今夕(9/30)の毎日新聞・・・文化面<4面>に“大阪文学学校・秋期生募集”の記事
本日公開!「詩同人誌評(第12回)」(中塚鞠子執筆) ◆「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)、「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆)も公開中!
本日、「詩同人誌評(第12回)」(中塚鞠子執筆)を公開しました。
『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で41回目、「詩時評」は37回目、「詩同人誌評」は12回目になります。
公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら。
文校教室で持たれた今秋最後・6日目の体験入学に昼・夜で11名参加(うちZoom2名)。ほかに在校生5名。◆【体験入学参加者3名が入学】今日の(昼)体入・岡山市の男性、25日(昼)と今日の(昼)体入・枚方市の女性、24日の(夜)体入・和歌山県海南市の女性。
今秋最後となる6日目の一日体験入学(オープンキャンパス)がおこなわれました。平野千景チューターの担当した≪昼の部≫には7名(ほかに在校生5名)、西井隆司チューターの担当した≪夜の部≫には4名の参加がありました。
どちらの時も、文校生の書いた掌編小説を対象にした合評会は盛り上がり、その後の質問コーナーでも質問が相次ぎました。
・・・・・・・・・・・・・・
今日の入学者は3名。どなたも、教室かZoomで体験入学に参加された方です。
◆体入≪昼の部≫が始まる前に、手書きの「入学申込書」を事務局に持って来られたのは、岡山市の74歳男性。昼間部・小説クラスに入り、新幹線で通って来られます。
「入学申込書」には、【十数年にわたり独学で小説(長編専門)を執筆し、各賞(松本清張賞か日経小説大賞)に応募してきましたが、うまくいかないため、改めて一から勉強しようと思いたちました。】と書かれていました。
文校のことを知ったのは、【大阪市内の小説教室でネット検索】によります。
◆体入≪昼の部≫終了後、昼・小説・平野クラス<金>へ入学を申し込まれたのは、枚方市の女性。25日(水)の体入≪昼の部≫にも教室参加されていました。
◆オンラインで「入学申込書」を送って来られたのは、24日(火)の体入≪夜の部≫にZoom参加されていた和歌山県海南市の60歳女性。
「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、次のように記されていました。
【書きたいことは明確になっていないが、自分の心の中にあるものを形にしたい。短い物語にも挑戦したい。読書は好きな方だが、さらに文学と親しくなりたい。
大阪文学学校には以前からあこがれていたが、遠くにある、無縁の世界、と思っていた。文学フリマで同人誌を購入して読み、少し身近に感じられて参加してみたくなった。
年代的に、チャレンジするには今しかない、という気持ちがある。】
“影響を受けた作家”欄には、【三浦綾子、小川洋子】の名前をあげています。
また文校の秋期生募集のことを知ったのは、【文学フリマ】とのことです。
・・・・・・・・・・・・・・
●秋期の入学締切日(10/6)まで、十日を切りました。
入学をお待ちしています。
(小原)
あした(27日/金曜)は、今秋最後・6回目の“体験入学(オープンキャンパス)”。〔昼の部〕は午後2時~4時、〔夜の部〕は午後6時30分~8時30分。★〔昼の部〕に8名、〔夜の部〕に7名(うちZoom2名)の予約あり。飛び入り歓迎!
明日(27日・金曜)の体験入学では最初に、5年前(2019年)の9月にNHKテレビ大阪が関西エリアで放送した“文校の合評会模様”のビデオを7分ほど見てもらいながら、文学学校の歴史や現状、文校名物の“合評”について、事務局から説明をおこないます。
その後、緊張をほぐすために参加者各々に、簡単な自己紹介をしてもらいます。
それから、〔昼の部〕、〔夜の部〕とも、チューターを中心に現クラス生の掌編小説をテキストにして、模擬合評会をおこないます。参加者全員に、感想・意見をもとめます。
さらに、質問に答える形で、文校の学習システムやカリキュラムや諸行事の説明をおこないます。
以上のような2時間ほどの内容で、文学学校のおおまかな形や雰囲気をつかめてもらえるのではないでしょうか。
◎大阪文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。今まで計7回の体験に都合悪く参加できなかった方、一度参加したがまだ入学の決心がついていない方、どなたでもおいでください。
昼の部(午後2時~4時)は平野千景チューター<作家>、夜の部(午後6時30分~8時30分)は西井隆司チューター<作家>が担当します。
予約なしでもOKですが、このブログを見られた方はできれば事前にメールをください。
オンライン(Zoom)での参加を希望される方へは、Zoom招待状と合評用の作品をお送りします。そして、体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
◎体験の後、入学手続きをおこなうこともできます。
(小原)
方政雄さん(大阪文学学校修了生)が、情報誌「ウイズたからづか」(24年10月号)に登場!
兵庫県伊丹市の方政雄(パン・ジョンウン)さんは、2015年4月に大阪文学学校昼間部に入学し、休学を挟みながら24年3月まで9年間在籍されていました。在籍中および卒業後に、さまざまな文学賞を受賞されています。
◎24年9月12日・文校ブログ参照。
(小原)