新入生「ハガキ1枚」課題、42名から届いています。締切を1週間延ばします。未提出の方、急いでください【できればメールで】。◆作品発表・第4弾【昼間部・奈古英子さん/通教部・熊沢 優人さん】
今春の新入生60名のみなさんに、提出をもとめていた〈課題ハガキ〉は今日・31日が締切でした。今日の到着分も入れて現在、昼間部20名中19名、夜間部17名中6名、通教部23名中17名の計42名から提出があります。
できるだけ、新入生全員に書いていただきたいですので、あと1週間延ばして最終締切を6月7日(金)とします。まだの方、できればメールでお願いします。
提出作品は全て、「文校ニュース」に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。
課題のタイトル6つについては、4月27日・文校ブログ参照。
既着分の中から、とりわけ印象的な作品を紹介する《第4弾》として、奈古英子さん(昼間部/65歳)、熊沢優人さん(通教部/41歳)2名の作品を取り上げます。
すでに文校ブログに載せた《第1弾》は通・立花十子さん、通・鈴木悟さん、昼・廣瀬浩さんの作品(5/7文校ブログ)、《第2弾》は通・海本友子さん、夜・TAさんの作品(5/18文校ブログ)、《第3弾》は通・鴨居みこさん、通・田中風子、昼・司元さんの作品(5/23文校ブログ)でした。 (小原)
☆ ☆
私のふるさと 奈古英子(昼・小説・佐伯クラス/奈良市)
七年前、一人暮らしが難しくなった母を引き取った。
ふたりでよく田舎の話をした。母のふるさとであり、私が十八歳まで暮らした町。汽車に乗ることもできなかった親戚のおばさんが、若い頃は駆け落ちして連れ戻された話。戦争中開墾に行かされたが、町育ちの母は何もできず、ただ豆入りのお握りを一つもらって帰って来たこと。お祭り好きな母は、御神輿について一晩中町を歩き回っていたそうだ。
「お前も知っているだろう。ほらあの『高い山』」
『高い山』はお祭りに歌われる祝い歌で、私は自分の結婚式の時、父や親戚のおじさん達に歌ってもらった。眠りに入る少しの時間、母は微かな声で『高い山』を歌った。
母はいつかまた田舎に帰る積りだった。
「そりゃあ、自分の家があるのだもの。帰りたいに決まっているさ」
認知症の母が、一人で田舎に帰って住むことはもうないと私は知っていた。
去年十月母が亡くなった。田舎の話をする人はいなくなり、家だけが残った。
でも、母のことを思い出す時、そこには子供の私がいる。母が開墾した場所で、小学生の私はキャンプをした。駆け落ちしたおばさんはおはぎ作りが上手で、毎年おいしいおはぎを作ってくれた。若い両親や祖母や兄弟が笑っている。
お祭りには、田舎に残った私の同級生が、今も『高い山』を歌う。
☆ ☆
文学学校入学にあたって 熊沢優人(通・小説・塚田クラス/熊本市)
大阪文学学校へ入学できた。入学できたからには、学校へ通いたくて仕方がない。学生がするようなことを、なんでもしてみたいのである。およそ十二年前、二十九歳ごろから、本気に作家を志願し始めた。以来、文芸や音楽のことばかり考える生活をするようになった。その暮らしの中には、師事する人が欠けていた。私は、太宰さん(太宰治)が好きである。小説の師は、小説の中に求めれば良いという人もあろうが、私は、井伏氏に師事する太宰さんに憧れていた。ある小説家を、自分の作品をもってたずねていった。会うことは、かなわなかった。けれども、と、話は続いていくのだが、割愛しなくてはいけない。私は、こういう学生です。
熊本県で学んでいる。教室へ通い、きっといるのに違いない、良い人たちと語らい、大阪の食を味わいたくてならない。私の貧しい、という事のみが原因で、ことし恐らく一度も教室まで通えないはずである。大阪文校へ通っていくためには、大阪へ移住することが必要だと、真面目に考えている。ミニ文校が、熊本へ来て欲しい。熊本には、文学学校などないのです。
【文士劇】大阪では実に66年ぶりの旗揚げ公演。大阪文学学校出身の朝井まかてさん、木下昌輝さんも舞台に立つ!
