産経新聞大阪本社の方が来校し、夕刊掲載の“私の一冊・ビブリオエッセー”への応募を文校生へ周知してください、とのことでした。
昨夕、文校に来られた産経新聞大阪本社の方は、以前から面識のある論説委員の山上直子さん。産経の夕刊1面に連日掲載している“私の一冊・ビブリオエッセー”のコーナーへ、ぜひとも文学学校生に応募を勧め...
12/15(日)東京新聞・・・小野十三郎賞受賞の犬飼愛生さんが登場!
文校通教部修了生である、横浜市の安藤さんが、上の東京新聞の記事をPDFで送ってくれました。 「(記事に接して)文校に関わりのあるニュースは嬉しいです」と書き添えられていました。 小野賞...
12/21(土)神戸で、長谷川龍生追悼シンポジウム。
11月23日、大阪文学学校主催の“長谷川龍生さんを偲ぶ会”が文校教室で催されましたが、あさって・21日(土)には、神戸女子大学教育センターにおいて、長谷川龍生追悼シンポジウム実行委員会の主催で...
☆祝・受賞★宮本志朋さん(大阪文学学校修了生)、第9回ポプラ社小説新人賞。
文校修了生・宮本志朋(みやもと・しほ)さんが、第9回ポプラ社小説新人賞を受賞した小説「Bとの邂逅」は、約500枚の長編です。応募総数611作の中から選ばれ、ポプラ社のHPによれば賞金は200万円とのこ...
昨日(15日)の文学集会に11模擬店、約130人が参加。
昨日は文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。参加者は、小学生、高校生や連れ合いなどの家族もふくめて約130名。例年のように、文校OG・OBの参加が目立ちました。 第一部の“超ビブリオ・バト...
新刊紹介☆山名萌絵さん(通教部生)『はっぱが きらきらしているよーーこどもの「生きにくさ」とはーー』
大阪市の山名萌絵さんは、通教部/エッセイ・ノンフィクション(音谷)クラスに在籍中。2013年4月、文校入学。 『はっぱが きらきらしているよーーこどもの「生きにくさ」とはーー』(1500円+...
大阪文学学校教室内のGoogleストリートビューが公開されました。
パソコンやスマホで「大阪文学学校」とGoogle検索すると、トップに360度展開のストリートビューが現れるようになりました。 屋外(2点)では、空堀商店街と9階建ての新谷町第1ビル(入口に文校の看板...
あした(15日)午後2時から、学生委員会主催の文学集会。文化祭であり、忘年会も兼ねる。みんな、集まれ!
「ビンゴ大会」の景品が、無償提供でかなり集まって来ています。 きのう、南成彦・学生委員長(夜・尼子クラス)は、それらの景品をビニール袋でラッピングしてから、かわいくデコレーションシールを貼る作業...
通教部作品提出は、札幌市、福岡市などから33名 ◎昼・詩の連続講座に15名
今日の通教部提出作品は、札幌市、埼玉県古川市、同県入間市、愛知県半田市、福井市、広島県福山市、福岡市などの33名から。内訳は、郵便24名、持参9名。 提出まだの人は急いでください。 ●3時から...
祝☆梶谷佳弘さん(文校修了生)が滋賀県芸術文化祭賞<詩部門>を受賞。
滋賀県守山市の梶谷佳弘(かじたに・よしひろ)さんは、2014年10月から17年3月まで夜間部/詩・エッセイ(高田)クラスに在籍。「骨の駅」という作品で第37回(2016年度)大阪文学学校賞<詩部門>を...
今夕(14日)の毎日新聞・・・「回顧2019」田辺聖子さん、長谷川龍生さん、眉村卓さんの逝去
「日本を代表する関西ゆかりの文学者」が今年逝去されたとして、3氏の名前があがっていますが、どなたも大阪文学学校と縁の深い方でした。 【田辺聖子さん】 大阪文学学校65年の歴史の中で草創...
46人目の新入生。今夜の小説クラスへ。
奈良市の40代男性が、おとつい、きのう、と連続で文校を訪ねて来ました。そして今日は、学費持参で現れ、今夜の小説本科(西井)クラスへ入学手続きをされました。 入学申込書には、いっぱい書かれていました。...
いよいよ明後日(15日)午後2時から、学生委員会主催の文学集会。生ビール用のサーバーがとどく。
あさって(15日)の文学集会に向けて、業者さんから生ビール用のサーバー【写真】がとどきました。アサヒスーパードライ19リットル樽1本、10リットル樽1本とともに。当日は、学生委員会が販売に当たりま...
通教部作品提出は、14名から。昨日は6名 ◎明日(土)、昼・詩の連続講座
通教部・秋期第2回提出作品の一応の締切は、明日14日(土)。 午後6時まで文校持参OK。 ●山田チューターに代わって松本衆司チューターの担当する公開/昼・詩の連続講座(秋期第1回)は、明日14...
きのう(12/11)の朝日新聞<夕>・・・犬飼愛生さんの小野賞受賞詩集が紹介される
第21回小野十三郎賞を受賞した犬飼愛生さんの詩集『ストークマーク』を紹介している倉橋健一さんは、講師や理事として長く深く大阪文学学校にかかわられ、小野賞の第1回からずっと選考委員を務められてい...
夜・文章講座に15名出席。秋期第4回学生員会に13名。
秋期2回目の公開・夜/文章講座(担当;音谷健郎チューター)に15名出席。うち、一般2名。その1人は大学生女子で、大学のゼミ担当教授から聞いたと、全くの飛び込み。講座終了後、感想を聞くと「面白かった」と...
15日(日)文学集会に模擬店10店 ◎通教部第2回作品締切は14日(土)
今年最後で最大の文校イベント、学生委員会主催の「文学集会」が近づいてきました。15日(日)午後2時~。文校外の知人や家族連れ歓迎! 例年、およそ130名が集います! 今日10日現在、各クラス...
プレ・スクーリング初日に通教生10名集う!
【写真上】は美月チューターを中心にした第1教室の合評会風景 【写真下】は佐伯チューターを中心にした第3教室の合評会風景 通信教育部の2019年度秋期第1回スクーリングを明日に控え、午後...
今夜、小説クラスへ秋期45人目の新入生。
45人目の新入生は、大阪市の30代男性で、本科小説・西村クラスへ入学しました。先週、西村クラスと詩/エッセイ・高田クラスの合同合評会を見学に来ていた方です。 年間学費は、途中入学ですので、2万円の割...
15日(日)文学集会の模擬店一覧表【9クラス+学生委員会(ビール)】 まだまだ募集中!
学生委員会主催の、文校・冬の恒例行事“文学集会”の案内ポスターを、第1教室、第3教室、そして廊下に貼り出してあります。 さらには第2教室に、文学集会・第2部で各クラスが出店する模擬店一覧...