文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

藤岡陽子さん(文校修了生)のトークイベント。9/23(土/祝)、文校近くの隆祥館書店にて。

◆京都府在住の藤岡陽子(ふじおか・ようこ)さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。06年、「結い言」で宮本輝氏選考の第40回北日本文学賞選奨を受賞。09年、『いつまでも白い羽根』でデビュー。同作は、18年4月に東海テレビ・フジテレビ系でドラマ化。
著書に『手のひらの音符』、『晴れたらいいね』、『おしょりん』、『満天のゴール』、『跳べ、暁!』、『きのうのオレンジ』、『メイド・イン京都』(第9回京都本大賞)、『金の角持つ子どもたち』、『空にピース』、『リラの花咲くけものみち』など。
16年11月に、文校教室で「大阪文学学校で見えた作家への道」と題して、講演をおこなっていただいています。

10日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割) ◆計6クラス(美月、塚田、谷口、大沢、若林、冨上C)でZoom併用 ◆案内のために、文校のビル1階・エレベーターホールに事務局員が待機。

通教部の春期第2回スクーリングは3日後です。
コロナ感染を警戒しつつ、【全体講義】【担当講師紹介(専科・研究科/各2分)】【合評会(クラス別)】【交流会】それぞれをおこないます。
◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、谷口俊哉(通教部チューター/元・関西放送プロデューサー)による《小説世界と映像世界》です。
◎【合評会(クラス別)】のあと、文校教室で持たれる【交流会(PM5~)】では、ビール・ドリンクに加え、お寿司やつまみを事務局で準備します。

◆文校教室に立ち寄らず直接、『樹林』8・9月合併号(通教部作品集)に載った作品の【合評会(PM1:30~)】会場に向かわれてもかまいません。そんな皆さんのために、文校のビル1階・エレベーターホールに事務局員が待機し、①合評会の会場案内、②出欠ハガキから採録した“メッセージ特集”を配布します。

◆【合評会】の会場は文校教室だけでなく、近くの公共施設などの貸し教室も使って、6名から一番多いところでも13名に分散します。各クラスの会場は、以下のとおりです。( )内は出席予定者数。「文校ニュース」9/2号から、若干変動があります。

【大阪文学学校教室】
Zoom(オンライン)を併用します。クラス生で参加希望者は事前に文校事務局へメールをください。Zoom招待状を送ります。
《第1教室》大沢+若林〈合同〉クラス(9+Zoom2)
《第2・3教室》美月+塚田+谷口〈合同〉クラス(8+Zoom3)

【大阪府社会福祉会館】●文校の近くです
《203》菅野クラス(7)
《402》飯田+高橋〈合同〉クラス(13)
《403》石村クラス(10)
《407》冨上クラス(6+Zoom1)●Zoom併用
《506》音谷クラス(12)

【新谷町第三ビル 310号室】●文校のとなりのビルです。
 平居クラス(6)

◆合同で【合評会】をおこなうクラスの方は、テキストになる『樹林』通教部作品集は、自分のクラスだけではなく、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。

(小原)

10日(日)通教部スクーリングに83名出席予定(うちZoom9名)。遠来組は、鹿児島2名、大分、福岡2名、島根、鳥取2名、広島2名、岡山5名、徳島、岐阜、愛知4名、静岡2名、東京2名、埼玉2名、福島、北海道など。★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。連絡いただければ、スクーリングのテキストをお送りします。

10日(日)におこなわれる通教部スクーリングには、前回6月の80名(ほかにZoom参加8名)には及びませんが、“出欠ハガキ”によると今のところ、前段のプレ・スク<9日午後~10日午前>のみの人も含めて全国各地から74名が来校予定です。
ほかにZoom参加が、沖縄、広島、静岡、千葉、北海道などから9名。

◆スクーリングを欠席される方は、『樹林』8・9月合併号(通教部作品集)掲載作についての感想(コメント)をメールかFAXでぜひ文校事務局まで届けてください。すでに2名からいただいています。その感想は、スクーリング当日、掲載者およびチューターにお渡しします。掲載者が欠席の場合は後日、掲載者あて郵送します。
スクーリングの合評において口頭で作品批評する代わりに、またクラス員やチューターと密なつながりをつくっていくために、ぜひ感想を寄せてください。
自クラスの掲載全作ではなく、1編だけの感想でもかまいません。
他クラスの作品への感想も歓迎します。

※スクーリングの見学を希望される方は、電話などで事前連絡をお願いします。とくに、Zoom見学の方は、メールをください。Zoom招待状をお送りしますので。
今のところ、エッセイ・ノンフィクション/菅野クラスを見学される方が一人います。

(小原)

