文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一般財団法人おおさか創造千島財団が運営するWebメディア「paperC」で、4/28(日)文校特別講座(ゲスト;吉増剛造)が紹介される!

【次をクリック!】
https://paperc.info/event/32757
・・・・・・・・・・・・・・・
【以下、「paperC」より】
大阪文学学校で4月28日(日)、吉増剛造を迎えた特別講座「詩とは何か――土方巽の舞踏言語をめぐって」が開講。
現代詩を代表する詩人が語る、暗黒舞踏を生み出した男の言語とは。

詩人・吉増剛造による特別講座「詩とは何か――土方巽(ひじかたたつみ)の舞踏言語をめぐって」が大阪文学学校の特別講座として開講される。

吉増剛造は1939年に東京で生まれ、1964年に第一詩集『出発』(新芸術社)を刊行。詩集『黄金詩篇』(思潮社、1970年)が高見順賞を受賞し、詩壇を席巻する。以降、詩作と並行して朗読パフォーマンスや他ジャンルとのコラボレーションの実践も精力的に展開。主な詩集に『オシリス、石ノ神』(思潮社、1984年/現代詩花椿賞受賞)、『怪物君』(みすず書房、2016年)ほか多数。近年では、オルタナティブロックバンド・空間現代との共演を収めた『背 se』(七里圭監督、2021年)、映画作家ジョナス・メカスを悼む姿を追った『眩暈 VERTIGO』(井上春生監督、2022年)など、ドキュメンタリー映画で取り上げられることも多い。

本講座のテーマに挙げられた土方巽は、「暗黒舞踏」と称し、前衛舞踏の様式を確立させた舞踏家だ。吉増は大野一雄をはじめとする舞踏家との交流も深く、土方とは1968年の公演で立ち会って以来、1986年に亡くなるまで接し続けた。『慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる』(書肆山田、1992年)は、土方の語りを収めたテープを吉増が筆録したものである。

詩人、文芸評論家の倉橋健一を聞き手として、吉増は土方の「舞踏言語」をどのように語るのだろうか。貴重な機会にぜひ足を運んでほしい。なお、前日の4月27日(土)には、西成区萩之茶屋の大衆立飲酒場「難波屋」にて、第22回小野十三郎賞受賞者である詩人の今野和代のプロデュースにより、吉増をゲストに招いた「横断する日—ポエトリーセッション」も開催される予定。あわせて要注目だ。

月吹文香さん(大阪文学学校修了生)が、“R-18文学賞”大賞受賞作を表題作とする小説集『赤い星々は沈まない』を新潮社から刊行!

堺市の月吹文香<つぶき・ふみか>さんは、大阪文学学校へは2014年4月入学で、昼間部・森口クラスに半年、夜間部・尼子クラスに半年在籍されています。そして19年4月、小説「赤い星々は沈まない」(50枚)で“女による女のためのR-18文学賞”(主催・新潮社)大賞を受賞されています。その時の名義は月吹友香<ともか>。応募総数832編中の1等賞。
受賞作、受賞の言葉に加え、選考委員お二人(三浦しをん、辻村深月)による選評が、『小説新潮』19年5月号に掲載されました。
最近、新潮社から刊行された小説集『赤い星々は沈まない』(1,700円+税)には、表題作以外に4編収録されています。
・・・・・・・・・・・・
2019年4月4日・文校ブログ参照

2019年6月22日・文校ブログ参照
・・・・・・・・・・・・・
〇4月27日(土)発売の新潮社・読書案内誌『波』に、『赤い星々は沈まない』について吉田伸子さんの書評が掲載されます。

〇5月16日(木)午前9時10分頃から ニッポン放送(ラジオ)の「あなたとハッピー」で、中瀬ゆかりさんが『赤い星々は沈まない』を紹介される予定です。

(小原)

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今春期1回目の作品をまだ提出していない通教生32名(132名中)の方へ、昨夜、激励のハガキを投函しました。
以下のような文面です。
    *
 春の陽光もいちだんと盛んになってきましたが、お元気でしょうか。
 通教部の24年度春期第一回提出作品の締切は一応、4月13日(土)でした。しかしながら、貴方からはまだ作品が届いていません。
 スクーリングのテキストとなる通教部作品集(『樹林』7月号)の掲載対象からははずれますが、提出作品は二週おくれの4月27日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)は得られます。「文校ニュース」作品評にも載ります。
 あきらめてはいけません。誰しも〝締切〟との闘いのなかで書いています。尻切れとんぼでも結構ですから、ともかく書いて一日も早く、事務局まで作品を届けてください。作品を提出することが、文学学校と緊密につながれる最善の方途です。その作品は希望するなら、プレ・スクーリングの合評俎上に載せることができます。
 なお、このハガキと提出作品が行き違いになる方もあるかと存じますが、ご了承ください。

新刊紹介☆今野奈津子さん<文校修了生>小説集『ミルクココアの家』(編集工房ノア/2,420円)


【4/4京都新聞】

今野奈津子さんは、金沢に住んでいた頃、1989年4月~90年3月の1年間、大阪文学学校通教部(木辺弘児C、竹内和夫C)に在籍されています。
今野さんは2019年に、夏当紀子・昼間部チューターが中心になって活動している同人誌『飢餓祭』に加わっています。『ミルクココアの家』には短編9編が収められていますが、ほとんどが『飢餓祭』で最初発表されたもの。

(小原)

公開講座の作品締切迫る! 5/11(土)昼・文章講座《講師;馳平啓樹》は4/26(金)、5/20(月)夜・文章講座《講師;津木林洋》は5/11(土)。

馳平啓樹講師担当の5月11日「文章講座(昼)」の作品締切は、4月26日(金)必着です。文校事務局へ郵送または持参してください。整理に手間取るため、メールでは受け付けません。
この「文章講座(昼)」のみ、教室での講座の模様をZoom配信します。視聴方法は、春期『学習の手引き』3ページに載っています。

津木林洋チューター担当の5月20日「文章講座(夜)」の作品締切は、5月11日(土)必着です。文校事務局へ郵送または持参してください。メールでは受け付けません。
土曜日の郵便配達は、速達またはレターパックのみで、普通便はありません(21年10月から)。ご注意ください。

●その他の公開講座の課題作締切日と開催日は次のとおりです。
4/28(日)特別講座〔吉増剛造/聞き手・倉橋健一〕
「詩とは何か――土方巽の舞踏言語をめぐって」
 教室とZoom・・・・・・春期『学習の手引き』2ページ参照
夜/詩の連続講座〔冨上芳秀〕 5/18(土)締切→5/27(月)開催
昼/詩の連続講座〔近藤久也〕 6/1(土)締切→6/8(土)開催

◆公開講座には、新入生もふくめて在校生は無料で参加できます。
休学生・文校OBは1000円、一般は1500円です。

(小原)