今夕(13日/水曜)の毎日新聞〔全国版〕・・・『M-1はじめました。』の著者・谷良一さん(大阪文学学校・夜間部生)のインタビュー記事
【インタビューは、11月末、文校の第1教室でおこなわれました】
奈良市の谷良一(たに・りょういち)さんは、吉本興業の役員をしていた2014年10月に大阪文学学校夜間部に入学。それ以降、一度も休学せずに、夜間部や昼間部の小説クラスに通い続けています。現在は、夜・平野クラスに在籍して小説を書きながら、文校学生委員会の委員長を務めています。学生委員会に加わったのが21年10月からで、委員長は22年4月から4期つづけています。
●谷さんには、先日10日(日)の文校通教部スクーリングで、全国からの通教部生と通教部チューターの皆さん約50名を前に、『M-1はじめました。』の執筆にまつわる話をしていただきました。『M-1・・・』を書くきっかけや、小説とノンフィクションの書き方の違いなど・・・・・・。
●文校における書く(描く)ほうでは、各選考会で選ばれて『樹林』在校生作品特集号に3度、作品が載っています。ほかにも、『樹林』本誌“秀作の樹・個性の花”欄に小説が掲載されています。
◎小説「辞書物語」・・・・・・『樹林』在特号17年11月号/vol.639
◎エッセイ「野菜嫌い」・・・・・・『樹林』在特号18年11月号/vol.646
◎小説「喫茶パークサイド」・・・・・・『樹林』本誌19年5月号/vol.652
◎表紙「希望」・・・・・・『樹林』在特号22年6月号/vol.683
以上のように『樹林』在特号において、詩部門をのぞく3つの部門で作品掲載歴があり、“3冠達成!”ということになります。
●鹿砦社(ろくさいしゃ)から刊行されている雑誌『お笑いファン』vol.2では、谷河良一というペンネームのもとに小説「湖上の月」(50枚)を発表しています。
また、『お笑いファン』では谷良一という本名で、コラム「天才列伝・ぼくの出会った芸人さんたち」を連載しています。1回目(vol.2)が≪横山やすし≫で、2回目(vol.3)が≪間寛平≫です。
《参照》
◎23年12月5日・文校ブログ(12/3朝日新聞・『M-1・・・』の広告)
◎23年11月16日・文校ブログ(『M-1・・・』発売!)
(小原)
12/17(日)大阪文学学校“文学集会”第1部【詩のボクシング】出場者大募集!!
【大阪文学学校・学生委員会】より
学生委員会主催の文学集会で、詩のボクシングが14時より開催されます。今もまだ見ぬ挑戦者を待ち続けています。
◆詩のボクシングとは・・・・・・
詩のボクシング は、 ボクシングのリングに見立てた舞台の上で2人の朗読者が自作の詩などを朗読し、どちらの表現がより観客の心に届いたかを競うイベント。
キャッチコピー を「 声と言葉のスポーツ 」、「 声と言葉の格闘技 」としている。(Wikipediaより参照)
◆募集締め切り(12月17日13時50分まで飛び入り歓迎)やその他の問い合わせは、学生委員会・イベント部のメール bunkou.ibento@gmail.com まで。
◆持ち物 予選と決勝戦で披露していただく自作詩を二篇
◆審判員 高田文月・夜間部チューター 真銅孝・文校事務局員
詩の出来もさることながら、パフォーマンスが勝敗を左右するかも?
