9日(日)通教部スクーリングのクラス分け≪部屋割≫◆冨上Cと平居C以外の計10クラスでZoom併用★一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。連絡ください。今のところ、2名が見学予定。
通教部の秋期第2回スクーリングは3日後です。 【全体講義】【担当講師紹介(専科・研究科/各2分)】【合評会(クラス別)】【全体交流会】の流れです。 ◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、...
『三田文學』25年冬季号“新同人雑誌評”欄で紹介された大阪文学学校関係者の小説は16編中11編。うち『樹林』通教号から森田純と髙田圓、それぞれの所属同人誌から休学中・真名波田キリと塚田源秀チューター。その他にも文校修了生が多数。
慶応義塾大学出版会発売の『三田文學』2025年冬季号(No.160)の“新同人雑誌評”欄で取り上げられた文校関係者の小説は、次のとおり。( )内は、同人雑誌名と通巻ナンバー。 ◆大阪文学...
春期(4/6入学式)新入生2名!★大阪府摂津市の60歳女性が、悩みに悩んだ末、通教部・小説クラスへ。★大阪市の54歳女性が、土曜日の昼・小説・大西クラスへ。大西Cの春期新入生は早くも7人目。
★摂津市の女性のオンラインでの「入学申込書」には、次のように記されていました。 【先月、資料をお送りいただいた後、悩みに悩みましたが、やはり何かを書きたい気持ちだけは変わらず、入学を申し込むことに決...
速報! 『樹林』在特号(5月号)掲載作品決定・・・学生委員会より
『樹林』2025年5月号 速報! 在特号掲載作品決定 2025年3月5日 大阪文学学校 学生委員会 在校生作品特集号編集部 今年5月発行予定の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品は、3...
【3月2日(日)】「文校ニュース」3月1日号を全国の通教部生127名へ向けて発送!★9日(日)通教部スクーリング<作品合評会>に65名出席予定。ほかに自宅からZoom参加10名。
《「文校ニュース」3月1日号の1面》 ◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」3月1日号(B4サイズ・16ページだて)を、9月2日(日)午後2時30分過ぎ、大阪南郵便局の人に文校まで引き...
25人目の春期新入生★1日(土)の昼・小説クラスを見学された奈良市の36歳女性が、大西クラスへ入学。
先週土曜日(3/1)の大西クラスには、2名の一般見学がありました。そのうちの一人、滋賀県の女性は、文校を出て1時間30分後にオンラインで「入学申込書」を送ってこられましたが、もう一人の奈良県の女性も昨...
【3/1(土)】津木林クラス生、クラス出身者、大西クラス生が一堂に会し、津木林チューターの講義を拝聴。その後、両クラスそれぞれ打ち上げ会。【3/3(月)】夜・詩入門講座の出席6名中、元学生委員長など文校修了生が2名。
◆3月1日(土)の津木林洋クラスは、いつものように12時から15時30分までのクラスゼミ(作品合評)を終えたあと、津木林チューターに“自分の体験を小説にするには”と題した講義をおこなってもらいました。...
昨日(3/1・土曜)、4名入学!★兵庫県の73歳女性が昼間部/エッセイ・ノンフィクションC★来日7年目の在日中国人(大阪府・42歳)が昼間部/小説C★大阪市の39歳男性が通教部/小説C★滋賀県の32歳女性が昼間部/小説C
★きのう入学された4名を紹介します。 【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校のこと(ある...
Zoomを併用して、3月8日(土)午後~9日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催◆今からでも参加を希望する通教生には、作品コピーを送ります★プレを含むスクーリングの参加者は、全国から73名(うちZoom7名)
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。21年6月から、自宅からオンライン(Zoom)でも参加できるようになっています。 ...
通教生の皆さんへ●「文校ニュース」3月1日号のPDF公開
3/9通教部スクーリングの詳細や、24年秋期第2回提出作品総合評などが掲載された「文校ニュース」3月1日号のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内...
【寄稿/種村宏】クラス主催・中塚鞠子チューター送別会 気持ちよく終了する
2月27日(木)、午前11時半から14時30分の3時間にわたって、新大阪ワシントンホテルプラザ23階「チャイナテーブル」の個室において、昼間部詩とエッセイ担当・中塚鞠子チューターの送別会がクラス主催...
