通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内
12/12(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:30~1:15 細見和之(校長)「私にとっての〈詩と真実〉」自作のギター弾...
【12/8朝日新聞(夕)】・・・第23回小野賞贈呈式(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)
◎11月20日(土)におこなわれた小野賞贈呈式については、 11/22文校ブログで既報。 ◎11月18日文校ブログで、11/17朝日新聞の「小野賞受賞4人へのインタビュー」記事を紹介。 ...
12/8朝日新聞(夕)・・・文校修了生・森田美千代さんの詩集『片道切符の季節(めらんこりあ)』(澪標)が紹介される。
森田美千代さんの新刊詩集『片道切符の季節(めらんこりあ)』については、10月25日文校ブログ参照。 森田さんの新刊詩集を朝日新聞で取り上げた詩人の倉橋健一さんは、元大阪文学学校講師、小野...
[12/4東京新聞・夕刊]遠野魔ほろさん(とおの・まほろ/文校通教部10年生/埼玉県)の詩集『夜更けの椅子』が取り上げられる。
埼玉県の遠野魔ほろさんは、2012年4月からずっと大阪文学学校通信教育部/詩・エッセイクラスで学び詩をかきつづけています。 今度の通教部スクーリングには泊りがけで来阪し、11日(土)午後のプ...
[11/29東京新聞][『小説すばる』12月号]朝井まかてさん・第34回柴田錬三郎賞受賞
〔11/29「東京新聞」より〕 〔『小説すばる』12月号より〕 朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)が、森鷗外の末子を描いた長編『類(るい)』(集英社/1900円+税/500頁...
12日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割) ◆計5クラス(美月、塚田、大沢、若林、音谷C)でZoom併用 ◆案内のために、文校のビル1階・エレベーターホールに事務局員が待機。
12日(日)スクーリングでは、コロナ第5波が収まりつつあることを踏まえ、一昨年12月以来2年ぶりに(8回ぶりに)、人数制限・規模縮小しながらも、文校教室での【全体講義】と【交流会】を復活することにしま...
「文校ニュース」12月6日号を全国へ向けて発送! 12日(日)通教部スクーリング(合評会)に67名出席予定(ほかにZoomで15名)。
文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」12月6日号(B4紙18ページだて)と秋期「クラス別・名簿」をセットにして、今日(火曜)の午後、南郵便局に取りに来てもらったり、自ら谷町郵便局に運んだ...
《通教部/美月(本科・小説1組)、塚田(本科・小説2組)、大沢(専科・小説1組)、若林(研究科・小説2組)、音谷(エッセイ・ノンフィクション)各クラスの皆さんへ≫――――12日(日)スクーリングには、Zoomから参加できます。
12月12日(日)通教部スクーリングのクラス(グループ)別合評会は、文校教室だけでなく近くの公共施設の貸し教室も使って、7カ所でおこないます。そのうち、文校教室の2グループ(4クラス)および貸し教室の...
今日の昼・詩の連続講座に17名。
きょう午後3時から6時10分まで、公開講座の昼・詩の連続講座(担当;山田兼士チューター)がおこなわれました。文校OG2名をふくめて17名の出席がありました。そのうち、作品提出者は16名中15名...
【学生委員会在特部より】『樹林』22年6月(在校生作品特集)号に向けて
...
Zoomを併用して、12月11日(土)午後~12日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催。◆詩・エッセイ組は、合評作品をまだ受け付けます。
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』22年1月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。前々回(6月)から、自宅からオンライン(Zoom)でも参加できるようにしています。 ...
高畠寛さん(元大阪文学協会代表理事/元文校チューター)のご冥福をお祈りします。
文校事務局に、ご遺族より高畠寛(たかばたけ・ひろし)さんの訃報がもたらされたのは、昨日(12月1日)19時前でした。夜中2時20分、末期の胃がんのため入院先の病院で亡くなられた、とのことでした...
昼間部/中塚・島田クラスが合同し21名で『樹林』11月(在校生作品特集)号および5月(春期)号の掲載作を合評。
今週の昼・夜間部は、合同クラスで主に『樹林』在校生作品特集(11月)号掲載作の合評会。 11月29日文校ブログ参照。 今日2時からは、詩・エッセイクラスの中塚クラスと小説・島田クラスが一緒...
通教部生・休学生などへ『樹林』22年1月号を発送! ◆12/12スクーリング見学希望者にも、『樹林』1月号をお届けします。ご連絡を!
【画像】は、『樹林』22年1月号(通信教育部作品集)の目次。作品名と作者名がズラッと並んでいます。 224ページ立ての『樹林』1月号は、きのう(火)昼に印刷所からが仕上がってきました。 そ...
◆作品発表・第3弾・・・新入生<課題ハガキ>
今秋の新入生42名のみなさんに、提出をもとめている〈課題ハガキ〉は、4日前(11/26)から10人増え、29名に達しました。残る13名ののみなさん、延長した最終締切の12/4(土)までに届けてください...
一昨日【11/28】・・・学生委員会主催の『樹林』在校生作品特集〔11月〕号のオンライン(Zoom)による合評会に30名。◆今日からは、合同クラスで『樹林』合評会週間。
一昨日の日曜日(28日)12時20分から、学生委員会主催の『樹林』11月(在校生作品特集)号の合評会がおこなわれました。今回もコロナのために以前とは異なり、参加者全員が自宅から、Zoo...
田辺聖子さん『十八歳の日の記録』、(株)文藝春秋よりいよいよ刊行!
【上は11月28日「朝日新聞」朝刊27面】 2021年6月8日文校ブログ参照。 2021年6月10日文校ブログ参照。 2019年6月6日に91歳で亡くなられた大阪文学学校の大先輩作家...
明日から、昼・夜間部は、合同クラスで『樹林』在特(11月)号・合評会週間
明日の30日(火)から12月7日(火)にかけて、合同クラスで『樹林』11月(在校生作品特集)号および5月(春期)号に載っている学生作品の合評会が行なわれます。 上の一覧表のように、教室で合同...
祝☆キンミカさん(文校修了生)が第39回大阪女性文芸賞・佳作を受賞。◆海辺こゆびさん(夜・青木クラス)は最終候補作5作に、衣奈響子さん(通・石村クラス)は予選通過13作にのこる。
◎西宮市在住のキンミカさんが、小説「いつかはモクズ」で、第39回大阪女性文芸賞の佳作を受賞されました。同賞は、大阪女性文芸協会の主催で、今回は全国から249編の応募があり、その中から中沢けいさん、町田...
新入生「ハガキ1枚」課題、19名から届いています。締切を延ばします。未提出の方、急いでください【できればメールで】。◆作品発表・第2弾【昼間部・江藤直樹さん/夜間部・澤田尚子さん】
今秋の新入生42名のみなさんに、提出をもとめていた〈課題ハガキ〉は明日・27日が締切です。今現在(26日22時)、昼間部12名中4名、夜間部12名中5名、通教部18名中10名から提出があります。 で...