いよいよ明後日(16日)から、一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまります!
◆入学検討のための、1日体験入学(オープンキャンパス)を、たとえ少人数でも、9月16日(土)から5日間にわたって、予定通り実施します。
詳しくは、9月8日の文校ブログを参照してください。
まだまだコロナに用心しないといけない、こういう時世だからこそ、書くという行為を通して自己と社会をじっくり見つめよう、と謳う大阪文学学校の門をたたいてみてはいかがでしょうか。
あなたの人生の大切なある時期を過ごす場として、大阪文学学校がふさわしいかどうか、ぜひ自分の目と耳で確かめにきてください。
◆体験入学では、大阪文学学校のシステムやカリキュラムなどの説明のあと、現在校生の作品を読んでもらって、参加者みなで合評会をおこないます。あなたも気軽に感想、意見を述べてください。
短時間の参加でもOKです。
また、今回は入学を見合わせ、次の機会にと考えている方でもOKです。
◆明後日から9月29日(金)まで、日を置きつつ、計5日間昼夜別に8コマおこないます。①9月16(土)昼、②19日(火)夜、③21日(木)昼・夜、④26日(火)昼・夜、⑤29日(金)昼・夜。―――――昼は14時~16時、夜は18時30分~20時30分。
できれば、事前予約がほしいですが、飛び込み参加でもOKです。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
◆オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
(小原)
9/24(日)祇園pace【詩=朗読=音楽】 ★磯﨑寛也さん(水戸市/通教部生)が登場!
茨城県水戸市の磯﨑寛也(いそざき・ひろや)さんは、春期の大阪文学学校新入生です。通教部・小説クラス(谷口C)に属しています。5/14新入生歓迎・文学散歩〈大阪城など〉、6/25通教部スクーリング、7/16~17夏季合宿〈伊勢志摩〉、9/10通教部スクーリング、と度々来阪されています。
●7月8日・文校ブログで、磯崎さんの“詩画集”について紹介してあります。
(小原)
本日公開!「小説同人誌評(第38回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第32回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第8回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「小説同人誌評(第38回)」(細見和之執筆)を公開しました。
『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で38回目、「詩時評」は32回目、「詩同人誌評」は8回目になります。
公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら。
9月17日(日)12:30~春期修了集会/15:00~佐々木鈴さんを偲ぶ会
◆17日(日)12:30~14:00は23年春期の修了集会です。コロナ下では開けませんでしたので、19年9月以来4年8期ぶりの開催になります。
この9月で、本科(1年)、専科(2年)、研究科(4年)を修了される方は、昼間部・夜間部・通信教育部あわせて64名です。その方々の今後を励ますために持たれます。
式次第は、細見和之・文校校長による修了証書授与、出席の各チューターによる昼・夜間部提出作品講評、出席修了生からの一言メッセージ、となります。お酒の出る交流会はありません。
修了生でない方の出席も歓迎します。
◆教室を衣装替えして、同日15:00~18:00は、7月10日に急逝された佐々木鈴・文校事務局員を“偲ぶ会”を催します。文校事務局と文校学生委員会の共催で開きますので、司会は事務局長の小原政幸と学生委員長の谷良一が務めます。
ご遺族4名、千葉の高校時代の友人も参席の予定です。鈴さんと縁のある方、どなたでも参加できます。自由な服装で、気楽に。飲食もしますので、会費(懇親会代)1500円をいただきます。
式次第は、お酒が入る前に、葉山郁生・大阪文学協会代表理事、細見校長、鈴さんのかつての担当チューター(平野千景、青木和、夏当紀子)など文校関係者8名ほどに4分ずつ、ご遺族・友人に5分ずつ、スピーチをしていただきます。
お酒が入ってからは、酒飲みとお喋りをいったん休止して、しゃべりたい人には短くしゃべってもらいます。参加者のほとんどがしゃべるでしょうが。
会の最後に、夫の信雄さんに7分間話していただきたいとお願いしてあります。
なお当日の受付で、鈴さんの書いたもの(『樹林』通教号の編集後記など)と、文校関係者64名から寄せられている長短のメッセージをまとめた『追悼文集』を配布します。只今、真銅孝・事務局員の手で急ピッチで作成中です。
当日は、供花・お酒・あては受け付けます。
(小原)