文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

在校生の皆さんへ ●10/28特別講座【Zoom視聴】のご案内 ■教室聴講にはまだ余裕があります。予約なしの飛び込みOK。在校生無料、休学生・OBは千円。

10/28特別講座を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。

10月28日(土)PM4:00~
三田誠広(作家)
《演題》近代小説の起源と現況
〔司会〕葉山郁生(大阪文学協会代表理事)

Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 864 8164 1061)
https://us02web.zoom.us/j/86481641061

上記リンクをクリックしたあと、在校生向けに配布されているチラシ裏面、『23年秋期・学習の手引き』の2ページ、または申込み受付メールに記載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。

対談開始10分前の午後3時50分から入室可能です。Zoom視聴に不安がある方は、早めに入室してテストしてみてください。

なお視聴時は、ご自身のZoomでの表示名を、文校に登録されているお名前にしておいてください。

「アスベスト・命を見つめるエッセー賞」などアスベストにまつわる四つの賞が創設されました。文校で講演をされたことのある佐伯一麦さん(仙台市在住の作家)も審査に携わります。

作家の佐伯一麦(さえき・かずみ)さんには、仙台市から来阪いただき、2017年7月に大阪文学学校で<『私』を描くということ>というタイトルの講演をしていただいています。講演録は、『樹林』17年12月(冬)に収められています。
2017年7月9日・大阪文学学校ブログ
【佐伯一麦さんを招いての特別講座に82名。】
大阪文学学校HP“お知らせ”(2017年7月13日)
【7/9教室での特別講座(ゲスト;佐伯一麦さん)に82名。居酒屋での6時間におよぶ懇親会【写真】に30名。】

(小原)

あさって・28日(土)、三田誠広さんの講演会。★販売用に三田さんの近著である長篇小説『善鸞(ぜんらん)』、同『光と陰の紫式部』を取り寄せてあります。★教室聴講、Zoom視聴ともにまだ申込OKです。


長篇小説『善鸞(ぜんらん)』(作品社/23年10月刊)


長篇小説『光と陰の紫式部』(作品社/23年4月刊)

東京から三田誠広さん(作家)をお招きしての特別講座は、あさって・10/28(土)午後4時から、大阪文学学校の教室でおこないます。。
《演題》は「近代小説の起源と現況」で、司会は葉山郁生(大阪文学協会代表理事)です。
文校教室での参加、まだOKです。当日の飛び込みOKです。
参加費は在校生;無料  休学生・文校OB ;1000円  一般;1500円 です。 

◆三田誠広さんの近著である長篇小説『善鸞(ぜんらん)』(作品社/2,600円+税)、同『光と陰の紫式部』(作品社/2,400円+税)を取り寄せました。講座終了後に教室で、その2冊の販売・サイン会をおこないます。

大阪文学学校HP“お知らせ”コーナー(23・10・18)に詳細が載っています。

(小原)

『学生新聞・コスモス』通巻335号、全8ページ公開!◆11/5新入生歓迎・文学散歩(通天閣・新世界)の参加申込、20名突破!事務局の小原、角田も参加します。まだ、受付中!

◆『学生新聞・コスモス』通巻335号は、教室のテーブルの上から取っていってください。通教部生、休学生には郵送します。

◆11/5新入生歓迎・文学散歩(通天閣・新世界)の時、調子にのったら小原が、希望者を新世界に隣接する“釜ヶ崎”を案内するかもです。

(小原)

23年秋期・学生委員会が始動。教室10名(うち新入生1名)、Zoom1名。


今夜7時から、2023年度秋期第1回大阪文学学校・学生委員会が開かれました。
夜間部・昼間部・通教部の各クラスから、新入生をまじえて11名の教室出席・Zoom参加がありました。
各々の自己紹介の後、学生委員会の活動内容を説明しながら役員選びに移り、委員長に谷良一さん(夜・平野ク)が再任されました。《樹林・在特部》キャップを林隆司さん(昼・佐伯クラス)、《新聞部》キャップを野村武史さん(夜・西村ク)、《イベント部》キャップを藤崎正徳さん(昼・佐伯ク)が引き受けられました。
その後、これから半年間に各部でやるべきことを話し合いました。11/5新入生歓迎・文学散歩(通天閣・新世界)、11/26『樹林』在特(11月)号合評会など・・・・・・。
学生委員会を開く前、午後6時半前に5、6名が早出して、8ページだて『学生新聞・コスモス』通巻335号の二つ折り作業をこなしていました。内容は、“追悼・佐々木鈴”と“報告・夏季合宿(伊勢志摩)”の2大特集です。明日から、各教室で配布します。
8時半ごろに、話し合いを終えました。有志は、文校近くで飲みに出かけました。

学生委員会は、まだまだ委員を募集中です。
次回(第2回)の学生委員会は、11月6日(月)です。それ以降も隔週月曜日の夜に開かれます。
各クラスからいろんな人が集まってきています。Zoomからも参加できます。
1回だけでもいいですから、気軽にのぞいてみてください。

(小原)