課題図書「読書ノート」を提出しよう!
「読書ノート」の締切は2/4(土)です。 「読書ノート」のリストおよび紹介文は、2016年秋期「学習の手引き」7~10頁に載っています。課題図書以外の「読書ノート」は受け付けませんので、ご留意く...
『樹林』在特号、応募締め切る。小説部門に32編。
朝井まかてさんや木下昌輝さん、馳平啓樹さんもかつて載ったことがあり、応募から選考・編集まですべて学生委員会が仕切る『樹林』在校生作品特集号。その6月号に向けて、一昨日(21日・土曜)の午後4時、作...
ルーティスハウザー徳野美代子さん(昼間部生)のエッセイ集がスイスの情報・交流紙に取り上げられる。
ルーティスハウザー徳野美代子さんは現在、大阪市在住で昼間部・中塚クラスに在籍中。2012年まで33年間、スイスのチューリッヒに住んでいました。 このたび徳野さんが刊行した、おもに旅行のことを...
2017年度春期1番目の新入生が誕生しました!
4月9日(日)開講する春期1番目の入学者は、堺市の50代後半・男性。きょうクラスゼミを見学したあと、その昼間部の小説クラスへ入学を決断されました。「入学申込書」を書いてもらい、学費等納入金を用意してい...
祝☆あびる諒さん(通教部休学中)「第58回熊日文学賞奨励賞」受賞!
上は、1/14熊本日日新聞より。 熊本市在住のあびる諒さんは、1998年4月から2年間、再入学して2005年10月から通教部に在籍中。 ...
明日・21日(土)午後4時・・・『樹林』在特(6月)号応募の締切!
『樹林』在校生作品特集(6月)号に向けた作品の応募締切は、明日・21日(土)午後4時厳守。学生委員会が勢ぞろいして、分類やリスト作りや発送作業をするため、ぜったい厳守してください。 ●明日3時か...
祝★高橋達矢さん(夜間部生)「第12回木山捷平短編小説賞」受賞
上は、今朝(20日)の朝日新聞・奈良版より。 高橋達矢さんは現在、夜間部に2クラス掛け持ち在籍。小説・専科クラス (金/尼子クラス)と詩エッセイクラス(火/高田クラス)。 受賞作の「極楽...
文芸誌2月号に文校修了生の小説が載る! 『文學界』・・馳平啓樹 『小説すばる』・・大西智子
●馳平啓樹さんは、2012年3月まで3年間、文校の昼間部や夜間部に在籍。在学中に第113回文學界新人賞受賞。『文學界』2月号に小説「毛沢東の家」を発表。 ●大西智子さんは、再入学して03年10月...
新刊紹介☆冨上芳秀詩集『恥ずかしい建築』(詩遊社)
通教部チューター・冨上芳秀さんの12冊目の詩集が刊行されました。 詩遊叢書26として出た新詩集『恥ずかしい建築』は、2000円+税。...
大阪文学協会の理事会開かれる。
6時40分から8時30分まで、文校の一室で一般社団法人・大阪文学協会(文学学校の運営母体)の定例理事会がもたれました。出席は、葉山(代表理事)、山田、中塚、佐久間、津木林、平野、高畠、小原の8名の理事...
沖縄から北海道まで「文校ニュース」秋期第3号を480部発送しました!
『樹林』冬(12月)号といっしょに、「文校ニュース」秋期第3号【画像】を、全国34都道府県(他にイタリア)の全文校生、チューターあわせて480名に郵送しました。朝11時からラベル貼り・帳合・袋詰め...
イタリア南端のオリーヴ畑
イタリア南端のレッチェ市在住の通教部専科生・長瀬浩子さんからメールで、長瀬さんの所有する「オリーヴ畑」の写真がとどきました。とても見事な枝振りで、感興を覚えました。いかがですか? 次に、...
2017年、文校事務局が本格的に始動しました。
休みの間の、通教部提出作品、文校賞応募(本日1/10締切)、『樹林』在特号応募(1/21締切)、年賀状、各地からの同人雑誌の寄贈など郵便物は、たいへんな量でした。 通教部提出作品は20人ほどから届い...
24日(土)/佐久間慶子チューター呼びかけの集まりに40名
24日午後2時から5時半過ぎまで、文校教室で、佐久間・昼間部チューターの呼びかけで、《戦争詩、詩の言葉が変わるとき》について考える集まりがありました。「言葉によって表現する者として自分自身の言葉の...
今日、『樹林』冬(12月)号が仕上がってきました!
【画像】は、『樹林』冬(12月)号の表紙です。 クリックで拡大。 今夜6時ごろ南郵便局の人に取りに来てもらって、文校生450名、文校チューター31名、定期購読51名、主だった出版社・新聞社・図書...
新刊紹介☆山岡優作さん(夜間部生)・長編小説『俺のオスカル』
山岡優作さんとは、文校のクラスや行事のとき必ず、オレンジ色の薄手のジャンパー(2着もっているとのこと)を着ている“オレンジ山田”さんのことです。大阪府守口市在住の文校“10年選手”で、現在は夜...
12/19朝日新聞(夕)・・・大阪女性文芸賞受賞の飯田未和さん(文校修了生)が登場!
大阪市の飯田未和さんは、2008年4月から文校の夜間部に5年間在籍されています。 また佳作を受賞された川西市の和泉真矢子さんも、2001年4月から文校の昼間部や通教部に13年間在籍されていま...
新刊紹介☆篠宮晴子さん(通教部生)・船旅エッセイ集『プリン・アラ・モードで乾杯』
東京都東久留米市の篠宮晴子さんは、通教部・冨上クラスに在籍。 私家版のエッセイ集『プリン・アラ・モードで乾杯』は、2013年にピースボートで地球一周(南回り)したときの 体験を17編のエッ...
佐久間チューター呼びかけの集まり“戦争詩、詩の言葉が変わるとき”
...
大西智子・通教部チューターの連載小説(2回目)が、12/17発売の女性月刊誌『美ST(美スト)』2月号に!
大西チューターの小説タイトルは「バージンチーク」で、『美ST』(光文社)2017年2月号の「ポーチのなかのロマンス」という女性作家による短編小説のコーナーに載っています。 (小原) ...