文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

中日新聞(1/19北陸版、1/21長野版)・・・都賀久武さん(文校修了生/秋田県)が同人誌に発表した短編小説が取り上げられる

都賀久武(本名/菅原拓生・すがわらひろお)さんは、去年9月まで2年半夜間部に在籍。その当時、大阪市在住だったが、今は生まれ育った秋田県大館市住い。 今回中日新聞に取り上げられた短編「異説さら...

進級検討のための組会聴講にぜひ!

今の時期、下に列記した昼間部・夜間部の小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会(クラスゼミ)を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。希望者は...

17日(日)・・・松竹座で木下昌輝さん原作の「天下一の軽口男」を観劇

2月17日(日)午前、ミナミの道頓堀にある大阪松竹座に、初めて出かけた。文校修了生・木下昌輝さんの小説『天下一の軽口男』を原作とした舞台を観るために。 活きのいい若手役者に上方落語界、漫才界、吉本新...

16日(土)・・・菜の花忌/朝井まかてさんに第22回司馬遼太郎賞が贈賞される

2月16日(土)文校から地下鉄でひと駅の谷四にあるNHK大阪ホールに初めておもむいた。司馬遼太郎さんをしのぶ“菜の花忌”があり、その第一部で第22回司馬賞が文校修了生の朝井まかてさんに授与されるからだ...

2/5毎日新聞・岡山県版・・・鷲見京子さん(倉敷から文校・昼間部へ)が登場!

2月5日文校ブログ参照 1月22日文校ブログ参照 (小原)...

新刊紹介☆本田和輝さん(文校修了生/熊本市)青春サスペンス『ぼくたちの短い永遠』(幻冬舎メディアコンサルティング)

本田和輝さんは、1977年宮崎生まれ。現在熊本で、精神科医として勤務する。 大阪文学学校には、2013年4月から18年9月まで5年半、通信教育部に在籍。その間、石村クラスで書きためたものをま...

4月7日開講の19年度春期、4人目の新入生。

4人目の春期新入生は、大阪市の60歳代・女性。 昼間部・詩/エッセイクラスへ。 きょうの昼間、郵便で「入学申込書」が届きましたので、クラスの曜日確認のために、夕方電話してみました。 すでに学費は...

今朝の「中国新聞」・・・石井渉さん(昼・津木林クラス生)がデカデカと。

北日本文学賞選奨に選ばれた(1/16文校ブログ参照)昼間部生・石井渉さんが、けさ(7日)の中国新聞に大きく載っています。昼間部・堀越さんがその画像を事務局に送ってくれました。堀越さんへは、広島にい...

木下昌輝さん(文校修了生)の小説『天下一の軽口男』(幻冬舎)が舞台化され、大阪松竹座で上演中。

【1/31付毎日新聞、朝日新聞などの広告より】 木下昌輝(きのした・まさき)さんは、大阪文学学校夜間部に2010年10月から3年半在籍。在籍中に、第92回オール讀物新人賞を受賞。 2014...

定例の文校総会(社員総会)ひらかれる。

一般社団法人・大阪文学協会の総会が、文校の一室で開かれました。午後7時から8時45分まで。 理事・チューター団からは葉山代表理事、冨上チューター、小原事務局長、学生委員会からは窪野委員長ら5名で、計...

3/1(金)“小説家×講談師の創作トークライブ”に、文校OB作家の木下昌樹さんが出演。おとつい2日(土)に、そのチラシを持って文校に現れた木下さん、森口クラスを見学したあと、クラス皆と喫茶店で談笑。

2日前、直木賞に3度ノミネートされたことのある、文校修了生の作家・木下昌輝さんが文校に現れました。 3月1日(金)天満で、6月、9月、12月に引き続き、講談師の玉田玉秀斎さんと参加型イベント...

今夜(月)の夜・文章講座(担当;葉山チューター)に17名出席。

●別室でおこなわれた今夜の学生委員会には、11名の参加がありました。...

新刊紹介☆菅野美智子さん(文校修了生)回想録『雨の歌 ゲルハルト・ボッセ、その肖像のための十八のデッサン』(ARTES)

ゲルハルト・ボッセ(1922-2012)は、ドイツの高名なヴァイオリン奏者にして指揮者。ゲヴァントハウス管弦楽団の第1コンサートマスターなど歴任してのち、晩年は日本に移り東京芸大客員教授などを...

課題図書「読書ノート」を提出しよう!

「読書ノート」の締切は2/2(土)です。 「読書ノート」のリストおよび紹介文は、2018年度秋期「学習の手引き」6~9頁に載っています。課題図書以外の「読書ノート」は受け付けませんので、ご留意く...

きょうが「読書ノート」の締切でしたが、まだ受け付けます。

「読書ノート」締切の今日、持参6名、速達郵送2名、郵便受け投函1名の提出がありました。総計は27名に。 数日遅れても受け付けますので、読みかけ、書きかけの方は、ぜひ提出してください。 ちなみに最終...

新刊紹介☆阪井達生さん(昼・中塚クラス)詩集『雨の日のポトフ』(澪標)

大阪市阿倍野区の阪井達生(さかい・たつお)さんは、大阪文学学校・昼間部へ2013年10月に入学し現在、昼間部・中塚クラスに在籍中。 この度の詩集『雨の日のポトフ』は、15年の『おいしい目玉焼...

来局して、春期3人目の新入生。夜間部へ。

夕方5時ごろ、1人の青年が事務局に現われ、夜間部・小説クラスへの入学手続きをされました。1月18日(金)の夜・小原クラスの見学に来られていた堺市の28歳・男性。その晩、ゼミのあと“すかんぽ”での2次会...

新刊紹介☆山口春樹さん(通教部休学中)科学詩『いのちの渚』(土曜美術社出版販売)

1938年生まれの山口春樹さんは、理学博士で科学者。大阪府茨木市在住。 大阪文学学校には、2002年10月からずっと、おもに通教部/詩・エッセイクラスに在籍。その間に、このたびの科学詩『いの...

昼・文章講座に26名、作品提出は22編。

きょう午後3時からの昼・文章講座(担当・日野範之チューター)には、26名の参加がありました。うち作品の提出は22名から(1名欠席)。 ●次の公開講座は、2月4日(月)午後6時30分から、夜・文章...

新刊紹介☆やまさきじゅんよさん(文校修了生/徳島市)絵本『遊山箱もって』(教育出版センター)

【上】新刊絵本の表紙。アマゾン、全国の書店で取り寄せられます。 【下】1月5付「徳島新聞」。その中に書かれていますが現在(3/3まで)、徳島市立木工会館で絵本の原画展が開かれています...