文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

公開講座の作品締切迫る! 10/31昼・文章講座は26日(月)、11/2夜・詩の連続講座は24日(土)。

●日野範之チューター担当の10月31日「文章講座(昼)」の作品締切は、26日(月)必着です。送付先は、日野チューター宅です。その住所は、秋期『学習の手引き』4ページに記載されていますが、分からない方は...

第22回小野賞の「贈呈式の縮小について」と題するお知らせ文を、関係者・新聞社など175名に今夕発送しました。

20年以上続いている小野十三郎賞は、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の主催で、朝日新聞社に共催していただいています。小野さんは、1954年(昭和29年)創立時から91年ま...

秋期・学生委員会が始動。教室7名、Zoom7名。うち、新入生4名。

今夜7時から、秋期第1回学生委員会が開かれました。 夜間部・昼間部・通教部の各クラスから、新入生4名をまじえて14名の出席・参加がありました【写真】。教室組は新入生3名をふくめて7名の出席、教室...

新刊紹介☆木下昌輝さん(3度、直木賞候補/文校修了生)『戀童夢幻(れんどうむげん)』(新潮社/1900円+税)

●木下昌輝さんは、『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)、『宇喜多の楽土』(文藝春秋)と今までに3度、直木賞候補。 2010年10月から大阪文学学校夜間部...

尼崎市の40代男性が夜間部に入学。 ◆来週月曜日(19日)第1回学生委員会開催!

今日正午過ぎ、兵庫県尼崎市の青年が事務局にあらわれ、入学手続きをしました。 仕事の関係で6時30分にはいくらか遅れるとのことでしたが、夜間部・小説・西井クラスへ入ります。 学費は1年分手渡し、入学...

今日の通教部の提出作品、長崎市の新入生をふくめて8名から。

郵便でとどいた通教部の作品は、長崎以外に、福岡市、岡山市、東京都新宿区、大阪府守口市、同枚方市、京都府木津川市の6名。ほかに、堺市の方 が、事務局に持ち込み提出。 以上8名の作品は、各担当チュータ...

今日の土曜日クラス二つ(大西C/津木林C)は、Zoomを活用。

◎正午(12時)より文校教室で、昼間部・本科小説・大西智子クラスのゼミ(組会)がおこなわれました【写真】。 大西クラスの構成は14名ですが、今日は12名が出席。チューターをふくめて7名が教室にや...

『樹林』在校生作品特集号(20年6月号/通巻663)に掲載されていた、愛染椿さん(文校昼間部生)の小説「ふくろう笛」が、全国文芸誌『季刊文科』82号〈秋季号〉に転載される! ◆同誌には、夏当紀子・文校昼間部チューターの同人雑誌をめぐる論考も。

〈『季刊文科』2020年秋季号(82号)の目次〉 兵庫県姫路市在住で昼間部研究科・錺クラスに在籍している愛染椿(あいぜん・つばき)さんの、『樹林』在校生作品特集号(20年6月号/通巻663)...

通教部提出作品、25名から。昨日までの既着分と合わせて各チューターへ郵送。

【写真】通教部各チューターに発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」「入学申込書」(新入生・進級生のみ)も同封。 通信教育部(10クラス・144...

今日(金)の通教部・提出作はドーッと24名から。◆昼・夜間部は3クラスで計32名出席。

今日(金)のお昼、文校ビル1階の郵便受けに、通教部の秋期第1回提出作品が19名からとどいていました。 その後、作品は速達で3名からとどき、事務局に持参された方も2名いました。 今日だけで、24名か...

今夕(10/17)の毎日新聞・・・小野十三郎さん(初代文校校長)の詩のこと

紙面にあることがらについて、かなり前に文校にも取材がありましたが、何のお役にも立てませんでした。 (小原)...

今日の通教部・提出作は12名から。昼・夜間部は3クラスで28名出席。

今日、通教部の秋期第1回提出作品が、新入生も含めて12名から届きました。 作品の郵送に際して、封筒のおもてには必ず、通教部20年秋期第1回提出作品(最もつづめた形でも“通教部作品”)と朱書きしてくだ...

まだ秋期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。◆通教部提出作は7名から。

3日前に入学式を終えました。 新入生42名を迎え、在校生総数は310人を超えました。(ほかに休学生82名) まだ入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。 入れるクラスは、...

【新入生歓迎・秋の天王寺公園ピクニック】・・・学生委員会からのお知らせ

pdf版はこちらをクリックしてください。 ●秋期第1回の学生委員会は、10月19日(月)午後7時からです。文校教室で。 Zoomからも参加できます。 世代・クラスを問わず交流できます。...

京都市の松宮信男さん(昼/津木林C)、「舞台脚本コンクール」で佳作入賞。

シナリオセンター主催の「舞台脚本コンクール2020」で、京都市の松宮信男さん(昼/津木林C)の戯曲「SEVERE WINTER(厳冬)」(106枚)が佳作入賞されました。 入賞報告のお手紙には、...

埼玉県の松山尚紀さん(通教部/美月C)、「銀杏文芸賞」〈エッセイ部門〉で佳作入賞。

鹿児島県伊佐市主催の第20回海音寺潮五郎記念「銀杏文芸賞」のエッセイ部門で、埼玉県蓮田市の松山尚紀さん(通教部/美月C)のエッセイ「眠れない夜のための図書館」が佳作入賞をはたしました。 入賞報告...

今日から秋期の組会(クラスゼミ)がはじまりました!

〔昼・佐伯クラス〕 〔夜・高田クラス〕 およそ1カ月の秋休みを経て今日から、昼間部、夜間部の各クラスが一斉にスタートしました。今秋期は、夜・松本クラスが休止になったため、昼間部8...

学生委員 大募集!

pdf版はこちらをクリックしてください。 大阪文学学校学生委員会の委員を募集しています。 秋期第1回学生員会は、10月19日(月)午後7時から、 文校教室でおこないます。 Zoomでつ...

昨日(入学式当日)の駆け込み入学2名。

お二人ともオンラインによる入学でした。 「入学申込書」に書かれていた内容を紹介します。 ◎大阪市の29歳・男性――→通教部・小説クラスへ 【今年で30歳になるが、サラリーマンの仕事以外に自分...

9/28公明新聞・・・細見和之・大阪文学学校校長の新刊詩集『ほとぼりが冷めるまで』(澪標)が、野村喜和夫さんに評される。

...