成海隼人さん(大阪文学学校修了生)が自身の体験と母親をモデルに書き上げた小説「尼崎ストロベリー」が舞台化! 3/2~4、あましんアルカイックホール・オクト(尼崎市)で、舞台【尼崎ストロベリー2024】開催。
成海隼人さんは、2022年10月から23年9月まで、文校夜間部・西村
郁子クラスに在籍。
成海さんの小説が原作の舞台【尼崎ストロベリー】は、昨年3月におこなわれた初公演の好評を受け、この3月2日~4日にかけて再演されます。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
◎https://article.yahoo.co.jp/detail/5d3339e888e2db3e25a4340f363ef7186699a088
「読書ノート」を締切りました。最終的に提出者は45名。
23年秋期の「読書ノート」は、45名から提出がありました。1年前、2年前と、ほぼ同数でした。
◆ちなみに過去の提出数は、前回(23年8月)――50名、前々回(23年2月)――46名、(22年8月)――52名、(22年2月)――44名、(21年8月)――50名、(21年2月)――58名、(コロナで前倒し・20年5月)――60名、(20年2月)――27名、(19年8月)――30名、となっています。
コロナの時代になってから、提出率がグーンと伸びています。
◎「読書ノート」に対する、それぞれの課題図書の推薦チューターによる“ノート評”は3月末をメドにお返しします。
(小原)
《2024年度春期入学6人目》●静岡市の50歳男性が通信教育部・小説クラスへ。――木下昌輝さん(3度、直木賞候補/大阪文学学校修了生)の著作で文校のことを知ったとのことです。
昨日(日曜日)の午後、オンラインで静岡市の男性から、4月7日開講の24年春期の「入学申込書」が届いていました。電話でもメールでも、事前問い合わせの全くなかった方です。文校HPを見て、入学を決められたようです。
「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、次のように記されていました。
【旅行が好きで、旅先に関係する小説を読みながら現地を訪れるのを楽しみにしております。
昨年の12月に八丈島へ旅行した際に、八丈島へ島流しになった宇喜多秀家に関する本を現地の書店で探していたところ、木下昌輝先生の「宇喜多の楽土」に出会いました。その木下先生が大阪文学学校で小説を学んだことを知り、大阪文学学校のホームページを見たところ、私が学び、挑戦したかったことが書いてあり、これだと思い応募した次第であります。
書きたいテーマとしては、人物描写です。最初は自分の気持ちを文章にして共有することから始め、段々と、様々な人物の気持ちの表現に挑戦し、最後は未来の架空の人物を描けたら面白いだろうなと考えております。
よろしくお願いたします。】
影響を受けた作家は【山岡荘八】で、文校(募集)は【大阪文学学校HP】で知ったという記載もありました。
(小原)
【3/16】大阪文学学校 創立70周年記念祭
●大阪文学学校 創立70周年記念祭●
[在校生も文校OB・OGも一般の方も、どなたでも参加できます]
≪日時≫2024年3月16日(土)14:00~16:00/13:30受付開始
≪場所≫クレオ大阪東 最寄り駅:JR・京橋駅/大阪メトロ・大阪ビジネスパーク駅
≪定員≫350名/入場無料〔 要:事前申込〕
①開会あいさつ〈5分〉/葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
②70年の歴史をふりかえる・スライド上映〈20分〉/小原政幸(文校事務局長)
③特別スピーチ「『M-1はじめました。』の刊行に至るまで」〈20分〉/谷良一(文校夜間部生・吉本興業元取締役)
④記念講演「小説を書くという人生」〈60分〉/朝井まかて(文校修了生・直木賞作家)
⑤閉会あいさつ〈5分〉/細見和之(文校校長)
◆記念祭の終了後、紀伊國屋書店梅田本店のご協力を得て、朝井まかてさんの最新刊『秘密の花園』(日本経済新聞出版/税込2,200円)、谷良一さんの『M-1はじめました。』(東洋経済新報社/税込1,760円)の販売・サイン会をおこないます。
咲沢くれはさん(大阪文学学校修了生/小説推理新人賞受賞者)が、『小説推理』3月号で短編「痛いほどまぶしい」を発表。
咲沢<さきさわ>くれはさんは2002年10月から1年間、大阪文学学校夜間部(飯塚クラス)に在籍、その後1年間休学。その間に文校学生委員会の委員長も務めています。
いま、書店に並んでいる『小説推理』(双葉社)3月号に載っている「痛いほどまぶしい」は、同誌の23年6月号掲載の「青い夜の端っこで」の続編になります。「青い夜・・・・・・」で、中学二年生だった主人公の孝行は、高校三年生になっています。
◎咲沢さんの小説推理新人賞受賞作など4編が収録された小説集『五年後に』(双葉社)は単行本から文庫化されています。
⇒⇒23年6月30日・文校ブログ参照。
◎咲沢さんをふくめ女性作家6人による短編小説集『おひとりさま日和』(双葉文庫)は、8刷までいっています。
⇒⇒23年10月18日・文校ブログ参照。
(小原)