今日が第44回大阪文学学校賞の締切。詩/小説/エッセイ・評論・ノンフィクションの3部門あわせて35名から応募。最後の応募は、62歳の息子さんが文校に持ってきた91歳の二谷さんの手書き原稿23枚。
夕方、京都府乙訓(おとくに)郡の二谷世津子さんが書いた文校賞応募作品・エッセイ「銃後の日々」を息子さんが文校まで届けにきた。二谷さんの近くに住んでいるという息子さんが文校をたずねてくるのは初めてのこと...
【告知】1月27日(土)昼・文章講座について馳平講師から。 ◎いま現在、課題作の提出は16名。最終締切は、12日(金)厳守。
【1月27日(土)公開/昼・文章講座に向けて、馳平啓樹講師から次のような周知事項をちょうだいしました。】 今後の文章講座の新たな趣向として、古典的な名作の文体を紐解き、私が自分の講座で説いている...
石川県河北郡の通教部生Hさんは、震災の被害は免れているようです。
今日夕方、通教部・菅野クラスのHさんに安否をたずねるメールを送ったところ、2時間後、次のような返信をいただきました。 【元旦には恐ろしい地震を経験し、とても驚きました。今も余震があります。一応現...
大阪文学学校創立70周年にあたる2024年、文校事務局が始動! 冬休み明け昼・夜間部組会(クラスゼミ)スタート! 4クラス中3クラスが対面合評に加えてZoomを活用。
◎冬休みの間の、通教部提出作品、文校賞応募(1/10締切)、『樹林』在特号応募(1/13締切)、1/27昼・文章講座など公開講座の作品、年賀状、各地から同人雑誌の寄贈など郵便物は、たいへんな量でした。...
「文校ニュース」秋期第3号は届いているでしょうか? よいお年を!
【「文校ニュース」23年度秋期第3号(12月23日号)/B4サイズ・10ページ立て】 23日(土)夕方、「文校ニュース」秋期第3号を、沖縄から北海道まで全国37都道府県の全文校生387名、文...
★新刊紹介★山田兼士さんの遺稿集『谷川俊太郎全《詩集》を読む』(思潮社/2200円+税)
昨年12月に逝去されるまで大阪文学学校のチューターだった山田兼士さんの遺稿集『谷川俊太郎全《詩集》を読む』が刊行され、ご遺族から文校へ寄贈していただきました。 谷川俊太郎さんが大阪文学学校で...
無念!! 青山トーゴさん(大阪文学学校OB)、昨年に引き続き最終候補5編に残るも、日経小説大賞(賞金500万円)を逃す。
東京在住の青山トーゴさんは、勤務の関係で大阪にいた2015年10月から18年6月まで3年間ほど、夜間部(津木林c・青木c)や昼間部(津木林c)に在籍されています。 長編小説を対象とする今年度の第...
吉村萬壱さんが『樹林』12月号について、Ⅹで嬉しいコメントをポストしてくれています。
【吉村萬壱さんのコメントを、以下に引用します】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「樹林」2023年12月号届いた。「対談・日常=世界を書くこと 小山田浩子×葉山郁生」が抜群に面白い。 普通...
水戸市の磯崎寛也さん(大阪文学学校・通教部生)が、毎月末の水曜日にテレビ神奈川に出演し、詩や詩人について語っています。
磯崎寛也(いそざき・ひろや)さんは、文校通教部・本科小説・谷口クラスに在籍中。 11月末の水曜日に、テレビ神奈川の“イイトコ!”(AM9~9:30)という番組の中の「今週の詩」コーナーで、西行法師に...
≪PIVOT公式チャンネル≫・・谷良一さん(大阪文学学校・夜間部生)が登場! 【島田紳助、賞金1,000円・審査員へのこだわり】地上波では語れない、M-1誕生秘話/松本人志、審査員決定の裏側
谷良一さんが登場する≪PIVOT公式チャンネル≫のYouTubeは、次のURLから―― https://www.youtube.com/watch?v=435KVftyCZ8 ◆谷良一さんは2...
