☆新刊紹介★水田賢一さん<文校・昼間部生>第一詩集『南京虫(なんきんむし)』(澪標/1,760円)
神戸市の水田賢一さんは、2020年4月に大阪文学学校・昼間部詩/エッセイ・中塚クラスに入学し現在も同クラスに在籍中です。
最近刊行した第一詩集『南京虫(なんきんむし)』に収められている詩50篇の中には、第42回(2,021年度)大阪文学学校賞<詩部門>奨励賞受賞作など月刊文芸誌『樹林』に載った詩、選ばれて「神戸新聞」の文芸欄に載った詩などもあります。
なお詩集の表紙画は、二人のお孫さん(5歳・3歳)の手に成るものです。
文校入学前の2019年6月に、水田さんが刊行した『ステージⅣbからの脱出 膵臓がん・私の雑記帳』(文芸社/1200円+税)はよく売れて、『週刊現代』21年11月13・20日合併号でも大きく取り上げられました。21年11月19日・文校ブログ参照。
詩集『南京虫』の“あとがき”には次のように記されています。一部抜粋。
【母のことは、憶えているうちに書いておかなければ、という思いで書いてきました。母のことというのはつまり自分のことなのです。嬉しかったこと、辛かったこと様々ですが、これらのことは自分の子どもたち、そして孫たちにも遺しておかなければとも思います。「南京虫(なんきんむし)」の三十篇です。書かなくてもよいことまで書いているかもしれません。母が生きていれば叱られそうですが、でも書いてしまいました。
私は六十歳をちょっと過ぎたころに、大きな病を得ました。五年生存率が1.4パーセントという困難でしたが、名医に巡り会えて命を救われたのです。助けられた命は大事にしなければならないと強く思いますし、この経験は皆さんにぜひお伝えしなければと、義務のようにも思っています。・・・・・・(中略)・・・・・・「生きものの総数」としてまとめました。後半の二十篇です。】
(小原)
☆新刊紹介★内田るみさん<文校・通教部生>第二詩集『地に咲く花』(土曜美術社出版販売/2,200円)
大阪市の内田るみさんは2022年10月に大阪文学学校へ再々入学し現在、通教部・小説研究科・石村クラスに在籍中。
最初の入学が2006年10月で、昼間部・小説クラスに1年間在籍。2度目の入学は11年10月で、通教部・小説クラスに2年間在籍されています。
2013年に、第一詩集『赤い靴』(土曜美術社出版販売)を刊行されています。
今度の第二詩集『地に咲く花』(土曜美術社出版販売)の“あとがき”には次のように記されています。一部抜粋。
【前回の詩集を出してから、約十年たちました。生きることがますます困難になっていく現代、詩 は生きるための光であると感じます。詩は、どんな暗闇も照らすことができる光なのかもしれません。・・・・・・(後略)・・・・・・】
(小原)
今夕(24日)の毎日新聞・文化面・・太宰治賞受賞の市街地ギャオさん<大阪文学学校生>と受賞作が紹介される。
●市街地ギャオ(しがいちぎゃお)さんは、2018年4月に大阪文学学校へ入学し、夜間部本科小説・小原政幸クラスに1年間だけ在籍していました。その後、23年4月に昼間部に再入学し、本科小説・大西智子クラスに1年間属しました。この4月からは休学中。
◆5月11日・文校ブログ参照。
◆6月22日・文校ブログ参照。
公開講座<夜・文章講座>に、福岡、神奈川の新入生など27名(うち、修了生1名)。作品提出27名中25名出席。
今夜、文校教室を広く使って春期2回目の“夜・文章講座”(担当;津木林洋チューター)がおこなわれました。午後6時半から9時56分まで。
出席27名のうち、春の新入生は9名。そのうち、福岡市の女性(塚田クラス)、神奈川県鎌倉市の女性(菅野クラス)の二人は大阪に居残って、昨日の通教部スクーリングに引き続いての出席。
延々3時間半の講座の最後まで残っていたのは、16名。
次回・3回目は、8月26日(月)午後6時30分から。
作品提出締切は8月17日(土)、文校事務局まで郵送か持参。
大阪文学学校HP<公開講座>参照。
◆春期2回目の“夜・詩の連続講座”(担当;冨上芳秀チューター)は、7月1日(月)午後6時30分から。作品提出は締切ました。提出14名。
◆春期2回目の“昼・詩の連続講座”(担当;近藤久也さん)は、7月13日(土)午後3時から。作品提出締切は7月6日(土)、郵送か持参。
(小原)
【昨日(23日)】通教部24年春期第1回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生73名(うちプレ・スクのみ1名)、通教部チューター12名全員。Zoom参加は通教部生12名(うちプレ・スクのみ2名)。
◆小原・文校事務局長の歓迎あいさつののあと、12時35分からの、教室における細見和之・文校校長による全体講義に約50名。ほかにZoom視聴11名。
◆本科担当チューター4名による簡単な自己紹介のあと、13時30分から、9会場に分かれてクラスごとに『樹林』7月号(通教部作品集)の合評会。【写真】は、文校の第2・3教室における美月・塚田・谷口<合同>クラスの合評会風景。3チューターにくわえ、沖縄(大学生)、福岡、大阪(2名)、奈良、福井、愛知、静岡、長野、栃木、岩手からの11名が教室出席、熊本から2名がZoom出席。
◆17時から文校教室で、通教部チューター10名と通教部生40数名が参加して酒食付きの“交流会”。学生委員会からも3名参加し、夏季合宿、在特号などについてアピール。
島根県出雲市の男性から民謡が飛びだしたりして交流会が盛り上がっていく中、沖縄、鹿児島、長崎、福岡、岡山、徳島、愛知、静岡、長野、新潟、茨城、岩手などからの参加者に、マイクをにぎって挨拶していただきました。また、チューターの皆さん一人ひとりからも話がありました。
流れ解散にしていて、テーブル上の後片付けしてもらった最後の人たちが教室を出たのは19時頃でした。
(小原)