文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

第23回小野十三郎賞(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)の応募締切せまる。7月10日まで(当日消印有効)!

「詩集」と「詩評論書」を対象にしている小野十三郎賞の、今年度(第23回)の応募締切は7月10日<当日消印有効>です。 今日も各地(鳥取市、大阪府豊中市、東京都府中市、青森市)から4冊の応募があり、5...

静岡県沼津市の28歳男性、通教部・小説クラスへ。今春期79人目の新入生。

静岡の男性から、まったく事前の問い合わせなしに、Google検索で文校のことを知った、とオンラインで入学申込書がとどきました。それが昨日のこと。 入学申込書には、入学動機として【小説を一生の生業にす...

今日の通教部提出作品は、13名から。いちおうの締切は7月3日(土)。

通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あさって3日(土)です。 昨日の提出は6名でしたが、今日は13名から届きました。 3日の事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。 届いている分をクラス...

8/21(土)昼・文章講座の宿題作について。締切は8/16、日野チューター宅まで。

次回(春期3回目)の8/21昼・文章講座の宿題作の書き始めは、「いい女(orいい男)だなぁ」もしくは「階段を下りきると・・・・・・」ということになりました。 また、“入道雲”をモチーフにしたものでも...

大阪文学学校学生委員会よりイベントのお知らせ

...

通教部の作品提出、いちおうの締切は7月3日(土)。

通信教育部(10クラス・151名)の春期第2回作品提出締切は、今度の土曜日・7月3日です。連日、幾人もから提出作品が事務局に届いています。今日は4名からでした。 3日の事務局持ち込みは、午後5時まで...

文校教室での公開講座<夜・文章講座>に16名。うち、春の新入生3名、一般2名。

今夜、文校教室を広く使って春期2回目の“夜・文章講座”(担当;音谷健郎チューター)がおこなわれました。6時半から9時過ぎまで。音谷チューターは、昨日の通教部スクーリングに引き続いての出講。 出席16...

通教部21年春期第1回スクーリング。教室での対面合評に通教生57名(うちプレ・スクのみ3名)、チューター9名出席。ほかにZoom参加が通教生15名(うちプレ・スク8名)。入学検討のための一般見学3名。

【写真・上】文校の第2・3教室における美月・塚田<合同>クラスの合評会風景。クラス生8名出席、加えてZoomから3名参加。 【写真・下】文校近くの大阪府社会福祉会館の一室における音谷クラスの...

【通教部】美月(本科・小説1組)、塚田(本科・小説2組)、大沢(専科・小説1組)各クラスの皆さんへ―――今からでも、27日(日)スクーリングにはZoomから参加できます。

あさって・27日(日)通教部スクーリングのクラス(グループ)別合評会は、文校教室だけでなく近くの公共施設の貸し教室も使って、7カ所でおこないます。そのうち、文校教室の2グループ(3クラス)は、オンライ...

『樹林』通教部作品集(7月号)掲載作についての感想(コメント)を文校事務局まで! ◆27日(日)通教部スクーリング、一般の方も見学できます。

通教部生で、27日(日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』通教部作品集(7月号)掲載作についての感想(コメント)をメールかFAXでぜひ文校事務局まで届けてください。その感想は、スクーリン...

プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に8名、Zoomから5名参加! チューター2名、一般見学も1名 ◆あした午後のスクーリングには、通教部生62名(うちZoom7名)が参加予定。

●佐伯チューターを中心にした第1教室の合評会風景 ●美月チューターを中心にした第3教室の合評会風景 通信教育部の2021年度春期第1回スクーリングを明日に控え、午後3時からプレ・ス...

☆新刊紹介★久嵜掬子さん(通教部生/堺市)長編小説『いち子』(文芸社/1200円+税)

通教部・川上クラスの久嵜掬子(ひさざき・きくこ)さんは、1936(昭和11)年生まれで、現役の医師。文校には2000年4月から15年9月まで通教部に在籍。18年4月に再入学し、現在に至ります。...

27日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割) ◆案内のために、文校のビル1階・エレベーターホールに事務局員が待機。

6月27日(日)通教部スクーリングは、コロナ感染対策上、規模を縮小して予定通りおこないます。クラス別の【合評会】のみで、教室に一堂に会しておこなう【講義】【担当講師紹介】および【交流会】は見合わせます...

「文校ニュース」6月21日号を発送! 27日(日)通教部スクーリングに53名出席予定。

文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」6月21日号(B4版20ページだて)を、今日・22日(火)午後2時、南郵便局に取りに来てもらい、通教部生(151名)と通教部チューター(10名)、休学...

北海道、東京の60代女性が通教部へ入学! 春期新入生は計78名に!

◎きのう、北海道札幌市の女性が通教部・小説クラスへ入学されました。 通教部に3年間在籍し、この3月に修了された同じ札幌市の皐月あや子さんから、文校入校を勧められたのだそうです。皐月さんは、『樹林』2...

【学生委員会主催】在校生作品特集号(『樹林』11月号)についての“オンライン説明会”

...

Zoomを併用して、6月26日(土)午後~27日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催。◆詩・エッセイ組は、27日合評の作品をまだ受け付けます。

通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。今回から、自宅からオンライン(Zoom)で参加できるようになりました。 6月8日文校ブログ参...

≪今日の教室≫●午後1時~2時50分・・・Zoomを併用して、大西C/津木林Cの『樹林』合同合評会。●3時~6時30分・・・昼・文章講座(日野チューター)に23名参加。

●午後1時から、Zoomを併用した大西クラス(17名在籍、うち新入生11名)と津木林クラス(16名在籍)の『樹林』合同合評会がおこなわれました。 教室に集まったのは、大西クラスのメンバーのみでチュー...

通教部生・休学生に『樹林』7月号を発送!◆6/27通教部スクーリングの見学を希望される一般の方にも、『樹林』7月号をお届けします。

【画像】は、『樹林』7月号(通信教育部作品集)の目次。作品名と作者名がズラッと並んでいます。 208ページ立ての『樹林』7月号は、きょう(火)昼に印刷所からが仕上がってきました。 そっこく...

☆新刊紹介★森口透・前昼間部チューターの小説集『北オハイオの冷たい風』(編集工房ノア/2,000円+税)

きょうが誕生日で79歳になる森口透さんは、2014年4月から20年3月まで、大阪文学学校昼間部・本科小説クラス(土)を担当されていました。 森口さんは、神戸製鋼所を経て、大阪の米国総領事館に...