小山田浩子さんが『樹林』12月号をXでポストしてくれています。感謝です。
小山田浩子さんのアカウント@holeandweaselより ◆小山田浩子さんに広島から大阪文学学校にお越しいただいた時のことは、23年2月27日・文校ブログで取り上げてあります。...
今朝(23日)の朝日新聞の広告・・藤岡陽子さん(大阪文学学校修了生)の『リラの花咲く けものみち』(光文社)の広告がでかでかと。
◇京都府在住の藤岡陽子(ふじおか・ようこ)さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍。 ◎昨日(22日)の文校ブログ参照。 ◆≪未来...
昨夕(12/21)朝日新聞・・・藤岡陽子さん(大阪文学学校修了生)が登場!
◆京都府在住の藤岡陽子(ふじおか・ようこ)さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。06年、「結い言」で宮本輝氏選考の第40回北日...
【12/16産経新聞(夕)文化面】・・“今年の私的ベスト2冊”のなかに、谷良一さん(大阪文学学校・夜間部生)の『M-1はじめました。』が取り上げられる。
12/16産経新聞(夕)【抜粋】・・・今年の私的ベスト2冊 ◆谷良一さんは2014年10月に大阪文学学校入学。現在、夜・平野クラスに在籍中。学生委員会の委員長も務めています。 ●毎日新...
昨日、『樹林』秋期(12月)号が仕上がってきました。全在校生、全チューター、出版社・図書館などへ発送しました。
【『樹林』秋期(12月)号・通巻698号/134ページ立て】 表紙は目次並みに、作品や文章が載っている方を全員網羅してあります。 編集や文学学校の行事スケジュールの関係で、24年1月号(通...
火曜日(19日)から今日(22日)までの4日間に、通教部提出作品は鳥取市、愛知県岡崎市などの9名から届きました。(2次)締切は、明日23日です。
『樹林』2・3月号に掲載されるチャンスがある通教部提出作品の(1次)締切は12月16日(土)でしたが、それ以降も続々届いています。 17日(日)と18日(月)あわせて12名から提出がありました。それ...
【18日(月曜)】●第2回/夜・詩の連続講座に13名出席 ●第5回学生委員会に10名(うち1人はZoomから)参加
◆冨上芳秀チューターが担当する公開・詩の連続講座(秋期2回目)は、18日(月)午後6時35分から、作品提出10名全員のほかに3名の出席がありました。内訳は、夜・松本クラス4名、昼・中塚クラス3名、夜・...
【17日(日曜)】学生委員会主催の文校文化祭とも言うべき“文学集会2023“に110名参加。“詩のボクシング”2代目チャンピョンに、加藤英俊くん(夜・高田クラス/愛知県在住の大学3年生)。
一昨日(17日)は、文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。各クラスと学生委員会から模擬店が出て、コロナ前に近づくほどのにぎわいを見せました。参加者は、文校修了生、友人や家族もふくめて入れ代わ...
昨日(日曜)、今日(月曜)を合わせた通教部作品提出は、札幌市、横浜市、静岡県沼津市、同浜松市、徳島県鳴門市、岡山市(2名)、鳥取市などから12名。
12名の方の作品は、今夜帰りがけ、各チューターあてにポスト投函します。 ◆提出まだの人は急いでください。(2次)締切は、事務局が正月休みに入る前日、23日(土)です。 (小原)...
今日(土)の通教部作品提出は、速達・レターパックで12名、事務局持参2名で計14名。
今日(いちおうの締切日)の通教部提出作品は、東京都中央区、同荒川区、静岡県富士市、同下田市、岡山県倉敷市、鳥取県八頭郡、福岡市などの12名から。土曜は普通便の配達はないため、全員が速達かレターパック。...