文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

馳平啓樹さんの担当する秋期2回目の公開<昼・小説(エッセイ)入門講座>に56名(うちZoom9名)参加。作品提出者は、44名中42名(うちZoom6名)出席。


≪前方から≫


≪後方から≫

本日、正午(12時)開始の大西クラスと津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時すぎから6時まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による秋期2回目の昼・小説(エッセイ)入門講座がありました。
参加者は相変わらず多く、Zoom視聴をふくめて56名。教室に集ったのは、愛知県清須市(昼間部)・岡山県倉敷市(一般)・香川県高松市(一般)などから47名。Zoomでは、北海道・長野<スキー場>・静岡・愛知などから在校生6名、茨城・和歌山・岡山の一般3名。
事前の課題作品(「これまでの人生で遭遇した最も衝撃的な出来事を書く」を1000字で)の提出は44名からありましたが、2名が欠席。

23年春期から始まった馳平さんの講座では、教室参加にくわえ、Zoom配信をおこなっています。持参してきたパソコンを操作しながら、馳平さんはパワーポイントを使って自作の教材[①自分にしか書けない事を書こう ②村上春樹『アンダーグラウンド』を読み解く]をスクリーンに写し出しつつ、休憩時間をはさんで2時間余り講義をされました。
その後1時間ほどかけて、提出44編の中から馳平さんが選びだした作品8編のそれぞれの作者が、マイクあるいはZoom越しに自作朗読をおこないました。馳平さんは、それらの作品に対して優れている点を指摘しました。
なお、馳平さんは提出44編すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を書かれたA4紙を持参されました。それを、講義の前に各人に作品とともに渡されました。

◎次回〔3回目〕の3/15(土)昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作品の提出締切は、2月21日(金)です――どうしても間に合わない人は2月28日(金)まで。事務局へ郵送か持参してください。整理に手間取るため、メールでは受け付けていません。1、2回目に課題作品を出していない方でも3回目を出すことができます。詳しくは、24年秋期『学習の手引き』か文校ブログをみてください。
◆〔3回目〕で取り上げる小説は、レイモンド・カーヴァー「静けさ」です。あらかじめ読んでおいてください。
◆〔3回目〕の講座終了後、文校教室内で、飲食付きの“交流会”を予定しているそうです。

(小原)

今夜(2/1)10:00~NHK土曜ドラマとして、藤岡陽子さん(文校修了生)原作の『リラの花咲くけものみち』がスタート。3週連続★藤岡さんは2/15(土)特別講座に来校!

【今朝(2/1)の朝日新聞より】

◆京都府在住の藤岡陽子さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。在校生たちに選ばれて、『樹林』在校生作品特集号(00年9月号/Vol.427)に小説「白球の行方」(65枚)が載っています。
『リラの花咲くけものみち』で第45回吉川英治文学新人賞を受賞した9日後の今年3月14日、藤岡さんは“受賞報告”のために文校を訪れています。

藤岡陽子さんの小説は今までもよく、テレビドラマ化、映画化されています。≪以下、『小説宝石』23年8月号に収録されている「藤岡陽子クロニカル/全作品自作解説」を参照した≫
◎藤岡さんが30歳の時に入学した東京の看護学校をモデルにして、看護の理想と現実をリアルに描いたデビュー作『いつまでも白い羽根』(光文社文庫)は、18年4月に東海テレビ・フジテレビ系でドラマ化。
◎京都府の丹後半島を舞台に過疎地医療を題材にした『満天のゴール』(小学館文庫)は、23年9月にNHK総合でテレビドラマ化。
◎史実をもとに、明治時代に福井県で眼鏡産業を興した増永兄弟とその家族を描いた、挑戦と情熱と愛の物語『おしょりん』(ポプラ文庫)が映画となって、23年10月に福井市先行公開、11月には全国ロードショー。

●藤岡陽子さんは、25年2月15日(土)に来校されます。その日の午後4時からおこなわれる特別講座≪玄月さん・葉山郁生代表理事との間で座談会≫でお話するためです。特別講座のタイトルは、『小説創作へのアプローチ
――藤岡著『リラの花咲くけものみち』をテキストに』です。
参加費として、休学生・修了生は1,000円、一般の方は1,500円いただきますが、在校生は無料です。文校教室だけでなく、Zoomからも参加できます。
◎教室満杯の可能性がありますので、できるだけ事前申込をお願いします。

(小原)

【今朝(2/1)の神戸新聞】佐伯敏光・文校昼間部チューターが、長編小説『大空洞<うろ>』刊行に関連して、大きく取り上げられる。

佐伯敏光さんは、夜間部、昼間部で文校チューター歴十数年。現在担当している昼間部・本科小説クラス(火)には、昼間部・夜間部・通教部計26クラスの中で最多の19名が在籍。
長編『活断層』や、評論『水を運ぶ子どもたち』、紀行『源郷のアジア』など著書多数。

今朝(1/31)の読売新聞で、朝井まかてさん<文校出身の直木賞作家>が初めての現代小説「約束」<9枚>を発表! それを読んで、2/22“よみうり読書サロン”に参加しませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
25年1月23日・文校ブログ参照

公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座(第2回)のZoom配信のご案内

公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座のZoom配信を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
※事前にZoom受講料をお支払いいただいた方のみ、視聴可能です。

2月1日(土)15:00〜17:00
24年秋期《公開講座》昼・小説(エッセイ)入門講座(第2回)

Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 898 1987 7756 )
https://us02web.zoom.us/j/89819877756

上記リンクをクリックしたあと、メールでお知らせ済みのパスコードを入力すると、視聴することができます。

なお、講座資料のPDFファイルは、下記リンクからダウンロードできます。
テキスト「自分にしか書けない事を書く」24年秋期用.pdf
テキスト「アンダーグラウンド」.pdf
閲覧パスワードは、Zoom視聴用のパスコードと同じです。

開始10分前から入室可能です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。

当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)講師から特に指示がない場合、視聴中はマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)視聴時の表示名は、文校に登録されているお名前、または視聴申込みの際のお名前にしておいてください。