60人目の春期新入生。大阪府貝塚市の24歳男性が、来週から夜間部・小説・西村クラス(火)に通ってきます。
今夜8時ごろ、オンラインで「入学申込書」がとどきました。電話やメールによる事前の問い合わせが全くなかった青年からでした。
すぐに電話をして、入学の意思を確認し、「来週火曜日・夜のクラス作品を明日にでもPDFで送ります。読み込んで、合評会に参加してください」「24歳なので奨学制度が適用され、年間学費は通常より2万9千円安くなります。さらに途中入学ですので、1万〇千円割り引きます」と、告げました。自分の経歴をサラッと明かすなど、感じのいい対応をする青年でした。
入学申込書に書かれていた内容を紹介すると―――
◎入学のきっかけは【同じ目標や目線を持った人たちで話し合いたい】
◎書きたいテーマは【現実と虚構】
◎影響を受けた作家は【村上春樹、太宰治、三島由紀夫】
◎文校を知ったのは【文学に関する学校がないか調べて】
(小原)
7/14(日)~15(月・休日)におこなわれる“文校・夏季合宿”の宿泊地[兵庫県福崎町]が、昨夕(29日)の毎日新聞で大きく紹介されていました!
大阪文学学校学生委員会主催の7/14~15“文校・夏季合宿”は、次のような行程を予定しています。5月27日・文校ブログ参照。
14日(日)11時 JR姫路駅集合⇒姫路城/姫路文学館⇒[JR播但線]福崎町(泊/文殊荘) 15日(月・休日)[貸切バス]柳田國男記念館⇒出石城⇒豊岡市・植村直己冒険館⇒17時 JR姫路駅解散
※宿舎に定めた福崎町の文殊荘(もんじゅそう)は、食事が豪華で、播磨平野を一望できる大浴場が備わっています。
※上の毎日新聞に出ている《福崎町立柳田國男・松岡家記念館》は、15日午前中に訪れる予定です。
※まもなく、学生委員会イベント部から合宿参加の募集が開始されます。
(小原)
仕上がってきた『樹林』春期(5月)号を発送!
『樹林』5月(春期/通巻702)号は一般社団法人・大阪文学協会、『樹林』6月(在校生作品特集/通巻703)号は大阪文学学校学生委員会による編集で出来あがります。
今春は5月号と6月号の仕上がりがテレコになってしまい、すでに先週初めに、6月号は通教部生(136名)、通教部チューター(12名)、休学生(91名)、定期購読(37名)の皆さんには郵送してあります。
そして昨日から今日にかけて5月号を、通教部生、通教部チューター、休学生と定期購読者には発送しました。通教部生には、①6/23通教部スクーリングおよび前段のプレ・スクーリングの案内、②スクーリング出欠ハガキ、③6月上旬発行予定の『樹林』7月号(通教部作品集)の掲載作・作者リスト、を同封してあります。
また月々の『樹林』と同様に、5月号は出版社・新聞社・図書館・文学館などへ寄贈しました。元チューターなど文校関係者、お世話になっている各地の作家・詩人・評論家の方などへは、5月号と6月号をセットにしてお送りしました。
昼・夜間部生(あわせて160名)のうち文校教室で組会(ゼミ)をおこなっているクラスは、5月号、6月号とも教室の机の上から一冊ずつ持ち帰ってください。Zoomで組会に参加している皆さんには順次、郵送します。
◎5月号の表紙は目次並みに、作品や文章が載っている方を全員網羅しています。
同号には、第44回大阪文学学校賞3部門の受賞者紹介・選評、松浦このみさんの同賞〈エッセイ・評論・ノンフィクション部門〉受賞作、文校チューター三氏(神谷透、飯田未和、谷口俊哉)それぞれの小説などが載っています。
(小原)