文校に学生委員会あり!!
...
今日入学の男性2名はそれぞれ、金曜、土曜の昼間部小説クラスへ。 ◆明日(11日/日曜)の入学開講式の準備は万端ととのう。 ◆まだ入学できます。
大阪文学学校の2021年度春期入学開講式は明日・11日(日)。コロナのために従来から、規模縮小・時間短縮して、午後2時から3時30分までおこないます《その後、希望者には茶話会を準備しています》。大...
きょう2名、きのう3名の新入生を紹介します。
◎きょう(4/9)の新入生2名。 お二人の、入学申込書のなかの【入学のきっかけ・書きたいテーマなど】欄を紹介します。 ◆77歳・女性・愛知県―――→通教部/エッセイ・ノンフィクション 【エッセイ...
4/11(日)大阪文学学校・入学開講式の模様をZoom(オンライン)でライブ中継します。ただし視聴できるのは、今春期の新入生、半年前と1年前の入学者に限定します。
大阪文学学校としては初めての試みになるのですが、コロナ禍で4/11入学開講式〔直木賞作家・朝井まかてさんが15分間だけ登壇〕への出席を見合わせる新入生の皆さんのために、その模様をZoom(オンライン)...
今日の新入生は、夜間部へ3人。中学2年女子、42歳の中学教師、京都市の39歳男性。
生駒に帰る電車がなくなりますので、詳細は明日。 (小原)...
「文校ニュース」4月号(春期第1号)を作成・発行 ◆3/23体験入学参加の東大阪市の38歳男性が夜間部・小説クラスへ入学!
文校事務局の作成する、20ページだての「文校ニュース」4月号(春期第1号)を、昨日(火曜)の午前11時45分に南郵便局の人に取りに来てもらい全国に向けて発送しました。 昨年9月末、図書室内に正式...
入学に関して、どんなことでもお問い合わせください。
入学を検討されている方から、よくある質問をQ&Aでまとめてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ Q【質問】 春期の『入学案内書』(樹林4月号)の表紙や51ページに“コロナ情勢によっ...
4/4(日)長崎新聞・読書欄・・・水島瞳さん(通教部生)ノンフィクション集『行って見て聴いたことを・・・伝えたい』
長崎市在住の水島瞳さんは、2014年4月大阪文学学校入学で現在も、通教部・エッセイ/ノンフィクション・音谷クラスに在籍中です。 3月4日文校ブログ参照 ...
大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ
『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりしたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、今秋1...
静岡県富士市、長崎県諫早市から、通教部・小説クラスへ入学。
きょう、入学されたお二人の、入学申込書のなかの“入学のきっかけなど”欄を紹介します。 ◆60歳・女性・静岡県―――→通教部/小説 《文校のことは静岡新聞で知ったようです》《書きたいことは、恋...
今夜、大阪文学協会の定例理事会が開かれる。
新学期を前にして、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の理事会が、夜6時40分から9時20分まで、文校の一室でもたれました。 出席は、細見和之(文校校長)、中塚鞠子、平野千景、美月...
きょう、46歳から64歳まで、オンラインで4名入学。そのうち、神奈川県の女性はZoomを使って夜間部・小説クラスへ。
きょう、オンラインで4名の入学申込がありました。今春期の新入生総数は、60名に迫ります。 4名それぞれの、入学申込書のなかの“入学のきっかけや書きたいテーマなど”欄を紹介します。 さまざまな動機や...
第41回大阪文学学校賞発表!
第41回大阪文学学校賞の各部門の受賞者は、下記のように決定しました。 コロナ対策上、規模縮小・人数制限・時間短縮で催す4月11日(日)の入学開講式の中で、文校賞の授与式はおこなわれます。受賞者へは、...
最後の体験入学に昼夜で20名(うち、東京、神奈川などからZoomで6名)。 ◆きょうの入学は3名。
最後となる5回目の一日体験入学には、昼の部、夜の部どちらにも10名(うちZoom3名)ずつの参加がありました。 体験入学(オープンキャンパス)は、3月18日を皮切りに今日(4月2日)まで5日間にわた...
明日(2日)昼・夜、最後・5回目の体験入学(オープンキャンパス) ◆今日、今春50人目の新入生(50歳男性)。夜間部・小説クラス(金)へ。
いよいよ明日(2日・金曜)が、今春最後となる5日目の一日体験入学(オープンキャンパス)です。 今までに、3月18日(木)から3月30日(火)にかけてとびとびに4日間で計6回催し、のべ48名(うち、Z...
2021年度春期・入学開講式は4月11日(日)午後2時から、規模縮小・時間短縮して挙行します。朝井まかてさんも来校し、新入生を励まされます。
【21年度春期・入学開講式をおこなうに当たって】 コロナウィルス感染予防の観点から、4/11入学開講式は規模縮小・時間短縮でおこないます。 ●式1時間30分【文校修了生で直木賞作家の朝井まかて...
昨夜、“体験入学”に飛び込み参加していた男性が、昼間部・小説クラス(土)に入学。
昨夜(火)6時30分からの“体験入学”に、30分以上過ぎてから飛び込み参加されていた大阪府の50代男性が、今日の昼にオンラインで入学手続きをされました。『入学案内書』を手にしたのは昨夜なのに、まさしく...
4回目の体験入学に昼・夜あわせて18名(うちZoom参加3名)。 ◆昼の体入終了後、3名入学。
きょうの体験入学には、文校へ入学を検討されている方が、昼の部【写真】に12名(そのうち2名が、横浜市と西宮市からZoomで)、夜の部に6名(そのうち1人は、神戸市からZoomで)参加されました...
昼間部生・方政雄さん(ペンネーム;高琢基)のエッセイが、「在日の総合雑誌『抗路』(第8号)」に載っています。
この3月まで昼間部・錺クラスに在籍されていた方政雄さん(ペンネーム;高琢基)から、メールが届きましたので、以下に抜粋して紹介します。 ≪小原≫ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 在日の総合雑...
3回目の体験入学(昼の部)に13名。開始前に1名、終了後に“列をなして”6名が入学手続き。
きょう昼2時からおこなわれた3回目の体験入学の担当は、大西智子チューターでした。 文校教室の参加11名、Zoomを通して2名(神奈川県、栃木県)。 クラスゼミに提出されたことのある、大西ク...