春期1回目の体験入学(昼・夜)に8名[うち、長野県などZoom2名]
【昼の部の“体験入学”に6名(うち2名はZoom)参加】 大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまりました。今日の担当は、昼の部が中塚鞠子チ...
第3教室の壁に設えてある書架の同人誌コーナーを整理しました。[概算]6日間のべ30時間かけて、2300冊を地下のゴミ置き場に運びました。
【3/15 文校に送られて来ていた30年以上前の、バックナンバー数冊の同人誌の整理・処分にとりかかる】 【30~50年前の、地名が題号に入った同人誌が続々と出てくる!「伊勢路」「近江文学...
【今日も3名の春期新入生】高知県、長野市、広島市在住で、それぞれ66歳、69歳、78歳の男性が、通教部・小説クラスへ。
◆それぞれ封書、オンライン、FAXで入学申込書がとどいた今日の入学者3名を紹介します。【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作...
森村泰昌さんも、かつて大阪文学学校に在籍されていました。
上の記事は、今朝(20日)の朝日新聞・文化面[全国版]。 下の経歴は、14日の紙面。 朝日新聞・朝刊の“語る――人生の贈りもの――”コーナーに、3/14から美術家の森村泰昌さん...
『入学案内書』を請求いただいていた189名の皆さんへ、“体験入学”案内ハガキを今から出します。◆23日(木)が1回目の体験入学。
2021年7月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていない方々189名へ今夜、上のような“体験入学”の案内ハガキ〈上;オモテ面 下;ウラ面〉を投函します。公開講座など文...
今春25人目の新入生。高槻市の71歳男性が、通教部/詩・エッセイクラスへ。
大阪府高槻市の男性からオンラインで届いた「入学申込書」に記されていた内容を紹介します。とても説得力があり意欲的な入学動機になっています。 【文学は、昔から好きだったが、生業を建築技術としたため、系統...
岡山県から今春2人目の新入生を迎える! 地元の図書館で文校の募集チラシをみた67歳女性が、通教部・小説クラスへ。
岡山県倉敷市の女性から、封書で届いた「入学申込書」には、次のように記されていました。 【10年以上前から、入学してみたいと思っておりましたが、家庭の事情で希望がかなわないままでした。年齢的にもラスト...
【今日だけで3名の春期新入生】3名とも50代女性 ●3日前に埼玉新聞で文校のことを知り、通教部・小説クラスへ ●以前にテレビでみて、昼間部・小説クラスへ ●2年前は通教部・小説クラス、今度は詩・エッセイクラスへ再入学
◆オンラインで入学申込書がとどいた今日の入学者3名を紹介します。【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人・作品名、です...
3月19日(日)に予定していた22年秋期・修了集会は、まだコロナに用心して、とりやめます。◆4月9日(日)の23年春期・入学開講式は、挙行する予定です。
修了生の中には楽しみにしていた方もいらっしゃると思いますが、3/19修了集会は、とりやめることになりました。コロナ対策のマスク着用が緩和されるようになりましたが、もう少し警戒を続けたいと思います。 ...
3/10南日本新聞(鹿児島市)・文化面に“文校・春期生募集”の記事。沖縄タイムス、埼玉新聞の読者からも問い合わせあり――共同通信社が配信。
大阪文学学校の毎春・秋の募集期、共同通信社が各地の地方紙・ブロック紙に、“文校・春(秋)期生募集”の記事を配信してくれています。 上の3/10南日本新聞に載っている記事を見た鹿児島県内の3名から...
第43回大阪文学学校賞の最終候補発表
2022年度(第43回)大阪文学学校賞の最終候補に選ばれた作品は、次のとおりです。 ●〈小説部門-8編〉・・・・【対象】応募9編・<樹林>掲載21編 〈応募〉-山下恭「虎頭燃ゆ」 〈樹林22...
通教部22年秋期第2回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生72名(うちプレ・スクのみ2名)、通教部チューター12名全員。Zoom参加は通教部生11名(うちプレ・スクのみ3名)。見学は、春期新入生3名と入学検討の一般3名。
◆午後0時30分からの、文校教室における石村和彦・通教部チューターによる全体講義に50数名。ほかにZoom視聴4名。 ◆13時20分から、10会場に分かれてクラスごとに『樹林』2・3月合...
☆新刊紹介★朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の長編小説『朝星夜星』(PHP研究所/2,200円+税)
朝井まかてさんの新刊・長編小説『朝星夜星』(PHP研究所/2,200円+税)は、四六判で総510ページ。『朝星夜星』は、PHP研究所発行の月刊文庫『文蔵』に2019年9月号から22年4月号まで...
プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に8名、Zoomから3名参加! 昼間部チューターの佐伯敏光さん、大西智子さんも。◆あした午後のスクーリングには、全国から通教部生86名(うちZoom11名)が参加予定。◆一般の方もスクーリングを見学できます。
佐伯チューターを中心にした合評会風景(教室3名+Zoom3名) 大西チューターを中心にした合評会風景(教室5名) 通信教育部の2022年度秋期第2回スクーリングをあしたに控え、きょ...
今日もオンラインで「入学申込書」がとどきました。大阪市の26歳女性が夜間部/詩・エッセイクラスへ。今春、20人目の新入生。
「入学申込書」の中で、大阪市の女性は、影響を受けた漫画家として【益田ミリ、さくらももこ】の名前をあげています。 文校のことは、【文校に通っていたわけではない父】から教えられたとのことです。 (...
京都大学吉田寮内でおこなわれた細見和之・文校校長/京大教授のギター演奏(ドラムと共演)のライブをHP上にアップしました。金時鐘さんの詩7編と自身の詩2編に曲をつけて、歌う。
大阪文学学校HP上の【講師紹介(その他)】欄の細見和之校長のところにライブ動画をアップしてあります。 2/23ライブ動画 FULLバージョン 音楽のみバージョン ●3月9日・文校ブログ...
通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内
3/12(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:30~1:15 石村和彦(通教部チューター)「芥川賞受賞作品に何があるか」 ...
オンラインで春期新入生2名。細見・文校校長と同じ町に住む女性が通教部へ、30年ぶりに再入学の男性は夜間部へ。
今日、2名の新入生が誕生しました。これで、春期新入生は昼・夜・通教あわせて19名になりました。 ◎通教部・小説クラスへ入る兵庫県の31歳女性は、今年1月初めに夜間部クラスを見学に来ています。ゼミ...
入学検討のための“一日体験入学(オープンキャンパス)”のご案内―――3/23、25、28、31、4/4の5日間
◎“一日体験入学(オープンキャンパス)”には、オンライン(Zoom)での参加もできます。ご希望の方はメールでその旨、ご連絡ください。Zoom招待状をお送りします。...
“春期生募集チラシ”を、全国239カ所の図書館に郵送し、掲示・設置を依頼しました。
A4用紙オモテ・ウラの“春期生募集チラシ”を、文校修了生でデザイナーの小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、文校の図書室内に2年半前...