明日(26日/火曜)昼・夜、今秋4日目の体験入学(オープンキャンパス)。お気軽にどなたでもどうぞ!◆今夜の学生員会に9名出席。10月からの新学期の活動について話し合う。
◆明日(26日)は、今秋3回目の一日体験入学(オープンキャンパス)です。
昼の部は午後2時~4時、夜の部は午後6時30分~8時30分を予定しています。
大阪文学学校がどういうところか見てみたい方、
また入校を検討されている方、
どなたでもお気軽にお越しください。
◎体験入学は、残すところ、明日・26日(火)昼・夜と、29日(金)昼・夜の開催です。
それらに、何度(昼も夜も)参加していただいても結構です。
事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
●体験入学には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
9/23(土)トークイベントで、 藤岡陽子さん(文校修了生)が創作作法を率直に語る。★藤岡さん原作のドラマ『満天のゴール』が明日(26日)pm10~NHK総合で放送。★藤岡さん原作の映画『おしょりん』が11/3から全国ロードショー。
一昨日・23日(土/祝)、文校近くの隆祥館書店にて、藤岡陽子さんのトークイベントがありました。参加者は30数名、ほかにリモート参加5名。新刊『リラの花咲くけものみち』(光文社/1,870円)を最初の話題に、司会の隆祥館店主の二村知子さんの質問に応えるかたちで、藤岡さんは自身の創作方法や創作秘話を余すことなく語ってくれました。「デビューして15年、出した本は19冊になるが、最初の頃は編集者の赤ペンだらけだった。やっと今、自分の作品に自分でダメだしできるようになった。」「『おしょりん』はわたしにとって初めての時代小説で、昔のことを調べるために1日1行しか進まない日もあった。」「過疎地の在宅医療のことを書こうとしていたとき、ほんとに偶然にママ友の知りあいにその方面の医者がいて、気軽に取材に応じてもらえた。」などなど……。
藤岡陽子さんは、大阪文学学校の夜間部に1999年4月から1年間、さらに2006年10月から昼間部に1年間在籍されています。
一昨日のイベントの時、藤岡さん自身からも、司会の二村さんからも、文校の宣伝をしていただきました。
★藤岡陽子さんの小説はよく、テレビドラマ化、映画化されています。≪以下、『小説宝石』23年8月号に収録されている「藤岡陽子クロニカル/全作品自作解説」を参照した≫
◎藤岡さんが30歳の時に入学した東京の看護学校をモデルにして、看護の理想と現実をリアルに描いたデビュー作『いつまでも白い羽根』(光文社文庫)は、18年4月に東海テレビ・フジテレビ系でドラマ化。
◎京都府の丹後半島を舞台に過疎地医療を題材にした『満天のゴール』(小学館文庫)は今年、NHKでテレビドラマ化。
◎史実をもとに、明治時代に福井県で眼鏡産業を興した増永兄弟とその家族を描いた、挑戦と情熱と愛の物語『おしょりん』(ポプラ文庫)が映画となって、10/20福井市先行公開、11/3全国ロードショー。
(小原)
【9/23(土)】朝日新聞<朝>社会・総合面<31面>・・・第25回小野十三郎賞〈詩集部門〉に江口節さん、〈詩評論書部門〉特別奨励賞に青木由弥子さん
◆賞金は、江口節さんに30万円、青木由弥子さんに10万円です。
◆大阪文学学校発行の文芸誌『樹林』12月(秋期)号で、第25回小野十三郎賞の受賞者(二氏)の「受賞の言葉」や詩部門・詩評論書部門それぞれの選評(七氏)を掲載します。
(小原)