◆明日(8日)で昼・夜間部14クラスの春期組会は全て終了 ◆10日(日)通教部スクーリング ◆17日(日)12:30~春期修了集会/15:00~佐々木鈴さんを偲ぶ会 ◆16日/19日/21日/26日/29日“体験入学(オープン・キャンパス)” ◆10月8日(日)入学開講式

◆昼間部と夜間部の春期全16回の組会(クラスゼミ)は、明日の昼・夏当クラスをもって、14クラスすべてで終了します。

◎きたる10日(日)は、6月の1回目に次ぐ、12クラスからなる通信教育部の春期2回目のスクーリングです。そのスクーリングの参加予定は、“出欠ハガキ”によると、前段のプレ・スクーリング(9日午後~10日午前)のみの人も含めて、74名です。そのほか自宅からZoomで9名が参加されます。

◆17日(日)12:30~14:00は23年春期の修了集会です。コロナ下では開きませんでしたので、19年9月以来4年8期ぶりの開催になります。修了生は、本科・専科・研究科あわせて64名。
◆同日15:00~18:00は、7月10日に急逝された佐々木鈴・文校事務局員を“偲ぶ会”を催します。ご遺族4名、千葉の高校時代の友人も参席の予定です。鈴さんと縁のある方、どなたでも参加できます。自由な服装で、気楽に。飲食もしますので、会費(懇親会代)1500円をいただきます。

◎文校への入学を検討されている方々を対象に、9月16日(土)昼/19日(火)夜/21日(木)昼・夜/26日(火)昼・夜/29日(金)昼・夜と延べ5日間8回にわたって“体験入学(オープン・キャンパス)”を開きます。オンライン(Zoom)でも参加できます。

◆23年秋期の入学開講式は、10月8日(日)14:00~です。昼・夜間部のクラスゼミは、その週から一斉にスタートします。通教部の秋期第1回の作品締切は、10月14日(土)です。

(小原)

昨日(火)の昼間部・佐伯クラスを見学された尼崎市の50代女性から、オンラインで「入学申込書」がとどきました。秋期12人目の新入生。

兵庫県尼崎市の女性から文校事務局へ最初に問い合わせのメールがあったのは、8月1日でした。即座に、夏休み明けにクラスゼミを見学されては、とお誘いのメール返信を出しました。その後、2度メールの交換をし、9月5日の昼間部・小説クラスを見学することになりました。その1週間前には、当日合評するクラス生の作品3編をメール添付でお届けし、読み込んで見学に臨んでほしいと言い添えました。
女性は昨日、午後2時に教室に現われ、5時ごろまで佐伯クラスの作品合評会に付きあわれていました。それから、図書室で僕と話をしました。
女性からオンラインで佐伯クラスへの「入学申込書」が届いたのは、およそ6時間後の午後11時でした。速攻の入学!

とても内容の濃い、女性の「入学申込書」を以下に紹介します。
◆入学のきっかけや書きたいテーマなど◆
①コロナ禍に入ってすぐに実家の父が寝たきりの要介護5になってしまい、施設に入所しました。その後荷物を整理していると、父が集めていた祖先の資料がたくさんみつかりました。江戸末期から昭和の戦前まで琵琶湖で一世を風靡していた太湖汽船という汽船会社の資料です。父を施設に入れてしまった罪悪感と貴重な資料を見つけてしまった使命感から、祖先の話を後世に残る形にしたいと思い始めました。
②40年ぐらい前の高校生の頃、自分で錦織万里子というペンネームをつけました。ただ、当時よく当たる占い師に、この名前で活動すると結婚できないと言われて、使わずに封印しました。「錦織」は実家の住所の地名から取りましたが、この一帯はかつて大化の改新の後、天智天皇が数年だけ遷都した大津京跡地に指定され、今では売るに売れない不便な資産になっています。実家の辺りを散策し、いろいろ調べると、なぜこの地を選んだのか、謎が謎を呼び、興味が深まっています。昔、封印した実家の地名から取ったペンネームで、天智天皇、大海人皇子、額田王などが闊歩していた時代の大津をテーマに物語を書いてみたいと思っています。

◆影響を受けた作品・作家◆
宮尾登美子、三浦綾子、永井路子、玉岡かおる、高田郁、朝井まかて など女流作家が好きです。
司馬遼太郎、池波正太郎、今は、今村翔吾、磯田道史など歴史小説は欠かさず読んでます。

◆募集を何で知りましたか◆
数年前に「芋たこなんきん」の朝ドラの再放送を見て、田辺聖子さんの通っていた学校を調べたら、大阪文学学校とわかりました。ずっと気になっていましたが、コロナ禍でチャンスがなく、やっと5類になったので、再度、ホームページで調べました。

(小原)