12/17文学集会全般については、次の大阪文学ブログを見てください。
◎12月5日・文校ブログ
◎12月8日・文校ブログ
今夜の公開講座<夜・文章講座>に、岡山在住の通教部生2人など22名(うち、OB1名)。作品提出者は、20名中19名出席。
今夜、文校教室を広く使って秋期2回目の“夜・文章講座”(担当;津木林チューター)がおこなわれました。6時半から9時40分まで。
岡山市と倉敷市の通教部生は大阪に居残って、昨日のスクーリングにつづく出席。
次回・3回目の“夜・文章講座”は、明年2月5日(月)。
作品提出締切は、1月27日(土)午後2時。
大阪文学学校HP<公開講座>参照。
(小原)
昨日(10日/日曜)、通教部23年秋期第1回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生63名(うちプレ・スクのみ5名)、通教部チューター12名。Zoom参加は通教部生9名(うちプレ・スクのみ4名)。
◆小原・文校事務局長の歓迎あいさつのあと、12時35分から教室において、2本立ての全体講義をおこないました。朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の録画≪作品を書くにあたっての心構え≫を上映<25分間>したあと【写真・上】、ベストセラーになっている『M-1はじめました。』(東洋経済新報社)の執筆過程での苦労などを谷良一さん(文校夜間部生/学生委員長)に話<15分間>してもらいました【写真・下】。およそ50名の教室出席、Zoom視聴4名。
なお、教室入口の受付に並べていた『M-1はじめました。』10冊は早々に売り切れました。
◆本科担当チューター4名(美月・塚田・谷口・冨上)の簡単な自己紹介、学生委員会・在特部からのアピールのあと、13時30分過ぎから、9教室・会場に分かれてクラスごとに『樹林』1月号(通教部作品集)の合評会。
【写真】は、美月・塚田<合同>クラスの文校教室における合評会風景。二人のチューターに加え、東京(2名)、滋賀、京都、愛媛、岡山(2名)のクラス生7名が出席。Zoomでは高知県から。
◆17時から文校教室で、通教部チューター11名と通教部生40数名が参加して飲食付きの交流会。
学生委員会・イベント部による17日・文学集会のPRのあと、茨城県から参加した谷口クラス生をトップバッターに、福岡、岡山、岐阜、愛知、静岡、東京、千葉、福島などからの参加者に、マイクをにぎって挨拶してもらいました。また、11名のチューターの皆さん一人ひとりからも話がありました。
流れ解散にしました。最後に、机の上を片付けてくれた人たちが引き上げたのは、19時過ぎ。
(小原)
プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に10名、Zoomから4名参加! 昼間部チューターの佐伯敏光さん、昼・夜間部掛け持ちチューターの大西智子さんも。◆あした(10日)午後のスクーリングには、全国から通教部生69名(うちZoom8名)が参加予定。◆入学検討のため、一般の方もスクーリングを見学できます。
大西チューターを中心にした合評会風景(教室3名+Zoom4名)
通信教育部の2023年度秋期第1回スクーリングをあしたに控え、きょう(土)午後3時からプレ・スクーリングがもたれました。
コロナ禍の時世になって、スクーリングでは一部のクラスで20年6月からZoomを併用していますが、プレ・スクーリングでも21年6月から利用しています。
島根、岡山、大阪5名、奈良、愛知、千葉それぞれからの通教部生10名を教室に迎え、Zoom参加の4名(長崎、静岡、青森、北海道)を交えた合評会の仕切り役・助言役として、佐伯さん(昼間部チューター)と大西さん(昼・夜間部チューター)に出席してもらいました。
2部屋に分かれて、『樹林』24年1月号(通教部作品集)に載っていない小説10編をおよそ3時間かけて合評しました。和気あいあいの中にも厳しい意見もあり、密度濃く。
参加希望者には前もって、グループ別に5編ずつコピーを郵送してありました。
◆あした午前のプレ・スクに参加する通教部生は10名(うちZoom3名)で、小説組2グループに分かれ、チューター陣からは津木林洋さん(昼間部)と若林亨さん(通教部)。【詩/エッセイグループは、希望者がごく少数だったので、開きません】
◆あした午後のスクーリングは、午後0時30分から教室で、2本立ての全体講義をおこないます。まず、朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の録画≪作品を書くにあたっての心構え≫(25分間)を写しだします。次いで、谷良一さん(文校夜間部生/学生委員長)に緊急登場してもらい、東洋経済新報社から最近出した本について話してもらいます。題して、≪『M-1はじめました。』がベストセラーになりました。≫(10分間)。
その後、簡単な本科の担当講師紹介をはさんで、1時30分から9会場に分かれて『樹林』24年1月号掲載作の合評会、5時からは教室で交流会。ビールとドリンクはすでに、空堀商店街の酒屋さんに運んでもらい氷で冷やしてあります。お寿司やつまみも事務局で準備します。
◆スクーリングの出欠状況には、日々変動がありますが、今のところ通教部生69名(うちZoom8名)の参加が見込まれています。通教部チューターは12名全員出席されます。
きょうのプレ・スクーリング参加組にくわえ、新たに遠方から文校にやって来る通教部生は、沖縄、鹿児島、福岡2名、鳥取、岡山2名、愛媛、徳島2名、岐阜、愛知3名、静岡、東京3名、茨城、福島などからです。
◆スクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』24年1月号掲載作についての感想(コメント)をメールかFAXで文校事務局まで届けてください。あした(日)正午までに。
きょうまでに感想(コメント)を届けてくれているのは、兵庫県のたてかわさん(平居クラス)と沖縄県の琴森さん(同)。
◆文校入学を検討されている方は、あしたのスクーリングを見学(ZoomでもOK)できます。事前連絡なしでも、大丈夫です。
(小原)