今日、二人の新入生。春期[4/6入学式]新入生は20名に達する!★福井県坂井市の78歳女性が読売新聞をみて通教部・小説クラスへ★大阪市の54歳男性が7年半ぶりに夜間部・小説クラスへ再入学
★いきなりオンラインで届いた、福井県の女性の「入学申込書」には次のように記されていいました。 【相手に伝える言葉、また相手の言葉を的確に把握し返答することが大変不得意である事に気がついていました。そ...
《2/21》通教部生へ『樹林』25年2・3月合併号(通教部作品集)を発送!◆3/9通教部スクーリングの見学(Zoom可)を希望される一般の方にも、『樹林』2・3月合併号をお届けします。ご連絡ください。
【『樹林』25年2・3月合併号(通信教育部作品集)の目次。作品名と作者名がズラッと並ぶ】 214ページ立ての『樹林』25年2・3月合併号は、先週の金曜日(21日)昼に印刷所からが仕上がってき...
■【文校教室】公開/昼・詩入門講座[担当;近藤久也さん]に15名参加。愛知の夜間部生・中本さんも■【読売新聞大阪本社】朝井まかてさんがゲストの“読書サロン”に文校関係者が20名近く参加。事務局の小原も。
■午後3時から5時45分まで、公開/昼・詩入門講座(秋期最後・3回目)がおこなわれました。作品提出13名中12名出席。参加者15名のうち、一般2名。 講座の初めに近藤講師<4月からは昼間部/詩・エッ...
昨日(20日)、飛び込みで昼間部・中塚クラスを見学したばかりの男性(吹田市/64歳)が、さっそく今日入学!◆所属クラスは、3月の体験入学に参加してから決めることに。
昨日の昼、電話をもらってすぐに文校に現われた吹田市の男性とは、中塚クラスを3時間にわたって見学していただいた後、いろいろと話しました。見学の感想とか、仕事の話とか。おだやかに話される方でした。 さっ...
藤岡陽子さん(小説家/大阪文学学校修了生)が特別審査員を務める「第9回・さばえ近松文学賞~恋話(KOIBANA)」に応募しませんか。原稿用紙10枚まで、賞金10万円+清酒。
●「さばえ近松文学賞」のHPより● 世界に誇る文豪・近松門左衛門が生まれ、多感な少年時代を過ごした福井県鯖江市。「近松作品の原点になったまち さばえ」が恋にまつわる短編小説を募集しま...
25年春期・17人目の新入生は新潟市から。57歳男性が、通教部・小説クラスへ。最初の問い合わせは、太宰賞受賞の市街地ギャオさん<文校在籍中>が紹介された朝日新聞be“好書好日”欄を見て。
今日(20日)、オンラインで入学を申し込まれた新潟市の男性が最初、文校へメールで資料請求をされたのは、昨年12月4日のことでした。 太宰治賞を受賞した市街地ギャオさんが紹介された、11/30朝日新聞...
夜・松本クラスは、今秋期最後のゼミ&打ち上げ。長野県、愛知県からもやって来て、教室にクラス生13名全員がそろう。詩、エッセイ作品15編を合評した後、近くの中華料理店へ。
◆今夜の夜間部/詩・エッセイ/松本衆司クラスのゼミ(組会)には、クラス生13名全員がそろいました。いつもはZoomから参加している長野市のあおきむつこさんと愛知県豊明市の中本祐子さんも教室に駆...
通教生の皆さんへ●樹林2・3月合併号(通教部作品集)のPDF公開
3/9(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林2・3月合併号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた閲覧...
●在校生の皆さんへ●25年春期「進級(継続)届」を提出してください。PDFをダウンロードできます。★どのクラスにしようかと迷っている方は、進級検討クラスの組会を見学してください。
25年春期「進級(継続)届」は、下記リンクからダウンロードできます。 25春・進級(継続)届.pdf 【「進級(継続)届」未提出の方へ】 「進級(継続)届」は、現在校生全員に出していただ...