大阪文学学校に学生委員会あり!!
吉増剛造の<大阪>連続イベント・・【4/27(土)】西成区釜ヶ崎/【4/28(日)】大阪文学学校
4月27日(土)午後7時、西成区萩之茶屋の大衆立飲酒場≪難波屋≫で、【横断する日~ポエトリーセッション】がおこなわれます。プロデュースするのは、第22回小野十三郎賞を受賞している詩人の今野和代さん。
東京から吉増剛造さん(詩人)をゲストでお招きします。
吉増剛造さんには翌28日(日)午後2時、大阪文学学校の【特別講座】に来ていただきます。
倉橋健一さん(詩人・文芸評論家)が聞き手となって、【詩とは何か――土方巽の舞踏言語をめぐって】というタイトルで大いに語っていただきます。
〈文校ホームページ・公開講座のお知らせ〉参照。
(小原)
4/14(日)神戸・三宮で、中塚鞠子さん(文校昼間部チューター)が、自著『「我を生まし足乳根(たらちね)の母」物語』について講義。
中塚鞠子さん(大阪府/大阪文学学校・昼間部チューター)のエッセイ集『「我を生まし足乳根(たらちね)の母」物語 近代文学者を生んだ母たち』(深夜叢書社/2200円+税)については、次の大阪文学学校ブログで取り上げてあります。
◎2021年3月19日・文校ブログ
◎2021年1月2日・文校ブログ
(小原)
きのう(7日)、2024年度春期の入学開講式。教室出席60名、Zoom視聴15名。★きょう(8日)、2名入学【まだ入学は受け付けています!】
大阪文学学校はきのう、春期の入学開講式【写真・上】をおこないました。
きのう時点で昼間部16名、夜間部15名、通教部20名で計51名の方が入学されています。そのうち、教室での式に参加された新入生は、岡山・福井・静岡などから25名。Zoomから式の模様を視聴された方は15名いて、そのうち春期新入生は6名(熊本・福岡・山口・長野・埼玉・栃木)、昼・夜間部チューター各1名、ほかは在校生。
小原(事務局長)の司会で午後2時に始まった式ではまず、葉山代表理事と細見校長の歓迎あいさつがありました。その後、3/16創立70周年記念祭における朝井まかてさん〈文校修了生で直木賞作家〉の講演録画(15分/文校時代を振り返る場面)をスクリーン上に流しました。
第44回大阪文学学校賞授与のコーナーでは、受賞者9名中出席された6名に賞状と賞金が手渡され、受賞スピーチを受けました【写真・中/詩部門本賞の月川奈緒さん<夜間部・松本C>】。受賞者の中で、東京都調布市の女性<通教部・菅野C>は駆けつけてこられましたが、沖縄県宮古島市<通教部・冨上C修了>、東京都中央区<通教部・高橋C>、福島県いわき市<通教部・音谷C>の3名は欠席でした。その3名からは事前に受賞メッセージが寄せられていて、代読されました。
プログラムは進み、出席された本科担当の方を中心に計10名のチューター(ほかにZoom1名)から新入生への励ましのメッセージをいただきました。
つづいて学生委員会の活動紹介と勧誘のあと、受付で配布された<春期入学者クラス名簿>をもとに新入生紹介があり、最後に事務局3名のあいさつがありました。
入学開講式に出席されたいた新入生25名全員が残り、午後4時40分から7時すぎまで、飲食付きの交流会【写真・下】をおこないました。新入生全員に、マイクを通して〈入学にあたっての一言抱負〉を述べてもらいました。その場に、理事・チューター団11名、学生委員会のメンバー5名、文校賞受賞者なども残っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★きょう、オンラインで2名の入学がありました。
堺市の40代女性が通教部・小説クラス、八尾市の30代男性が昼間部・小説クラス(火)へそれぞれ入ります。
堺市の女性の入学申込書には、【時間ができそうなので、何か書いてみたいと思った。今一番興味があるのは、ジェンダー。好きな作家は皆川博子さん】と書かれていました。
八尾市の男性の入学申込書には、【金時鐘氏に興味を持ったため。おそらく村上春樹が好き】と。
(小原)
新入生、在校生の皆さんへ●入学開講式【ライブ中継】のご案内
入学開講式【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
4/7(日)午後2時~4時
2024年度春期入学開講式
Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 869 1158 3024)
https://us02web.zoom.us/j/86911583024
上記リンクをクリックしたあと、3/30発行の「文校ニュース」1面に掲載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。
開始10分前から入室可能です。入退室は自由です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。
当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)視聴中は常にマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)在校生限定としますので、視聴時の表示名は、文校に登録されているお名前にしておいてください。
* *
Zoom視聴方法(環境により表記、手順等が多少、異なる場合があります)
●パソコンの場合
1)ZoomのURLをクリックします
2)どちらかの方法で
a)Zoomアプリがインストールされている場合は、アプリが起動します
b)アプリがインストールされていない場合は、ダウンロード画面が表示されますが、「ブラウザから参加」をクリックすれば、インストールせずに参加することもできます
3)自分の表示名を入力して、「参加」をクリックします
4)次の画面で、パスコードを入力して、「ミーティングに参加する」をクリックします
5)ミーティング画面が開きますので、「コンピューターでオーディオに参加する」をクリックすると、入室できます
●スマホの場合
1)事前にZoomアプリ(Zoom Cloud Meetings)をインストールしておきます。iPhoneはAppStore、androidはGooglePlayで
2)ZoomのURLをタップすると、アプリが起動します
3)パスコードと自分の表示名を入力して、「OK」をタップすると、ミーティング画面が開きます
4)通知(アクセス)やカメラ、マイク等に関する確認メッセージが表示されたら、「許可」をタップします
5)オーディオ接続の画面で、「インターネットを使用した通話」「Wifiまたは携帯のデータ」「デバイスオーディオを介して通話」などをタップすると、入室できます