文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

今日、2人の春期新入生誕生 ●明日(19日/火)午後6時半から、第2回体験入学。

あした午後6時30分から、文学学校への入学を検討されている方々を対象とした、今春2回目の“1日体験入学”です。あしたは、昼の部はありません。 あしたの講師をつとめていただくのは平生、火曜日夜の小説ク...

2018年度秋期修了集会

本科、専科、研究科それぞれの課程を終えた人など出席者は26名。 ほかに細見校長、葉山代表理事、松本、錺、小原の各チューター。チューターには、受け持ちクラスで出席している修了生の作品を講評していただき...

昨夜、夜間部・小原クラスは、飛田の旧遊郭建物の料理店で追い出し会。

昨日、文校での修了集会のあと、夜間部・小原クラスは、飛田(大阪市西成区)に出向き、その一角にある料理店“鯛よし百番”で、クラス修了生の追い出し会を開きました。そこは、大正時代に遊郭として建築され、建物...

祝☆やまやしげるさん(昼・島田クラス生)第2回仙台短編文学賞のプレスアート賞(第2席)を受賞。

仙台短編文学賞は、河北新報など新聞社・出版社3社の共催。プレスアート賞は、大賞に次ぐ4つある2等賞のうちのひとつ。応募総数324編。 大阪府枚方市のやまやさんの今回受賞した作品名は、「風音(kaza...

明日(17日/日曜)は修了集会。修了生113名。

あした(17日)午後2時から文校教室で、2018年度秋期の修了集会です。この3月で、本科(1年)、専科(2年)、研究科(4年)を修了される方は、昼間部・夜間部・通信教育部あわせて113名です。その方々...

第39回大阪文学学校賞の最終候補発表

2018年度(第39回)大阪文学学校賞の最終候補に選ばれた作品は、次のとおりです。 〈小説部門-10編〉・・・【対象】応募12編・<樹林>掲載24編 〈応募〉-竹内維人「壊復」、森口順子「帰郷...

『入学案内書』を請求いただいていた260名の皆さんへ、ハガキを出しました。●19日(火)は2回目の体験入学。

   2017年7月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていな方々260名に昨晩、上のような案内ハガキを差し上げました。公開講座など文学学校が催した公開イベントに参加された方々も含...

明日(14日)から、一日体験入学はじまる! 

●入学を検討されている皆さんへ● いよいよ明日(14日)から、一日体験入学(無料)が始まります。 昼の部(2時~4時)と、夜の部(6時半~8時半)があります。 昼の部には、わざわざ三重県津市...

1回目の体験入学に11名 ●昨日、今日で石川県小松市の男性、大阪市の21歳女性など4名の新入生。

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学がはじまりました。今日の担当は、昼の部が中塚鞠子チューター、夜の部が山田兼士チューターでした。 参加者は昼の部【写真】に三重県津市から...

今夜、詩の連続講座は川上明日夫チューターの最終講義。19名参加。

2年半におよんだ、福井市在住の川上明日夫・通教部チューターの最終講義がありました。 2年半ということは、半年あたり3回でしたから、計15回持たれたということになります。その15回全部に参加した人...

祝☆錺雅代・昼間部チューターの創作童話が、第35回「日産 童話と絵本のグランプリ」の佳作に選ばれる。

「日産 童話と絵本のグランプリ」は、日産が大阪国際児童文学振興財団と協働して実施している創作童話と絵本のコンテスト。童話の部は原稿用紙5~10枚。童話、絵本の部あわせて、例年約3000編の応募があるの...

一日体験入学のご案内(3/14、19、23、26、29) ●明日(10日)の通教部スクーリングも見学できます。

あした(10日)12時半からの通信教育部スクーリングの見学を希望される方は、その時刻直接お越しください。...

通教部18年秋期第2回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終え、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者は75名。ほかに在校生の聴講1名、19年春期の新入生1名。 まず、細見和之校長による「詩、それは壜に詰めた手紙であ...

プレ・スクーリング初日に通教生15名集う!

【写真】は上から・・・ ○昼3時30分から簡単な開会式 ○大沢チューターを中心にした第1教室の合評会風景 ○川上チューターを中心にした第2教室の合評会風景 ○美月チューターを中...

『樹林』通教部作品集(3月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、あさって(10日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』3月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載昨者およびチューターにお渡しします。 自クラスの...

10日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通教部の秋期第2回スクーリングは2日後です。81名が出席予定です。 関西圏以外の遠来組は、沖縄、長崎(2名)、鳥取(2名)、岡山(4名)、香川(3名)、徳島、福井(2名)、石川、愛知(2名)、神奈川...

今夕(8日)の朝日新聞・1面に“春期生募集”の広告を出しました。

【画像】は、今夕(3/8)の朝日新聞に打った“募集”広告。1面の左下に載っています。 その上には、大阪府知事・市長の“入れ替わり立候補”の最終局面の記事があります。よう考えつくなぁとあっけに...

2019年度春期『入学案内書』(樹林4月号) が仕上がってきました。

  きょう昼1時、印刷所から春期『入学案内書』が仕上がってきました。60ページだて。2,150部刷りました。 袋詰めした『入学案内書』を台車に載せて、文校から100メートルほどの谷町郵便局に運...

新刊紹介☆木下昌輝さん(文校修了生)『炯眼(けいがん)に候(そうろう)』(文藝春秋刊)

さっき1時間半ほど前、文校出身の作家・木下昌輝さんが、ふらりと文校にあらわれました。5月12日(日)におこなわれる「第5回カクカタル」のチラシをもって。 その斬新なチラシは後日、この文校ブロ...

“春期生募集チラシ”を、全国240カ所の図書館に郵送し設置依頼。

  A4用紙オモテ・ウラの“春期生募集チラシ”を、デザイナーで文校修了生の小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、図書室にある印刷機にかけ、10...