☆新刊紹介★なかもりあつこ<文校夜間部/松本クラス>第一詩集『星を結んで』(私家版)
大阪文学学校19年生の藤田友房さん(79歳)が、待望の短編小説集<濃州ものがたり>を刊行!
藤田友房さん(本名;大野久嘉)は、岐阜県生まれで横浜市在住。大阪文学学校とは20年前、当時の大阪文学協会代表理事・高畠寛さんが日本経済新聞に書いた文校創立50周年についての文章で出会っています。その1年後に通教部に入学し、それ以来ずっと文校に在籍しています。現在は、飯田未和クラス。年4回ある通教部スクーリングにもよく出席されています。今年3月のスクーリングにおける“交流会”では、乾杯の音頭を取ってもらいました。【下の写真】で右端のオレンジ色のセーター姿が藤田さん。
上下2段組344頁からなる短編小説集<濃州ものがたり>は、18編の家族史や私小説的なもので構成されています。
次に、短編小説集の「はじめに」の結末部分を引用します。
【文校で小説を書き始めて十九年。書いた作品は七十作程になる。今回私家版を作るに当たって自分なりに候補作を選んでみたが、どれも帯に短し襷に長しで迷った。しかし最終的にはやはり文校のチューターが評価してくれた『樹林』掲載作品が大半を占めることになった。
作品は何度書いても相変わらず納得出来るものは無い。しかし書くことだけは止められない。論語に曰く、「之(これ)を知る者は、之を好む者に如(し)かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」で、今やぼくは小説を書くことを楽しみにしている。】
(小原)
《明石市文芸祭》作品募集!! ★〔一般部門〕の<小説>で佐伯敏光・文校昼間部チューター、<随筆>で島田勢津子・昼間部チューターと岩代明子・元文校チューターが選者を務める。
平安女学院大学・国際観光学部主催《アグネス詩人賞》 ★平居謙・文校通教部チューター<平安女学院大学教授>が企画を担当し、細見和之・文校校長は審査員を務める。
昨夕(7/17)の朝日新聞・・・木下昌輝さん(大阪文学学校修了生)の新刊長編『愚道一休』(集英社)が大きく取り上げられる!
●木下昌輝さんは、『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)、『宇喜多の楽土』(文藝春秋)と今までに3度、直木賞候補。
2010年10月から大阪文学学校夜間部に3年半在籍。文校在籍中の12年、「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。
6月14日・文校ブログ参照。
7月5日・文校ブログ参照。
・・・・・・・・・・・・・・・・
■11/16(土)大阪市北区のサンケイホールブリーゼで、大阪では実に66年ぶりの【文士劇】旗揚げ公演がおこなわれます。木下昌輝さん、朝井まかてさんも舞台に立ちます。チケット販売は9月1日(日)。
5月31日・文校ブログ参照。
(小原)