文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

『樹林』在特号(24年6月号)所収の小村詩穂子さん<24年9月まで文校夜間部生>の小説「青」が、《第5回文芸思潮新人賞》の奨励賞に選ばれ、『文芸思潮』94号に掲載される。

小村詩穂子さんは2023年4月、大阪文学学校に入学。昼間部・大西クラスに1年間、その後夜間部・大西クラスに移り半年在籍。そのときは大阪市在住でしたが、現在はマレーシア住まい。

このたび文芸思潮新人賞の奨励賞を受賞した小村さんの小説「青」(30枚)はもともと、選ばれて『樹林』在校生作品特集号(24年6月号)に載っていました。この賞は、50枚まで、39歳以下、同人誌に掲載された作品でも応募可、ということだったので、小村さんは「青」を応募したのだそうです。
今回の文芸思潮新人賞には、39編の応募があり、最優秀賞・優秀賞ともに該当作なしで、トップは奨励賞に選ばれた小村さんともう一人の作品でした。

マレーシアからとどいた小村さんの“受賞報告”のメールには、「また良い報告ができるようマイペースながら書き続けていければと思っています。」と添えられていました。

小村さんの「青」は、昨年末に発売されたアジア文化社発行『文芸思潮』94号(25年冬号)に全文掲載されています。『文芸思潮』94号は、ネットでアマゾンから買い求められます(1300円+税)。
・・・・・・・・・・
以下に、『文芸思潮』94号から、関連する箇所を抜粋します。
《小村さんの写真とプロフィール》

《「青」掲載ページの冒頭部分》

今回の銀華文学賞の選考委員は、大高雅博さん、五十嵐勉さん、小浜清志さん、八覚正大さんの四氏でした。そのうち、五十嵐さんと八覚さんの「青」にかかわる選評を抜き出しました。
●五十嵐さんの選評●

●八覚さんの選評●

//////////////////
近年で、『樹林』在校生作品特集号の掲載作が賞をとったケースがもう一例あります。『樹林』在特号(23年11月号)に載っていた康玲子(カン・ヨンジャ)さんの小説「ウンチョル先生」が昨年の5月、第50回部落解放文学賞(賞金20万円)を受賞しています。この賞も、同人誌に既発表作品の応募もOKでした。
京都市の康さんは、昼間部・研究科・伊藤クラスに在籍中。

(小原)

2月1日(土)/公開の昼・小説(エッセイ)入門講座〔担当;馳平啓樹さん〕の課題作提出は、今夕までに33名。馳平さんに手渡しないし郵送ずみ◆最終締切は、1/17(金)厳守。

馳平啓樹さん(文校在籍時に第113回文学界新人賞受賞)の担当する公開/昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作[「これまでの人生で遭遇した最も衝撃的な出来事」を1000字で]は続々とどいています。第1次締切の1/10(金)までに郵送または持参でとどいた21名の分はその晩、馳平さん自らが文校まで引き取りに来てくれました。それ以降今夕(16日)までに届いた12名の分はレターパックに詰めて、最終収集時刻の18時前に谷町郵便局のポストに投函しました。馳平さんは、提出された課題作すべてに600字前後の寸評・改善点を書いてくれます。その労力を考えると少しでも早く、多くの課題作を手元にとどけたいのです。
今夕のポスト投函後、課題作を事務局の持参された人がありました。それもふくめて、最終締切の明日(17日)にとどく分は、深夜にポスト投函します。これまで同様、馳平講座に関しては遅れての到着は一切認めません。

◎公開講座のうち、馳平講座だけZoomでも受講できます。前回(24年11月9日)の講座の参加者は34名(うちZoom7名)でした。課題作提出は在籍1年までの文校生と一般に制限したため、12名のみでした。制限をなくした今回、3倍を超える提出になりそうです。

●1月25日(土)/公開の昼・詩入門講座〔担当;詩人の近藤久也さん〕の課題作提出は、今夕までに6名。最終締切は、1/18(土)。

●1月27日(月)/公開の夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋チューター〕の課題作提出は、今夕までに4名。最終締切は、1/20(月)。

(小原)

《25年度春期入学7人目》●沖縄県の52歳女性が、通教部/詩・エッセイ/平居クラスへ再入学

昨年9月まで通教部に2年間在籍していた沖縄県南城市の女性が、4月からまた戻って来ます。急な家族の事情で、文校を辞めざるを得なかったのですが、大分落ち着いてきたので、再入学に至ったとのことです。

オンラインで届いた「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、次のように記されていました。
【沖縄在住の為、沖縄の自然や民俗や歴史をテーマに書いて参りましたが、
今後は、あらゆるジャンルに興味関心を広げていきたいと思います。】
“影響を受けた詩人”欄には、【高村光太郎、金子みすず、川上明日夫、広部英一、谷川俊太郎】と記載されていました。

(小原)

無念! 木下昌輝さん、直木賞(4度目のノミネート)受賞ならず!

木下昌輝さん(14年3月まで3年半、文校在籍)の時代小説『秘色(ひそく)の契り 阿波宝暦明和の変 顚末譚』<徳間書店>がノミネートされていた第172回直木三十五賞の選考会が、今夕5時から東京でおこなわれました。

7時過ぎ、受賞会見場の掲示板に芥川賞、次いで直木賞受賞の名前と著書名が貼り出されましたが、木下さんの名前と『秘色の契り』ではありませんでした。
しごく残念無念な結果に終わりました。

木下昌輝さん、ほんとうにご苦労さまでした。お疲れさまでした。
さらに精進されて、1年後か2年後には必ずや、悲願の直木賞をつかみとってください。応援しています。
文校生の皆さん! まだ『秘色の契り』を読んでいない方はぜひ読んで、どこが優れているのか、自分なりに研究し、自分の作品に生かしてください。

(小原)

【学生委員会・在特部より】選考委員いなくして在特号はできません。小説一次、小説二次、詩、エッセイの選考委員を18日(土)15時まで引きつづき募集中!

日頃は学生委員会並びに在特部の活動にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。
さて、在特部におきましては現在2025年5月『樹林』在校生作品特集号を5月中旬に発行するべく、鋭意諸作業に入っています。来る1月18日(土)15時には作品応募が締め切られます。

在特号の発行のためには、作品を選ぶ選考委員が必要となりますが、本日(1/14)現在、まだ十分な人員に達していません。
在特号は学生の皆様の学費により制作しており、作品の応募はもちろんのこと、選考委員をつとめて頂くのも、学習の一環と考えています。
特にお願いしたいのは、小説一次選考委員です。小説一次に関してはご自宅に選考作品を郵送しますので、それをお読み頂き、同封してある採点用紙を返送頂きますと選考は終了です。選考はご自宅で完結するようになっています。なお、選考委員をつとめて頂きました皆様には後日、400字程度の所感をお願いします。
また、詩部門、エッセイ部門の選考委員も募集しています。こちらに関しては2月16日(日)に文校にて行う選考会に出席をお願いします。

3/2(日)に文校で選考を行う小説二次の選考委員に関しては、現在3名のみの応募で、まだ募集中です。

以上、何卒ご協力賜りますようお願いします。

大阪文学学校学生委員会・在特部キャップ
福井良馬<夜間部・谷口クラス>
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『樹林』25年5月(在校生作品特集)号については、24年11月27日・文校ブログ参照。