文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

29日(月)夜6時半から、夜・詩の連続講座があります。

担当講師は、福井市在住の川上明日夫・通教部チューター。前の期につづいての登板で(春期全3回)、とても張り切っておられます。 福井市の自宅に、詩作品が24名から届いているそうです(ちなみに、半年前の秋...

夜・詩の連続講座(川上明日夫チューター)に28名。

今日の夜・詩の連続講座(担当;川上明日夫・通教部チューター)の参加者は28名。作品提出は24名(うち2名欠席)。通教部・石村クラスの石井さんは、岡山県笠岡市の白石島から船代・汽車代など往復で1万3...

『樹林』在校生作品特集(6月)号を発送!

   『樹林』在校生作品特集(6月)号が今日、仕上がってきました。―――テレコになって、夏(5月)号は来週火曜日に仕上がってくることになっています。 さっそく在特(6月)号を、通教部生、休学生、チ...

新刊紹介☆甘里君香さん(昼間部生)詩集『ロンリーアマテラス』(思潮社)

京都府宇治市の甘里君香(あまり・きみか)さんは、昼間部・中塚クラスに2015年4月から在籍中。その間に書き溜めた26編を、詩集『ロンリーアマテラス』(思潮社/2200円+税)には収めています。表題...

新入生へのハガキ一枚の課題【できればメールで】

今春の新入生は今のところ64名(夜16、昼25、通教23)。昼間部・夜間部の新入生の皆さんには、以下のような案内チラシと所定の〈課題ハガキ〉を先週から組会のとき配っています。通教部の新入生へは、郵送し...

今夜の公開・文章講座に16名。作品提出は12名。

今夜6時30分からの夜・文章講座(担当;葉山郁生チューター)には、16名参加。うち文校OB1名、一般3名。作品の提出は12名から。 ●次の公開講座は、今月29日(月)午後6時30分から、夜・詩の...

昨日(14日)、学生委員会主催の“春の文学散歩”に28名。

好天に恵まれて14日(日)午後に行われた、学生委員会主催の“春の文学散歩”には、今春の新入生をふくめて28名の参加がありました。 【写真】は、万博記念公園でのもの。 イベント部キャップ・人...

13日(土)昼・文章講座を皮切りに、今春期の各種公開講座がはじまります。

5/13(土)PM3~ 昼・文章講座(担当;日野範之チューター)             ②回目・・7/1   ③回目・・8/19 5/15(月)PM6:30~ 夜・文章講座(担当;葉山郁生...

公開の昼・文章講座に35名。作品提出26名。東京、岡山から新入生も。

きょう午後3時から(~6時まで)は間仕切りをたたんで二つの教室を使い、今春期最初の公開講座、昼・文章講座がありました。 講師は通教部チューターの日野範之さん。 作品提出26名(2名欠席)、参...

今春の63番目、64番目の新入生を迎える!

今週、二人の新入生を迎えました。 兵庫県明石市の60代・女性が、昼間部・小説・佐久間クラス(金)へ。 京都府相楽郡の50代・女性が、通教部・エッセイ/ノンフィクション・音谷クラスへ。 (小原...

休学中の皆さんへのお願い・・・【学生委員会・在特部より】

『樹林』在校生作品特集号(6月号)は只今、学生委員会・在特部の手によって急ピッチで編集作業が進められているところです。5月23日ごろの仕上がりをめざして、実は先だって7日(日)にも5名が文校に...

“空堀米俵文学賞”大賞に烏丸ちゃわんさん(文校修了生)、佳作に眞住居明代さん(夜間部生)。賞品はお米。

“空堀米俵文学賞”の賞品は、栃木県産のコシヒカリ。谷町筋をはさんで東側の空堀商店街入り口にある“上六米穀”店の提供によるもの。 応募15点(空堀をテーマにした、10枚以内の物語)の中から大賞に選ばれ...

第2回学生委員会に14名。5/14文学散歩の2次会会場は“甘太郎・千里中央店”に変更!

今夜の春期第2回学生委員会は、前回(4/24)より1名増え14名参加。 在特号の選考委員、夏季合宿の開催地、学生新聞の編集方針などについて、話し合いました。 ●学生委員会のイベント部が主催する...

第1回 夜・文章講座のご案内。

夜・文章講座 プルーストと小説の諸方法 Ⅱ ――プルーストに倣った物と人と空間のデッサン 講師 葉山郁生(作家) 第1回 5月15日(月)午後6時30分~ ◎内容 ・テキスト第四章前...

第32回国民文化祭・なら2017“現代詩の祭典”募集要項

   大和郡山市で行われる“現代詩の祭典”には、大阪文学学校の関係者が多数かかわります。倉橋健一、西村博美、たなかよしゆき、司茜、冨上芳秀、中塚鞠子、細見和之さんなどです。 詳しくは、第32回...

第19回小野十三郎賞の募集要項を発送

1954年大阪文学学校の創設から37年間、校長を務められた小野十三郎さん(1996年没)の多彩な詩業を記念し、全国の創造的な書き手たちを奨励していこうとしている小野賞。―――文校の運営...

高石市のコンサートに、山﨑さやかさん(文校夜間部生)が出演!

奈良市の山﨑さやかさんは、夜間部の本科・西村クラスを経て現在、専科・尼子クラスに在籍中。...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今期1回目の作品をまだ提出していない通教生58名の方へ、昨夜、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。         *  春の陽光もいちだんと盛んになってきましたが、お元気でしょ...

木下昌輝さん(文校修了生)の『敵の名は、宮本武蔵』が山本周五郎賞の候補作に!

上の記事は、4/22朝日新聞(朝)社会面。 木下昌輝さんは、大阪文学学校夜間部に2010年10月から3年半在籍。在籍中に、第92回オール讀物新人賞を受賞。 4/18文校ブログ、4/4文校ブ...

今春、62人目の新入生。昼間部・小説クラス。

兵庫県川西市の40代前半・男性が、昼間部・小説・岩代クラス(水)へオンラインで入学されました。今春、62番目の新入生。 5月10日から(5/3は連休中のため休み)、クラスゼミに参加できるとのことでし...