藤岡陽子さんの特別講座に49名。
尼子一昭・夜間部チューターが聞き手となって、藤岡陽子さんに文校時代のことや作家になってからの苦労話、出版(界)事情などを話していただきました。 1時間50分の講座のあと、一人ひとりと話を交わされ...
10/29神戸新聞・・・山本佳子さん(夜・平野クラス生)の小説が取り上げられる。
神戸新聞の“同人誌評欄”に取り上げられた山本佳子さんの小説は、同人誌『てくる』20号に発表した「熱い空の下」。 同欄には、文校修了生・稲葉祥子さんの「放出DAY!」(同人誌『雑記囃子』21号...
20日(日)・・・樹林・在特号の合評会に19名。
20日(日曜)午後2時から、学生委員会主催で在特号(樹林11月号)の合評会が行なわれました。3時間余り、掲載作者、選考委員、新入生など19名が文校教室で熱い議論を繰り広げたとのことです。 詩・エッセ...
今夜の『樹林』合同合評に25名。
今夜の小原・尼子クラス合同でおこなった『樹林』合評では、11月号(在校生作品特集号)掲載の「手のひらの痛み」を取り上げました。 作者の紅月冴子さん(夜間・青木クラス)やほかのクラスの人3名をふく...
19日(土)・・・第18回小野賞贈呈式、盛大におこなわれる。
19日(土)午後1時40分から4時15分まで、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールにおいて、第18回小野十三郎賞の贈呈式が、中塚鞠子チューターの司会のもと約80名の出席で盛大に...
いよいよ明後日(土)公開・特別講座。藤岡陽子さんが来校・講演。
あさって(26日)午後4時から文校教室で、京都在住の文校OB作家、藤岡陽子さんをお招きしての特別講座があります。 聞き手は、尼子一昭・夜間部チューター。講演タイトルは「大阪文学学校で見えた作家への道...
大西智子・通教部チューターが、女性月刊誌『美ST(美スト)』(光文社)に連載小説を開始!
大西智子・通教部チューターが、11/17発売の女性月刊誌『美ST(美スト)』2017年1月号に小説を載せています。全4回連載予定の初回です。 大西さんによると、『美ST』(光文社)は40代向けの美容...
11月の公開講座などの日程――合同クラスで『樹林』合評会週間
作品が取り上げられる作者は、できるだけ参加してください。 合評会週間に限り、在校生は『樹林』合評をするクラスに無料参加できます。休学生1000円。...
あさって(19日・土)第18回小野十三郎賞贈呈式・・・どなたでも参加できます。
第18回小野十三郎賞の贈呈式は、19日(土)午後1時半から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行なわれます。第1部(贈呈式)と第2部(講演/座談会)は、誰でも参加できます(無料)。第3...
秋期49人目の新入生。在校生総数は448名に。
兵庫県三田市の50代女性が通教部・小説クラスへ入学されました。秋期がはじまってしばらく経ちますから、学費は割引となりました。 入学案内書の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、「5年前に昼...
通教部生へ、「クラス別名簿」「スクーリング案内」「スクーリング出欠ハガキ」など8点を郵送。
昨夜、通教部の皆さんに、次の8点を郵送しました。 ①クラス別名簿(居住都道府県名および区・市・郡名入/役員・講師・事務局35名、在校生447名) ②12/10~11(プレ)スクーリングの案内 ③樹林...
祝☆小畠千佳さん(文校修了生)、第10回神戸エルマール文学賞を受賞。佳作賞にも2人の修了生!
小畠千佳さんの受賞作は、同人誌〈あるかいど〉56号に発表した「雨やさめ」。 また佳作賞3名のうち、次のお2人が文校修了生でした。 橘雪子さん;「その向こう」〈せる100号〉 稲葉祥子さん;「筆談...
祝☆飯田未和さん(文校修了生)が第34回大阪女性文芸賞を受賞。佳作も修了生の和泉真矢子さん。
大阪市在住の飯田未和さんが、小説「朝顔の家」で、第34回大阪女性文芸賞を受賞されました。また、兵庫県川西市の和泉真矢子さんが、小説「そうして」で同賞の佳作を受賞されました。おめでとうございます。 ...
夜・詩の連続講座(川上明日夫チューター)に24名。
今日の夜・詩の連続講座(担当;川上明日夫・通教部チューター)の参加者は24名。作品提出者は13名。 講座の終了後、思潮社刊の現代詩文庫『川上明日夫詩集』が、文校に存置してあった12冊すべて売れま...
14日(月)夜6時半から、夜・詩の連続講座があります。
担当講師は、福井市在住の川上明日夫・通教部チューター。詩の連続講座(秋期全3回)に初登板で、とても張り切っておられます。 文校HPの“詩の連続講座(夜)”の項に詳しく載っています。 (小原)...
10/21週刊読書人【書評】・・・葉山郁生チューター著『プルースト論 その文学を読む』
葉山チューターによる、『プルースト論 その文学を読む』(響文社)をテキストにした夜・文章講座の第1回目(今期全3回)は、11月28日(月)午後6時半からです。...
新入生へのハガキ一枚の課題【できればメールで】
今秋の新入生は今のところ48名(夜19、昼15、通教14)。昼間部・夜間部の新入生の皆さんには、以下のような案内チラシと所定の〈課題ハガキ〉を組会のとき配っています。通教部の新入生へは、郵送してありま...
10/15図書新聞【書評】・・・葉山郁生チューター著『プルースト論 その文学を読む』
...
【学生委員会より】昨日(6日)文学散歩を開催しました。
参加者はのべ36名。天満天神繁昌亭にて落語鑑賞ののち、大阪天満宮、川端康成生誕の地ほか各所を巡り、居酒屋へGO でした。居酒屋には25名、さらに3次会のカラオケには19名。 繁...
津木林洋チューターが、長編時代小説『維新に先駆けた絵師 とつげん・いっけい』を刊行!
昼間部と夜間部でチューターを掛け持ちされている津木林洋さんが、434ページに及ぶ長編時代小説『維新に先駆けた絵師 とつげん・いっけい』を刊行されました。発行元は、名古屋市の中心地にあり、大和(...