文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

2016年度春期の修了集会。

雨のせいもあってか、本科、専科、研究科それぞれの課程を終えた人など出席者は17名。 細見校長のほか、チューターの出席は津木林、小原チューターの2名のみ。校長によるあいさつのあと、チューターには受け持...

24歳男性、昼間部へ入学 ●明日(21日・水曜)第3回体験入学

大阪府豊能郡の24歳男性が、昼間部・小説クラスへ入学されました。今秋、「25歳以下の奨学制度」適用のお2人目。入学申込書のなかの“入学のきっかけや書きたいテーマ”欄には、「小学生の頃から小説を書く仕事...

明日(17日)、2回目の体験入学●19歳大学生、夜間部へ入学●「朝日新聞」に文校の“募集記事”

上の新聞記事は、9/14朝日新聞(夕)の“黒板”欄です。“募集記事”の掲載、ありがとうございました。 ●19歳男性(大学生)が、夜間部/詩・エッセイクラスへ入学されました。入学申込書には...

2回目の体験入学。2名入学 ●明日(18日)は修了集会

今日の体験入学は、森口透チューターが担当した昼の部【写真】のみで、夜の部はありませんでした。 体験参加5名のなかには、遠く広島や、三重県名張市からは別個に2名。 森口クラスに在籍している男...

1回目の体験入学。大分県から通教部新入生。

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学がはじまりました。今日の担当は、昼の部が佐伯敏光チューター、夜の部が西村郁子チューターでした。 参加者は昼と夜をあわせて5名。 現文校生...

9/18“第4回文学フリマ大阪”向けの『樹林』在特号などを会場に発送。

9/18(日)“第4回文学フリマ大阪”には、大阪文学学校学生委員会として参加します。 いま教室の一角で、委員長の津村さんらが、文学フリマで販売したり無料配布したりするものを大型の段ボール箱に詰め込ん...

祝☆渡辺庸子さん(通教部生)“さばえ近松文学賞”佳作に選ばれる!

「さばえ近松文学賞2016~恋話(KOIBANA)~」は、近松門左衛門が幼少期を過ごしたことにちなんで、福井県鯖江市立待地区の住民らが2013年に創設。福井新聞社共催。恋愛をテーマに鯖江市の歴史・文化...

山口県から通教部新入生。明日(15日/木)が第1回“体験入学”。

今日、山口県の女性から「入学申込書」が郵送でとどき、通教部/詩・エッセイクラスへ入学されました。 入学申込書には、「来年すぐに70歳になりますので、より良い年月を過ごしたいと思い、ご指導をいただきた...

通教部16年春期第2回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終え、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者75名。 まず、葉山郁生代表理事の「二〇年かかったプルースト論」と題した講義。   つづいて1時半からは、各クラスに分...

15日(木)から、一日体験入学がはじまります!

●入学を検討されている皆さんへ● いよいよ15日(木)から、秋期の一日体験入学(無料)が始まります。 昼の部(2時~4時)と、夜の部(6時半~8時半)があります。 大阪文学学校のシステムやカリキ...

プレ・スクーリング初日に通教生15名集う!

通信教育部の2016年春期第2回スクーリングを明日に控え、午後3時からプレ・スクーリングが開かれています。 香川、岡山、三重、埼玉など各地から通教生15名を迎え、講師陣からは尼子一昭、川...

『樹林』通教部作品集(9月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、11日のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』9月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 沖縄のおはなさんから、ク...

一日体験入学のご案内(9/15、17、21、27、30)

...

祝☆第19回日本自費出版文化賞の部門賞に瀬戸みゆうさん(修了生)、特別賞にいちのせまりえさん(通・苗村クラス生)が選ばれる。

【画像】は、今朝の朝日新聞・社会面。 小説部門87点の応募の中から、日本自費出版文化賞部門賞に選ばれたのは、文校修了生・瀬戸みゆうさん(山口県)の小説集『棚の上のボストンバッグ』(編集工房ノ...

昼間部・奧野忠昭チューター、42年間を締めくくる最後の組会(クラスゼミ)

またしても、名物チューターの最後の組会(クラスゼミ)が、今日ありました。 42年間ほぼ休みなく、夜間部、昼間部、通教部とどの部でもチューターを務めていただいた奧野忠昭さん。 4月で80歳になら...

11日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通信教育部の2016年春期第2回スクーリングは3日後です。昨日よりも1名増え(千葉県の方)、出席予定は79名になりました。 スクーリング合評会《PM1:30~5》のクラス分け(部屋割)は、以下の...

一昨日(5日)の朝日新聞〈夕〉・・・葉山郁生チューターの評論集『プルースト論』

9/5朝日新聞〈夕〉の文化面で、葉山郁生チューター(文校の運営母体・大阪文学協会代表理事)の評論集『プルースト論 その文学を読む』(響文社)が取り上げられています。 葉山チューターには、9/...

11日(日)通教部スクーリングに78名出席予定!

通教部の春期第2回スクーリングは4日後です。 “出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、78名の方が出席予定です(9/5「文校ニュース」作成時より3名増)。関西圏以外の遠来組は、長崎、鳥取(2...

秋期10人目の新入生は、金沢市から昼間部へ。毎日と朝日の夕刊に“募集広告”をうつ。

毎日新聞(9/6・昨日)、朝日新聞(9/7・今日)の夕刊1面に“秋期生募集”の広告を出しました。 【画像】は、今夜の朝日新聞に打った“募集”広告。1面の天気予報の下に載っています。 その他...

朝井まかてさんの新刊『落陽』が、8/24朝日新聞〈朝〉の“文芸時評”で取り上げられる。

朝井まかてさんが、またまた大きな仕事をしてくれました。上に紹介した8/24朝日新聞〈朝〉全国版や、本ブログで次にアップ予定の8/29東京新聞〈夕〉にあるように、文化や文芸や社会全般にかかわるよ...