文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

木下昌輝さん(文校修了生)によるトークライブのお知らせ

木下昌輝さんは、2014年3月まで3年半文校夜間部に在籍。 木下さんの最新刊『秀吉の活』(幻冬舎)は、まだ発売してから間もないのに、昨夕(11日)毎日新聞・文化面の《この1年/歴史・時代小説...

12/17(日)文学集会のご案内。模擬店の前売券発売中!《学生委員会より》

今年最後で最大の文校イベント、学生委員会主催の「文学集会」が、12月17日(日)午後2時からおこなわれます。知人や家族連れ歓迎! 例年、およそ130名が集います! ただいま、各クラスから模擬...

プレ・スクーリング初日に通教生12名集う!

【写真上】は尼子チューターを中心にした第1教室の合評会風景 【写真下】は大沢チューターを中心にした第3教室の合評会風景 通信教育部の2017年度秋期第1回スクーリングを明日に控え、午後...

10日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通信教育部の2017年秋期第1回スクーリングは3日後です。昨日よりも2名増え、出席予定は76名になりました。 関西圏以外の遠来組は、沖縄(2名)、鹿児島、長崎、山口、広島(2名)、鳥取(2名)、岡山...

祝☆朝井まかてさん(文校修了生)第11回舟橋聖一文学賞受賞

滋賀県彦根市主催の第11回舟橋聖一文学賞に、朝井まかてさんの時代小説短編集『福袋』(講談社)が選ばれました。出戻りの姉を大食い大会に出場させ、賞金をせしめようとした男を描いた表題作など、江戸時代の庶民...

『樹林』通教部作品集(1月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、明日(10日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』1月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの掲載全...

11/25東京新聞(夕)文化面・・・甘里君香さん(修了生)の詩「秘密のママ」が掲載される。

宇治市の甘里君香(あまり・きみか)さんは、昼間部・詩/エッセイクラス(中塚C)に今年9月まで2年半在籍。 第37回(2016年度)大阪文学学校賞・詩部門で佳作受賞。作品名「ロンリーアマテラス...

文校修了生・藤岡陽子さんのトークライブのお知らせ

藤岡陽子さんは、1999年に文校夜間部、2006年に昼間部にそれぞれ1年間在籍。...

「文校ニュース」発行。10日通教部スクーリングに74名出席予定。

文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」12月5日号(16頁だて)を午後3時半、南郵便局から通教生と通教部チューターに向けて発送しました。一刻も早く届けようと思い、自転車“文校号”を飛ばし...

12/17文学集会に、通教部からも屋台(模擬店)が出ます。ご協力のほどを。

...

在日総合誌『抗路』第4号に、昼間部生・方政雄(パン・チョンウン)さんが小説「指のしるし」を発表。

在日総合誌『抗路』第4号は11月10日刊行で、発行/抗路舎、発売/クレイン。 方政雄(パン・チョンウン)さんは、昼間部・小説研究科(津木林クラス)に在籍中。第37回(2016年度)大阪文学学校賞・小...

新刊紹介☆川上明日夫(通教部チューター)詩集『白骨草』(編集工房ノア)

福井市在住の川上明日夫さんは、大阪文学学校・通教部チューター。 新刊の詩集『白骨草(しらほねそう)』は、編集工房ノア刊で2,000円+税。 川上チューターの担当する公開講座“夜・詩の連...

通教部・休学の皆さん、出版社などに『樹林』1月号を発送!

28日(火)昼に印刷所から、210ページ立ての『樹林』1月号(通教部作品集)が仕上がってきました。【画像】は、1月号の目次。 さっそく、その日の夜から翌日にかけて、北海道から沖縄まで全国34都道...

新刊紹介☆中塚鞠子さん(昼間部チューター)エッセイ集『わたしの草木逍遥』(澪標)

岸和田市の中塚鞠子さんは、大阪文学学校・昼間部チューター。 新刊のエッセイ集『わたしの草木逍遥』は、澪標刊で1,500円+税。ただし、文校事務局での割引価格は1,200円。 ...

9日(土)午後~10日(日)午前 《プレ・スクーリング》

通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』1月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に21名、詩・エッセイ組に7名が参加予定。チューターは4名。ほかに、懇親会のみ1名...

25日(土)、現代詩の祭典(in大和郡山)に350名。在校生の加納由将さん、宮地浩子さんが入賞。

25日(土)奈良県大和郡山市でおこなわれた“現代詩(ことば)の祭典”に行ってきました。 91日間におよぶ「国民文化祭/全国障害者芸術・文化祭」なら大会の一環としてのイベント。開会式は、小学生たち...

26日(日)・・・樹林・在特号の合評会に28名。

26日(日曜)午後2時から、学生委員会主催で在特号(樹林11月号)の合評会が行なわれました。3時間余り、掲載作者、選考委員、新入生など26名が文校教室で熱い議論を繰り広げたとのことです。 詩・エッセ...

祝☆久保訓子さん(文校修了生)が第35回大阪女性文芸賞を受賞。最終候補5人の中に木下衣代さん、岡本佳奈さん(ともに休学中)も。

【11/27産経新聞・朝刊・文化面】より 徳島県在住の久保訓子さんが、小説「かたわれ」で、第35回大阪女性文芸賞を受賞されました。 今日、「文校です。おめでとうございます」と電話したところ...

今日から合同クラスで『樹林』合評会週間。昼33名、夜24名。

今日(火)から12月2日(土)にかけて、合同クラスで『樹林』に載っている学生作品の合評会が行なわれます。対象となる『樹林』は、11月(在校生作品特集)号および12月(冬)号のゲラ。 昼間部は佐伯...

11月の公開講座などの日程――合同クラスで『樹林』合評会週間

作品が取り上げられる作者は、できるだけ参加してください。 合評会週間に限り、在校生は『樹林』合評をするクラスに無料参加できます。休学生1000円。 ...