うことに。
◎大阪府枚方市の男性はかつて、2020年10月から23年9月まで夜間部に在籍していました。今回の「入学申込書」中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄を紹介します。 【再入学である。再入学なの...
【12/7(土)】共演“白井朝香さんのシタ-演奏/松本チューターとクラス生8名の詩朗読”の模様を、クラス生の大野佳子さんがニュースサイト「ローカリティ!」で記事にしています。
ニュースサイト「ローカリティ!」より ・・・・・・・・・・・・・ ●“シタ-演奏/自作詩朗読”のイベントについては、24年12月21日・文校ブログでもとりあげています。 ...
《4/6開講の春期新入生10人目》●広島県の50代前半女性が、昼間部・小説クラス(土)へ。Zoom出席を基本に、できるだけ教室にも出たいとのこと。
広島県の女性から、文校事務局に電話がかかってきたのは、1週間前のこと。できる限り刺激を受けたいので、毎回は無理だが、新幹線で大阪まで通いたい、とのことでした。それから、文校の卒業生の鷲見(わしみ)さん...
祝☆加川清一さん<大阪文学学校修了生>が、 第33回(2024年度)詩と思想新人賞を受賞。受賞作品「素足」。
加川清一さんは、2006年4月から2015年3月まで計9年間、大阪文学学校通信教育部に在籍されています。そのうち、最後の3年半は通教部/詩・エッセイ/苗村吉昭クラスでした。 加川さんが受賞された...
■【25日/土曜)】公開/昼・詩入門講座【担当;詩人の近藤久也さん】に16名参加■【今夜(27日/月曜)】公開/夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋チューター〕に15名。
■【25日/土曜)】公開/昼・詩入門講座――作品提出12名中11名出席/一般参加2名■ 講座の初めに近藤講師は、大阪出身の詩人・富岡多惠子さん(2023年4月没)のことを取りあげられました。富岡さん...
課題図書「読書ノート」を提出しよう!★ 締切は2月1日(土)ですが、数日遅れても受け付けます。
大阪文学学校のカリキュラムのひとつに、文校25名のチューターがそれぞれ推薦する課題図書について、読み手としての驚きや発見を自由につづっていただく「読書ノート」の提出があります。 2024年度...
【『文芸思潮』94号(25年冬号)】●田中信子さん(通教部・石村C)が第17回銀華文学賞・奨励賞を受賞●“全国同人雑誌評”欄で、竹田多惠子さん(昼間部・島田C)ら文校関係者の小説が多数取り上げられる。
40歳以上を対象にした第17回銀華文学賞(『文芸思潮』主催)には、194編の応募があったそうです。その中から、最優秀賞、優秀賞に次ぐ奨励賞に、大阪市の田中信子さん(大阪文学学校通教部研究科生)の小説「...
【1/16毎日新聞・四国版】入江達宏さん(鳥取県/文校通教部5年生)が大きく取り上げられる。◆入江さんは昨年6月、第50回部落解放文学賞《記録・表現部門》を受賞している。
鳥取県八頭郡の入江達宏(いりえ・たつひろ)さんは、2020年4月に大阪文学学校通教部/エッセイ・ノンフィクション/音谷クラスに入学して以来、ずっと同クラスで作品を書き続けています。昨年6月には...
【2月22日(土)】朝井まかてさん(文校出身の直木賞作家)の“よみうり読書サロン”――初めての現代小説「約束」<9枚>について語る。★お申し込みは急いでください。
よみうりカルチャー大阪のアカウント@yomiuribunkaより ...
昨夜(1/22)、大阪文学協会の定例理事会が開かれる。理事7名全員出席(うちZoomから2名)★来期(25年春期)の組会・講座などについて議論し策定。
昨夜(水)、午後6時40分から9時30分まで、文校の一室で一般社団法人・大阪文学協会(大阪文学学校の運営母体)の定例理事会がもたれました。 教室出席は、葉山郁生(協会代表理事)、平野千景、美月麻希、...