文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

いよいよ7/20(土)、文校出身の芥川賞作家・玄月(げん・げつ)さんが来校・講演。

7月20日(土)午後4時からの公開“大阪文学学校・特別講座”で、作家の玄月さんが講演されます。演題は、「小説の作られ方――短編小説を読みとく――」。 木戸銭は在校生500円、休学生・OB1000円、...

朝日新聞「文化・文芸」面の(語る 人生の贈りもの)欄に今朝(7/17)から、金時鐘さんが登場しています。

最期に載っている、金時鐘(キム・シジョン)さんのプロフィールにあるように、金さんには大阪文学学校の特別アドバイザーを務めていただいています。 (語る 人生の贈りもの)は、火~金曜と日曜に、今まで...

昼・文章講座(担当;日野範之チューター)【番外編/第2弾】・・・8/1夏休み・映画シアター

...

日本文藝家協会編『ベスト・エッセイ2019』(光村図書)に、細見和之・文校校長と朝井まかてさん(文校出身作家)のエッセイが選ばれ掲載されています。

日本文藝家協会を編者として毎年発行されている『ベスト・エッセイ』(光村図書/1800円+税)の2019年版に、細見和之校長と、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんが雑誌で発表したエッセイが収録され...

7/7(日)東京新聞≪書評≫・・・木下昌輝さん(文校出身作家)『金剛の塔』

横浜市の文校通教部・修了生の安藤さんがとどけてくれました。感謝! 5月25日文校ブログ参照。...

昼・文章講座(担当;日野範之チューター)【番外編/第1弾】・・・7/25第6回フィールドワーク(古典鑑賞)

...

14日・15日の夏季合宿in奥琵琶湖畔の参加者は47名に!うちチューター9名。

学生委員会イベント部キャップの南さん(夜・尼子クラス)によると、14日(日)・15日(月・海の日)の2019年文校夏季合宿in奥琵琶湖畔の参加者は47名(うち宿泊41名)にのぼるそうです。 15年の...

今夕(7/8)の読売新聞・・・金時鐘さんの生誕90年・渡日70年を記念する国際シンポジウム

6月16日に行われた、金時鐘さん(文校特別アドバイザー)をめぐる“国際シンポジウム”には満席の200名の参加がありました。うち文校関係者はおよそ50名。 “国際シンポジウム”は、7/1毎日新...

2019年度秋期(10月から1年間)1番目の新入生が誕生しました!

10月6日(日)開講の秋期、その1番目の入学者は、大阪市の31歳・女性。 今日の午後、本科小説クラス(森口c)を見学--6/23通教部スクーリングも見学されていた--後、小原と1時間ほど話をする中で...

徳島県の通教生、あすなろ・けいさんが「大阪文学学校通教部スクーリングの1日」について綴った投稿エッセイが、今日(7/8)の毎日新聞・朝刊に載っています。

上のように7/8毎日新聞“くらしナビ”欄に、あすなろ・けいさんの本名で載っています。 あすなろさん(小説研究科・大西クラス)は、6月23日(日)の通教部スクーリングの前日に開かれた“プレ・ス...

『樹林』在特号、応募締め切る。小説部門に33編、エッセイ部門に11編、詩部門に15編。

朝井まかてさん(直木賞受賞)や木下昌輝さん(直木賞に3度ノミネート)、馳平啓樹さん(文學界新人賞受賞)もかつて載ったことがあり、応募から選考・編集まですべて学生委員会が仕切る『樹林』在校生作品特集号。...

文校入学のために、山口県岩国市から東大阪市に引っ越してきました。67歳男性。昼間部へ。

4月の入学式を見学されていた山口県の男性が今日、文校にあらわれ、入学手続きをされました。なんでも、1、2年、大阪文学学校に通うために大阪に越してきたとのこと。山口の住いはそのままにして。 どうしても...

住田真理子さん(文校修了生)の小説集『ハイネさん』が、8/24・25に愛知県豊川市で市民朗読劇として上演!

  愛知県豊橋市の住田真理子さんは、大阪文学学校の通教部に2009年10月から この3月まで9年半在籍されています。 市民朗読劇の原作となった、住田さんの小説集『ハイネさん――豊川海軍工廠...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今期2回目の作品をまだ提出していない通教生50名の方へ、昨夜、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。         *  蒸し暑い日が続きますが、お元気でしょうか。  通教部の...

7/14~15夏季合宿(奥琵琶湖畔)のポスター《学生委員会・作》 

学生委員会の主催する夏季合宿のポスター【画像】を、廊下と教室に計3枚貼り出してあります。申込締切が7/6(金)と迫っています。参加希望者は急いでください。 詳しくは、6/28文校ブログを。...

7/1山陽新聞(夕)に鷲見京子さん(昼・葉山クラス生)が「田辺聖子さんを偲ぶ」エッセイを執筆

6月5日文校ブログ参照 ...

今日、通教部・提出作品は6名から ●夜・文章講座に12名

今日、通教生6名から春期第2回の提出作品が事務局に届きました。作品名、枚数等を<作品提出一覧表>に記入したうえで、通教部各チューターへ届けるべく夕方5時前、文校近くの郵便ポストに投函しました。 ...

『樹林』11月号(在校生作品特集号)の作品募集の締切は、7月6日(土)15時必着。

≪教室に貼り出してある学生委員会作成のポスター≫ 『樹林』在校生作品特集号は、大阪文学学校の学生委員会が作品募集、選考、編集、発送までの全過程を独自で行なうものです。作品の募集と同時に、選考...

今日、通教部提出作品のいちおうの締切日。今晩、各チューターへ郵送 ●昼・文章講座に29名

通信教育部は今日(土)が、春期第2回提出作品のいちおうの締切日。 直接持参17名、郵便7名と、今日だけで計24名の提出がありました。 大阪サミットのあおりで郵便物の遅配があり、なんど覗きに行ったこ...

今夕(7/1)の毎日新聞・・・金時鐘さんの生誕90年・渡日70年を記念する国際シンポジウム

6月16日に行われた、金時鐘さん(文校特別アドバイザー)をめぐる“国際シンポジウム”には満席の200名の参加がありました。うち文校関係者はおよそ50名。 6/18文校ブログ参照。...