文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

文校学生委員会が、夏季合宿文集『たびかぜ 2023』を編集・発行。明日の通教部スクーリングから、全在校生・チューターに行き渡るようにします。


《夏季合宿文集『たびかぜ 2023』の表紙と目次。表紙は、クルーズ船上からながめる英虞湾(あごわん)》

文集『たびかぜ 2023』(60頁だて)は、7月16~17日に伊勢志摩をめぐった夏季合宿の参加者の感想・論考・作品を収めたものです。参加24名中23名が筆を執っています。加えて、直前にドタキャンした西村郁子・夜間部チューターの伊勢神宮参拝に関連した一文も載っています。
巻末には寄稿文が、立ち寄って話をうかがったお二人から。そのうちのお一人、本居宣長記念館の吉田悦之・名誉館長は文章の出だしで、“神戸の詩人・足立巻一(けんいち)さん”のことに触れています。その足立さんは文校とも縁が深く、田辺聖子さんが文校の生徒だったときの担当講師でした。文校の図書室には、芸術選奨文部大臣賞受賞の『やちまた』(河出書房新社)など足立さんの著作11冊が並んでいます。

学生委員会が全面的に取り仕切る夏季合宿は今回で、44回目となるようですが、熊野三山を巡り新宮市に宿をとった去年も、事後に文集『たびかぜ 2022』を出しています。
去年と同じように制作費は、学生委員会が文校近くのお店や知り合いの事業所などを回り有料広告を募ることによって自力で捻出しています。
谷良一・学生委員長(夜・平野クラス)、藤崎正徳・イベント部キャップ(昼・佐伯クラス)など学生委員会の皆さんに拍手!!

(小原)

通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内

9/10(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。

PM0:35~1:15
谷口俊哉(通教部チューター/元・関西放送プロデューサー)
「小説世界と映像世界」

Zoomミーティングに参加する(ミーティングID: 874 0787 9828)
https://us02web.zoom.us/j/87407879828

上記リンクをクリックしたあと、9/2発行の「文校ニュース」1面に掲載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。

開始10分前から入室可能です。入退室は自由です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。

当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)視聴中は常にマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)ご自身のZoomでの表示名を、文校に登録されているお名前にしておいてください。

2023年度秋期『入学案内書』(樹林10月号) が仕上がってきました。所望の方には、すぐ郵送します。ご連絡を!

今日昼1時前、印刷所から秋期『入学案内書』が仕上がってきました。72ページだて。1,950部刷りました。
速攻で今日のうちに、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求および公開講座参加の310名へ、袋詰めした『入学案内書』を郵送しました。9月16日(土)を皮切りに計5日間にわたって開く“一日体験入学(オープンキャンパス)”の案内チラシをはさみ込んで。

秋期『入学案内書』に収録した在校生の作品(短編小説)は、矢野美佐子(通教部研究科/62歳)の「サイダー」(四〇〇字詰8枚)。『樹林』22年12月号“秀作の樹・個性の花”欄からの再掲です。
また、最近の「文校ニュース」から『入学案内書』に取り上げた好エッセイは、8編。顔写真付き。五十嵐ゆうき(夜間部/大阪市)「自分の好きなこと」、越村舜(昼間部/京都府/20歳)「特別な場所」、平田(昼間部/大阪府)「オンラインの世界から飛び出して」、太田多恵子(昼間部/大阪市/72歳)「短歌、随筆から小説へ」、西垣光希(夜間部/大阪府)「書き直しは続く」、吉村和加(通教部/高知県)「やるか、やらないか」、浅地敏(通教部/長野県)「熱き心に撃たれた一日」、渡邉佳耶(夜間部/大阪府)「特別講座(ゲスト/小山田浩子さん)に参加して――日常と小説の嘘」。
その他、谷良一・学生委員長の「学生委員会の活動紹介」、岡本優心(昼間部・夏当クラス)と野村武史(夜間部・西村クラス)のそれぞれの「クラスのメンバー紹介」も載っています。

(小原)

“秋期生募集チラシ”を、全国239カ所の図書館に郵送し、掲示・設置を依頼しました。

A4用紙オモテ・ウラの“秋期生募集チラシ”を、文校修了生でデザイナーの小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、文校の図書室内に3年前に導入したフルカラーの印刷機にかけ、10,000枚弱刷りました。
その10,000枚弱を40枚ずつに分け、『入学案内書』(樹林10月号)といっしょに、全国各地の主だった図書館239カ所に送り、掲示・設置をお願いしました。
このルートから、年間数名の入学者があるのです。

(小原)

入学検討のための“一日体験入学(オープンキャンパス)”のご案内―――9/16、19、21、26、29の5日間 ◆10日(日)通教部スクーリングの教室見学およびZoom見学も歓迎!

◎“一日体験入学(オープンキャンパス)”には、オンライン(Zoom)での参加もできます。ご希望の方はメールでその旨、ご連絡ください。Zoom招待状をお送りします。

◆あさって10日(日)の通信教育部スクーリングの見学を希望される方は、12時半の少し前に直接大阪文学学校までお越しください。
できれば、教室見学またはZoom見学予約の連絡をいただきたいですが、教室へ来られる場合は予約なしでもかまいません。
◆スクーリングの合評テキストになる『樹林』8・9月合併号(通教部作品集)をお持ちでない方には、当日受付でお渡しします。

(小原)